タグ

PCとITに関するwesterndogのブックマーク (46)

  • 「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計

    「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計
  • マイクロソフト「生成AI向けの新たなパソコン開発」発表 | NHK

    アメリカIT大手、マイクロソフトは生成AI向けの新たなパソコンを開発したと発表しました。AIをクラウドではなく端末上で動かすことができ、ネットにつながなくても生成AIを使えるのが特徴で、開発競争が激しくなっています。 マイクロソフトは20日「Copilot+PC」と呼ばれる、生成AI向けの機能を備えた新たなパソコンを開発したと発表しました。 高性能の半導体を使い、AIの処理能力が従来のパソコンと比べて最大20倍に向上したほか、AIをクラウドではなく端末上で動かすことができ、ネットにつながなくても生成AIを使えるとしています。 会社は投資先のオープンAIが手がけるChatGPT技術を活用し「Office」などのソフトやアプリで生成AIのサービス「Copilot」を展開しています。 IT大手の間ではグーグルも先週、検索サービスへの生成AI格的な導入などを発表したほか、アップルもスマホの

    マイクロソフト「生成AI向けの新たなパソコン開発」発表 | NHK
  • 自分のPCにStable Diffusion入れてる人に聞きたい

    どういうハードウェア構成でなんのOS使ってるのかとか知りたい。 GPUはNVIDIAでやるとして、OSはCUIだけでVRAM使わないようにするとかそういう工夫してるのかな。 俺はAMDGPUでやってんだけど、やっぱNVIDIA使ったほうが色々と性能とかVRAM消費量とか効率的なんだろうか。 なんでAMDかっていうと、GPU買ったタイミングとStable Diffusion入れたタイミングが違うからだ。いやー苦労したわ。 でかい画像作ろうとするとすぐにメモリ足りなくてコケるし、果たして今作ってる画像サイズにかかる時間が適切なのかとか知りたいことは山ほどあるんだよな。 *** 追記 なんかたくさんブコメとかレスとかついてて驚いた、ありがとう。 今買うならNVIDIAの40番台というのがいいんだな。昔GeForceとか言って売ってた頃の知識しかないからイマイチ型番とかよくわからないおっさんでし

    自分のPCにStable Diffusion入れてる人に聞きたい
  • NVIDIA新ドライバでStable Diffusionの処理能力が倍に

    NVIDIA新ドライバでStable Diffusionの処理能力が倍に
  • TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定

    MACアドレスが重複しているBluetoothレシーバーがあった――そんな投稿がTwitterで話題になった。投稿によると、中国ネットワーク機器メーカーのTP-Linkが販売するBluetoothレシーバーにおいて、原則同じものは存在しないはずのMACアドレスが重複しており、2台同時に使用できないという。事実関係をTP-Link法人に尋ねた。 話題になったのは同社のBluetoothアダプター「UB500」。PCのUSBポートに挿入することで、Bluetooth通信機能を付加する製品だ。TP-Linkによると、同製品でMACアドレスが共有されているのはミスではなく仕様という。MACアドレスはネットワーク機器に振り分けられる識別番号。原則として全ての機器に異なる番号が割り振られる。 複数の個体でMACアドレスが重複している理由についてTP-Linkは「ほとんどのユーザー環境でユーザー1人

    TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定
  • 「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)

    学校におけるネットワーク機器に関する話は、デジタルネットワーク事業部 ネットワーク販売推進グループの小川将慶主任から伺った。 2020年度(2020年4月)から格的にスタートしたGIGAスクール構想だが、同年度の終わり(2021年3月)までに、公立の義務教育課程の学校(※1)のうち96.1%において学習用端末(PCまたはタブレット)の配備が完了し、86.2%が学校内のネットワーク整備を完了している。ネットワーク整備については、「2021年4月まで」まで範囲を広げると見込みを含めて97.9%の学校で完了したという。 この数値を踏まえて、NECでは2021年度は「1人1台端末」の格活用のフェーズに入ったと見ているという。 →GIGAスクール構想の実現に向けた整備・利活用等に関する状況について(文部科学省) (※1)小学校、中学校、義務教育学校(小学校と中学校を統合した学校)、中等教育学校(

    「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)
  • 実を言うと電子部品すべてがもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。数ヶ月ぐらいの間であれもこれも買えなくなります。

    和蓮和尚 @warenosyo 実を言うと電子部品すべてがもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも当です。数ヶ月ぐらいの間であれもこれも買えなくなります。それが終わりの合図です。程なく市場が偽物部品で溢れかえりますので気をつけて。それがやんだら、少しだけ間をおいて終わりがきます。 イヤー 和蓮和尚 @warenosyo 多方面から『お前が言うとネタかマジかわからんw』と突っ込まれ...勿論サイカノのコピペで8割ネタです。が、半導体に限らず部品全般が買えないのはまじです。納期50週とかザラ。結果偽物も結構出回ってて、身近な所での被害も発生。アニメのように世界は終わりませんが、来年もこの状態は続くでしょう 和蓮和尚 @warenosyo HaritoraXやmutalkのなかのひと。VRChatガイドブックを書いたひと。ハードウェアスタートアップに詳しい。VR機器メーカーShifta

    実を言うと電子部品すべてがもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。数ヶ月ぐらいの間であれもこれも買えなくなります。
  • 「これは分からないわ…」Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できないので調べてみたら1000円くらいで買った中華製のHDDケースに付いてたUSBケーブルが原因だった

    fakecomponents @fakecomponents うちもUSB3.0ハブを挿した瞬間に2.4GHz帯の無線LAN死ぬからなんとかしようかな。5GHz帯しか使ってないからついつい放置してるんだけど。 fakecomponents @fakecomponents Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できなくて原因探ったらこれだった。Amazonで買った1000円くらいの格安中華外付けHDDケースに付いてたUSB3.0ケーブルなんだけど、挿した瞬間に2.4GHz帯のWi-Fiが即死するw pic.twitter.com/bFn7iaEvPB

    「これは分からないわ…」Mac miniで2.4GHz帯のWi-Fiが全く通信できないので調べてみたら1000円くらいで買った中華製のHDDケースに付いてたUSBケーブルが原因だった
  • MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的:Geekなぺーじ

    MACアドレスは、原則として、一意に割り当てられるものです。 ネットワークインターフェースごとに、ひとつずつユニークな値をベンダーが付けるものとされています。 ただ、これは、あくまで「原則として」であって、実際は、MACアドレスが重複することもあります。 IPv6に関連するいくつかのRFCで、MACアドレスの重複への言及があります。 この記事では、MACアドレスの重複とIPv6アドレスの自動生成という、わりと限定された視点ではありますが、MACアドレスが一意とは限らない、という話を紹介します。 なお、この記事のタイトルである「MACアドレスの再利用は、みんなが思っているよりもはるかに一般的」は、RFC 7217に書かれている一文の日語訳です。 MACアドレスの重複とIPv6アドレス生成の仕様 MACアドレスがIPv6アドレスの自動生成で使われる場合があります。 IPv6アドレス体系のRF

  • 次世代スパコン開発事業、限りなく予算計上見送りに近い予算縮減に | スラド

    共同通信の記事によれば、行政刷新会議の事業仕分け3日目において、文部科学省の次世代スーパーコンピューター開発事業については、「限りなく予算計上見送りに近い縮減」という決定がされたとのことだ。NEC、日立が離脱し、富士通主導のスカラー単独となって何とか命脈をつないでいた次世代スパコン事業であるが、予算縮減という一番きついダメ押しをくらったようだ。これでほぼ京速計算機はしばらく不可能になったということだろう。「1位でなければ駄目なのか」、「国民生活にどう役立つのかが分かりにくい」という仕分け人の意見から推測すると、科研費あたりも相当削られる可能性がありそうだ。

  • 【主張】次世代スパコン 国家基幹技術に黄信号だ - MSN産経ニュース

    国家基幹技術の一つに据えられている次世代スーパーコンピューターの開発計画にかげりが生じた。開発を担当してきたNECなどが自社の業績悪化を理由に撤退を表明したためだ。 このスパコンは、平成22年度の稼働、24年の完成を目指しており、神戸市中央区で施設の建設も始まっている。 毎秒1京(けい)(1兆の1万倍)回という驚異的な計算速度を誇る世界最高のスパコンだ。生命科学やナノテクノロジーの研究に活用され、画期的な成果をもたらすと期待されている。 文部科学省の主導の下、政府系研究機関の理化学研究所が中心となり、3年前からNECなど3社が共同開発に参加してきた。 スパコンの性能には、開発国の総合的な科学技術力が反映される。7年前に日のスパコン「地球シミュレータ」が世界1位になったとき、抜き去られた米国は、ニューヨーク・タイムズ紙の1面で、衝撃を大々的に報じた。 最先端のスパコンはそれほど重要なもので

  • 新システムはスカラー型 一部撤退の次世代スパコン - MSN産経ニュース

    理化学研究所は25日、神戸市に設置する次世代スーパーコンピューター事業からNECなどが撤退するのを受けたシステムの見直し案をまとめ、有識者らによる文部科学省の評価作業部会に報告した。 従来は、演算部を富士通のスカラー型と、NECと日立製作所が担うベクトル型を複合させたシステムとしていたが、富士通が担当するスカラー型だけで構成することにした。 会合は非公開。文科省によると、理研は新たな案でも1秒間に1京(1兆の1万倍)回という世界最速、最高性能の計算能力を達成できると説明。従来の国の負担約1150億円の中で、目標の平成24年度に完成できるとしたという。 次世代スパコンをめぐっては、NECが5月14日、業績悪化を理由に詳細設計を終えた後の製造に参加しないことを表明。協力関係にあった日立も参加を見合わせた。

  • スパコン開発から撤退、NECが正式発表…協力の日立も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NECは14日、政府主導の次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発計画から事実上、撤退すると発表した。 景気後退の影響で業績が急激に悪化し、巨額の開発費負担に耐えられなくなった。NECに協力する形で計画に参加していた日立製作所も撤退する。 計画は設計・開発にめどがつき、製造段階に移りつつある。NECの費用負担は100億円を超える見込みで、業績が悪化する中で短期の利益に結び付きにくい事業の縮小に迫られた。 次世代スパコンは政府が約1150億円を投じ、世界最速の計算速度を目指している。独立行政法人の理化学研究所、NEC、富士通、日立製作所が官民共同で開発に取り組み、2010年度末の稼働を予定していた。富士通は開発を継続するため、理研はスパコンのシステム構成を一部見直して計画を進める。

  • asahi.com(朝日新聞社):スパコン開発計画中断へ NECが業績悪化で撤退 - サイエンス

    国家基幹技術に位置付けられている「次世代スーパーコンピュータ」(スパコン)の開発をめぐり、理化学研究所は14日、演算部の開発を担当してきたNECが業績悪化を理由に開発から撤退したと発表した。演算部をともに担当している日立製作所も撤退を決めた。演算部は2社のほか、富士通の計3社で設計を進め、09年度中の試作を予定していた。この影響でスパコン開発計画は一時中断、大幅な見直しを迫られることになった。  次世代スパコンは「計算速度世界一」を目標に、神戸市のポートアイランドで、すでに施設の建設が始まっている。全体の開発費用は1100億円の見込み。  理研次世代スパコン開発実施部は「世界最高性能という開発目標に変わりはない」としながらも、「演算部の大規模な設計の見直しが必要となった。スケジュール全体をいったん止め、計画を見直す」としている。次世代スパコンは12年の完成を目指していたが、演算部の設計は

  • NEC、次世代スパコン撤退…巨額の開発費負担を削減 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NECは13日、政府主導の次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発計画から、事実上、撤退する方針を明らかにした。 巨額の開発費負担を削減するためで、週内にも発表する。ただ、最先端の開発から手を引くことで、スパコン事業全体の展開に大きな影響を及ぼすのは必至とみられ、将来的には事業の大幅縮小や完全撤退につながる可能性がある。 政府は約1150億円を投じ、毎秒1京(1兆の1万倍)回という世界最速の計算速度を持つ次世代機を開発する計画だ。独立行政法人・理化学研究所とNEC、富士通、日立製作所が官民共同で開発、2010年度末の稼働を目指している。 計画は現在、設計・開発にめどがつき、製造段階に移りつつある。製造段階では、NECの費用負担が100億円を超える見込みとなっていた。NECは、景気の悪化で業績が落ち込む中、短期の利益に結びつきにくい事業を縮小する必要に迫られていた。 スパコンは各国政府が

    westerndog
    westerndog 2009/05/14
    どうなる京速コンピュータプロジェクト。
  • PCになぜシールを貼るのか。 | スラド Slashdotに聞け

    Web系のデザイナーとか、米国のプログラマーとか、持ってるパソコン(Mac Bookとか)にステッカーを貼りまくってますが、私の美学からすると体自体のデザインを損なうので貼らない方がよいと思ってます。 あなたは貼ってますか?貼ってませんか?そしてそれは何故ですか。

  • ASUSの「Eee Box」にウイルスが混入、回収へ。 | スラド セキュリティ

    PC Watchの記事およびGIGAZINEの記事によると、今月2日に発売されたASUSTeK社製のミニデスクトップ「Eee Box」に、出荷時点でウイルスが混入していることが確認されたそうだ。記事の経緯としては、価格.comのクチコミや2chPC板などあちこちで指摘が出て、PCWatchやGIGAZINEに話が伝わり、それぞれの編集部において独自に確認されたようだ。 感染しているのはトロイの木馬で、Dドライブを開く事で「autorun.inf」が実行され、それによってDドライブにある体「Recycled.exe」が実行されるという仕組みだという。PC Watchの記事によると、オリジナルモデルを展開するNTT東日は早い段階で出荷を停止した模様。GIGAZINEの記事によると、ASUSTekにも既に情報が入っており、2008/10/03 20:24時点で既に回収命令が出ているらしい。

  • $98のUMPC、10月に登場予定 | スラド モバイル

    家/.記事より。OLPCはまだ$100PCを実現できていないが、中国のパソコンメーカーHiVisionから、$98のウルトラモバイルPC(UMPC)が来月、発売されるとのこと。x86アーキテクチャではなくMIPSアーキテクチャのプロセッサとオープンソースソフトウェアを採用することで安値を実現している。プロセッサは恐らくLongsoonかIngenicであるとのこと。 techvideoblogのレビューによると、このUMPCは1GBのフラッシュメモリ、3個のUSBポート、イーサネット、SDHCカードリーダ、オーディオ入出力、WiFi通信を備えており、OSはLinuxで、FirefoxやAbiwordなどのソフトウェアを搭載しているとのことだ。

  • 一辺約5cmのキューブ型Linuxマシン | スラド サイエンス

    USBポート、カードリーダ、ステレオ入出力などのインタフェースを備えた一辺約5cmのキューブ型PC家にて紹介されている。OSにLinuxを搭載しているこのSpace Cubeは、宇宙機器で用いられているSpaceWireインタフェースも備えており、ESA、NASA及びJAXAなどの宇宙関連分野にて採用されているとのこと。 元記事にはサイズが把握しやすいよう、リンゴやマグカップの横に置いた写真が掲載されている。なお、このマシンは数年前にシマフジ電機がJAXAと共同開発したものであり、同社サイトにて詳細スペックがみれる。 Space Cubeは今後STAR-Dundeeにて一般向けに販売される計画があり、値段は1500ポンド(約30万円)程度が予定されているとのこと。

  • FriioでB-CASなしでも地デジ&BSデジタル視聴が可能に | スラド ハードウェア

    アースソフトの「PT-1」が盛り上がってる中、今度はFriioの最新ソフトウェア(ver1.90beta)で、B-CASカードなしで地上デジタル&BSデジタル放送が視聴できるようになっている模様(ポケットニュースの記事)。 地デジやBSデジタル放送を暗号化されてない状態で保存できるTVキャプチャーデバイス「Friio」の専用ソフトウェアがバージョンアップされ、B-CASカードなしで地デジの視聴や録画が可能になる機能が追加された(Friio公式サイトのニュース、2chのFriioスレッド)。 ChangeLogには「implemented IP CAS provider 」という記述があり、要するにFriioのメーカーによって用意された「B-CASサーバー」と通信して復号に必要なキーをやり取りする、という仕組みのようだ。 いままでも1枚のB-CASカードをLAN経由で複数の機器で共有する「B