タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

blogとITに関するwesterndogのブックマーク (8)

  • ブロガーも楽な商売ではない | スラド IT

    ストーリー by mhatta 2008年04月07日 8時30分 「若いのにどうしてこんな危険な仕事を?」「若いからやってんのさ」 部門より New York Timesの記事によると、このところ著名ブロガーの急死や急病が相次いでいるらしい。ZDNetでブロードバンドやVoIP等について旺盛な執筆活動を行っていたRussell Shaw氏は心臓発作で亡くなり、やはりZDNetでブログを執筆していたMarc Orchant氏は冠状動脈血栓症で世を去った。Business 2.0のブロガーだったGigaOMのOm Malik氏も、心臓発作で死の瀬戸際まで行ったと言う。 といっても政府を批判して消された…ということではなく、過労が影響しているようだ。多くの職業的ブロガーは体重の急激な増減、不眠、強度の疲労やストレスに悩まされているらしい。人気ブロガーにもなると熾烈な競争があり、他より一刻も早く

  • ブログは死にゆく技術か? | スラド

    WIREDの連載『Beyond the Beyond』において、情報アーキテクト・作家のAdam Greenfield氏の興味深いブログ記事が紹介されていました。「ブログの黄金時代は終わったのではないか」という主張です。 氏はまず、自身が行った講演への反応を見る手段としてちょっと前までは有効だったTechnoratiのブログ検索が、最近ではあまり役に立たないと指摘します。氏はこの理由として、そもそもブログ記事として感想や自分の意見をきちんとまとめる人が減っていて、皆TwitterやTumblrといったマイクロブログに短いコメントを書き散らすか、del.icio.usやFacebookのようなブックマークやソーシャルネットワークに書くだけで満足してしまうのではないかと述べています。さらに、そうした短いコメントの多くには、講演のYouTubeビデオにリンクを張って「これ見てた」などとしか書いて

  • 「ブログ」誕生10周年 | スラド

    家/.の記事より。Wall Street Journalの記事によると、今年2007年は「blog」あるいは「weblog」という言葉が誕生してからちょうど10周年だと言う。1997年12月23日、Jorn Barger氏という人物が自身のウェブサイトRobot Wisdomで I decided to start my own webpage logging the best stuff I find as I surf, on a daily basis

  • ブロガーを金で釣るのは許されるか? | スラド

    ストーリー by mhatta 2007年06月29日 15時38分 「これは提灯記事です」とはっきり書いてあればいいんじゃね 部門より 家/.の記事より。Microsoftは最近、新たなスローガンとして「People-Ready Business」(日だと「社員力を、経営力に。」?)というのを広めようとしているらしいのだが、そのためにA List Blogger(日で言う「アルファブロガー」)と目される有力ブロガーにお金を払い、いわば「サクラ」として記事を書いてもらっていたことが発覚した(ComputerWorldの記事、PC Worldの記事、そもそもの火付け役となったValleywagの記事)。 問題のサイトはブログ・シンジケートFederated Mediaの一部。一応「Sponsored by Microsoft」と小さく書いてはあるものの、MSが運営するサイト、という印象

  • Antinnyウイルスは史上最強のジャーナリスト? | スラド

    6月4日の極東ブログより。 ジャーナリストの武田徹氏が日経ビジネスオンラインに掲載したコラム「ウィニーこそ史上最強の「ジャーナリスト」?」が話題を呼んでいる。武田氏は、自衛隊の内部資料や米軍情報がWinnyに流出した事件や、コンサルタント会社の社員が書いた国会議員事務所宛の文書が流出したことを挙げて、「今やウィニーの方が既存のジャーナリズムよりもジャーナリスティックな仕事をしている」「ただ取材相手にインタビューするだけの方法しか持ち合わせないジャーナリズムはあまりにも貧弱だ」と古いタイプのジャーナリストを批判し、「様々なハードディスクに眠る記録を発掘する旺盛な取材力を発揮」するような「ハードディスク・ジャーナリズムが求められている」と主張する。 これに対し高木浩光氏が「キンタマウイルス頒布にマスコミ関係者が関与している可能性」というエントリーで酷評している。 武田氏が「僅かな楔を打ち込むだ

  • アルファブロガーのブログを読んでいますか? | スラド IT

    そのアルファブロガーと言われているような方のブログから、全然無名なブログまで、適当に読んでます。そのいくつかのブログで、この番組のことも話題になってましたが、アルファブロガーがどうだこうだというような話題は、2年ちょっと前くらいの旬の話題のような。NHKが取り上げるとなると、今なのかな、という。その頃、私が奇妙に思ったのは、私は 90年代中頃のパソコン通信時代から、まあ、そこそこネットには参加してると思うんですけど、アルファブロガーなんて呼称は、いきなり出て来た、みたいな感じで、なんか私が知らないところで、そういうことで盛り上がってるんだなあという印象でした。いや、最初は、ブログそのものが、いきなり出て来たって感じでしたが。 「内容を信用していますか?」前提として、そうおかしなことは言ってないだろうというのがありますが、信用するしないというより、論評として、エッセーとして文章内容が読むに値

  • ■ - omayaの日記

    はてなスタッフより質問します。 2006年のはてなのできごとの中で、最も皆さんの印象に残っているものはなんですか?2006年に新しく追加されたサービスや、はてな塾で紹介されている内容などから、はてなの機能やサービスが2006年のあなたの生活にどのように影響を与えたのかを教えてください。 question:1165311923 へ しなもん手術。 <-- しなもんはサービスじゃない。 アマチュア無線って必要なのか / 2006-12-05 へ 電力線通信(PLC)がアマチュア無線の電波を妨害するとして、アマ無線ユーザーがPLC解禁の取り消しを求めて行政訴訟を起こすという。 確認可能。 この問題については、もう10年近くいろいろな検討が行われてきた。 確認可能。 実用上は問題がないことはわかっていたが、アマ無線側の主張する「古い機材に影響がある」「航空・船舶無線で、もしものことがあったらどうす

    ■ - omayaの日記
    westerndog
    westerndog 2006/12/08
    妥当な反論。
  • 池田信夫 blog SIMロックの解除は犯罪か

    きのう警視庁は、携帯電話のSIMカードのロックを解除して売っていた業者L&Kの社長を、商標法違反と不正競争防止法違反などの容疑で逮捕した。気になるのは、メディアの扱いである。たとえばTBSは(おそらく警視庁のリークで)事前取材をした形跡があり、この商売をいかにもいかがわしいものとして描いている。テレビ朝日の「報道ステーション」でも、解説者が「こういう不正改造を許したら携帯電話業者のビジネスは成り立たない」とコメントしていた。 果たしてそうか。SIMカードは、もとはヨーロッパ統一規格のGSMで、一つの端末を各国で使うためにできたものだ。端末とSIMカード(携帯電話アカウント)を別に売っているので、一つのカードで複数の端末を使うこともできる。これによって端末とサービスがアンバンドルされ、両方の市場で競争が促進された結果、GSM端末の原価は日の携帯電話よりも一桁ぐらい安く、通話料金も日より

    westerndog
    westerndog 2006/08/26
    「改造して高く転売されると、インセンティブがまるまる損失になってしまう、ということらしいが、これはビジネス上の問題にすぎず、警察の動くような事件ではない。」
  • 1