タグ

はてなに関するwthirowのブックマーク (12)

  • できることいろいろ! ゼロからはじめるはてなブログ 第4回「記事を管理しよう」 - 週刊はてなブログ

    はてなブログの役立ち機能をご紹介する、「ゼロからはじめるはてなブログ」特集。第4回では、「記事の管理」に注目します。 ブログを続け、記事が増えれば増えるほど、その管理は大変になってきます。 そんな時に知っておくと便利な機能が「記事の管理」ページには盛りだくさん。 今回は「記事の管理」ページから使えるはてなブログの役立ち機能を、ピックアップしてご紹介します。 「記事の管理」ページにアクセス! 昔書いたあの記事、どこだっけ? まとめてカテゴリーをつけたい! 実際の記事ページを見たくなったら まだ公開はしたくないけど、記事を共有したい! 「編集」ボタンからできること 1. 記事内容を修正したい! 2. どこをどう編集したんだっけ? 3. 過去の記事を新しく書き直したい! 4. ある記事を常にトップに表示したい! 決めた日時に自動で投稿したい! 「記事の管理」ページにアクセス! 「記事の管理」画面

    できることいろいろ! ゼロからはじめるはてなブログ 第4回「記事を管理しよう」 - 週刊はてなブログ
  • なぜ殺意を向けられたのがHagexなのかを説明する - はてな匿名ダイアリー

    (追加)6月29日に、日刊spaから事件の経緯を詳細にまとめた記事が出ていた。 低能先生はなぜHagex氏を刺殺した?報道とは違う“ネット民が見た経緯” | 日刊SPA! 色々な記事を読んだが、一番違和感のない間違っている部分の無い記事のように思う。 当記事も参考記事の一つに使ってもらえたのかはわからないが、こういう記事がでてきてくれるなら、 エントリを書いた甲斐があったという気持ちになった。ありがたい。 -「Hagexなんてブログで一回言及しただけだし、大して恨みを買うこともしてない。単に目立ってたから的にされたんだろ」という意見があまりに多い。 低能先生に近しい人でも、この思考に陥って腑に落ちてない人は結構いるんじゃないかな。 でも、関係者なら誰でも良かったテロではなく、明確に理由があって行動している。 はてなブックマークというツールが可視化しづらくて流れが分かりにくくなってるけど、

    なぜ殺意を向けられたのがHagexなのかを説明する - はてな匿名ダイアリー
    wthirow
    wthirow 2018/06/26
    "突き放す行動は、無敵の人を増やすだけだ。"これが重要だと思う。
  • ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info

    フミコフミオ氏としっきー氏の、ネットバトルが勃発している。バトルといっても、フミコ氏が反応していないので、しっきー氏が一方的に言っている状態だが。 ネットバトルは面白い。最近私もネットバトルに関する知見を書きためて、出版社に売り込もうと考えているが、なかなか時間がなくてコマッチング・ハゲ子先生状態なのだ。 いろいろなネットバトルを見てきたが、明文化されていないが大きなルールがある。それは 「勝ち負けの判定は、外野である閲覧者が行う」 のである。矢吹丈ばりにノーガードで相手を叩きのめしたい人に全く関係ない縛りであるが、勝敗を1μでも気にする人間は、この決まりに支配される。 ネットバトルは、敵にダメージを与えつつ、レフリーを納得させないといけない世界なのだ。 これが分かっていないネットユーザーがバトルを行うと、泥沼に陥る。もちろんネットウォッチャーとしては、泥に落ちたが犬がもがく姿は大好物であ

    ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info
    wthirow
    wthirow 2018/06/25
    物理レイヤーでの報復までは考慮されてなかったんだろうな。ご冥福を。
  • (12月12日追記)2019年12月12日、家電会議を終了を予定しています - はてなブックマーク開発ブログ

    2019年12月12日追記:家電会議を終了しました。ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。 2016年9月8日にサービスを開始して以来、ユーザーの皆さまにご利用、ご愛用いただいてきた「家電会議」ですが、2019年12月12日をもちまして終了させていただきます。また、これに伴い、ソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ株式会社が運営するVideo & TV SideViewに、家電会議の一部ページを利用し提供していた「話題のTVニュース」枠も終了します。ご利用いただいているユーザーの皆さま、大変申し訳ございません。深くお詫びいたします。 家電会議は、はてなブックマークの機能や膨大なブックマークデータを活用し、機械学習などを用いながら家電やエンターテイメント情報に特化した実験的なサイトでした。これらのページについては、2019年12月12日以降はご利用いただけなくなります。た

    (12月12日追記)2019年12月12日、家電会議を終了を予定しています - はてなブックマーク開発ブログ
  • ポリコレについてブコメしたらid:kyo_juさんに特定するぞと脅された話

    ブログをやってないので、ここに書かせてもらいます。etc-etcです。 今日話題の「トランプ勝利95%確実」という朝日新聞の記事にこういうブコメをつけました。 ポリコレの棍棒で殴られるのが怖いから投票日まで黙ってた労働者階級がどれだけいたか。 トランプは勝つべきでなかったが、勝たなければ彼らの声は省みられず メディアに踏みにじらて終わっただろう。重い結果。 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJC9410CJC9UHBI029.html 選挙前から思っていたことを書いたら、一番スターがつきました。ありがとうございます。 その後、kyo_juという人から僕のブックマークのタグ自体にブクマがついて (タグにブクマを付けられれたことがなかったので知らなかったですが、付けられると通知が来ます) 突然こういうコメントを残されました

    ポリコレについてブコメしたらid:kyo_juさんに特定するぞと脅された話
    wthirow
    wthirow 2016/11/10
    気に入らない事あるんだったら直接本人に伝えればいいのに。周囲を巻き込んで追い詰めるやり方ってイジメと変わらない。
  • 【はてな界隈】はてなの赤い星が怖くなった。 - おいらの動作確認。

    最近おいらは。。。 赤い星が怖くなってきた。。。 karapaia.livedoor.biz 10日ほど前、ここにブコメを早朝送信したんだ。 すると、送信したおいらのブコメが表示されるついでに 赤い星も表示された。 すごい早さのはてなスターだ。 その赤い星をつけた人物とは。。。 えっ ちょwwwおまwww ←こんなの書く人はさすがに最近おらんか。 この id の人って? あの人じゃん。 例の株主総会で噛み噛みンゴだった人? なっ なんで?? しかし、これで怖くなったのではないです。 それにしても、当にエスパー級の早さの赤い星だった。 さすが大物の著名人。 はてブのチェックも欠かせないのね。 おおっ! 今、「花王を買おう。でも、カワンゴは買わんご。」 っていいシャレを思いついたが、さぶいからいいや。 JTさんのより、なんのひねりがない。 問題はここからだ。 b.hatena.ne.jp あ

    【はてな界隈】はてなの赤い星が怖くなった。 - おいらの動作確認。
    wthirow
    wthirow 2016/06/24
    未だにカラースターの価値がよく分からない
  • はてな民って再分配再分配ってよく言うけど、スターの分配については

    黙秘だよな。 世の中には富める者と貧しき者があり、富める者には多く負担してもらう事で社会全体の発展を目指しましょうってのが今の経済だろ。 なのにどうだ、はてブは。お前ら、政治の記事とかブクマして再分配がどうのって言うけど、そこで受け取れるスターって結局一部のはてなユーザーに偏ってんだよ。 はてな二桁の連中の顔ぶれ見ればわかるけど、「またコイツか」ってのが陣取ってんのよ。 俺なんか一日中ブコメしてるけど、1日にせいぜい1つか2つ。しかもスターくれたユーザー見ると、「コイツ誰?」な影響力小さそうな雑魚ばっか。 俺はもう、希望を持てるはてな社会やら継続的はてなワールドなんて夢を持たないからどーでもいいけど、 再分配だの格差是正だの標榜するはてなユーザーなら、スターも分配するのが筋じゃね? 俺みたいな不人気なブコメばかり残すヤツにも、お零れ(おこぼれ)のスターくれたっていいじゃん。 せめてスター1

    はてな民って再分配再分配ってよく言うけど、スターの分配については
    wthirow
    wthirow 2016/05/20
    スターってベーシックインカムみたいなもんじゃないかな。
  • 新しい関心ワードを使ってKindle Oasisをもらおう - はてなブックマーク

    Pressoを“新しい関心ワード”に統合しよう iOS向けソーシャルニュースアプリ「Presso」と同等の機能を持つ「新しい関心ワード」が、はてなブックマークのiOS・Androidアプリで利用できるようになりました。これを記念して、プレゼント企画を実施します。 賞品はこちら 関心ワード機能をきっかけに「関心ある話題にもっと触れられるように」という気持ちを込めて、話題の電子書籍リーダー「Kindle Oasis」を抽選で2名様にプレゼント! Wチャンスとして、「はてなブックマーク10周年記念Tシャツ」が5名様に当たります。 iOSアプリ賞 Kindle Oasis 1名様 対象:関心ワードを5個以上登録し、このページをiOSアプリからブックマークした方 Androidアプリ賞 Kindle Oasis 1名様 対象:関心ワードを5個以上登録し、このページをAndroidアプリからブックマー

    新しい関心ワードを使ってKindle Oasisをもらおう - はてなブックマーク
  • 結婚できない男の一人鍋の話(レシピもあるよ) - ネットの海の渚にて

    結婚したくない人」の気持ちがわかりません - 体調わる子のお知らせ掲示板 これ読んだ なにやら最近はてな界隈で「結婚」をテーマに喧々諤々やっているらしい。 35才を越えても結婚しない奴はどこかに問題があるらしいから、それなら俺も何か問題を抱えているのだろう。 まあ自己評価をするならば「モテない」ことが最大の問題だと自覚しているがそれに対して決定的な対案が思いつかないので仕方がない。 もちろん身だしなみには気を付けているし、特に清潔感には気を使っている。爪だって常に加藤鷹なみに深爪を怠らないし、鼻毛のチェックだって頻繁にやっている。 おしゃれでは無いがワイシャツは毎日交換しているしスーツだって一週間でクリーニングに出している。 こんなことが自慢にならないのは重々承知しているがこれ以上の努力は今の俺には出来ない。 世間では婚活やら恋活やらをやっている連中もいるらしいが俺はそういったことが面倒

    結婚できない男の一人鍋の話(レシピもあるよ) - ネットの海の渚にて
  • スマホをつないで遊べ! 省電力&低遅延な三菱電機の液晶ディスプレイをはてなエンジニアが試してみた - はてなニュース

    9月某日、はてな屈指のガジェット好きにして、何枚ものディスプレイをデスクに設置しているエンジニア、id:halfrackのもとに、1台の新しいディスプレイが届きました。「三菱電機さんの液晶ディスプレイで、スマートフォンとつないでいろいろ遊べるみたいですよ!」とライターの深山がお伝えすると、彼は「ほほう……」と一言。後日、ディスプレイで遊び倒したid:halfrackは、社内のエンジニアらを集めてお披露目会を開催したのでした。 (※この記事は三菱電機株式会社提供によるPR記事です。記事の内容は三菱電機株式会社への取材をもとに、株式会社はてなが執筆したものです) ▽ http://url.hatena.ne.jp/OmJS4 深山 ということで日はid:halfrackによる、三菱電機さんの液晶ディスプレイ「RDT234WX(BK)」のお披露目会です! はてな京都オフィス8F奥にある休憩スペ

    スマホをつないで遊べ! 省電力&低遅延な三菱電機の液晶ディスプレイをはてなエンジニアが試してみた - はてなニュース
    wthirow
    wthirow 2012/09/25
    部屋が片付いたら購入を考えてみる。片付いたら…
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    wthirow
    wthirow 2012/03/12
    「はてなの社長がはてなブックマークの生き死にを自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね。」(意味不明)
  • ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会

    わたくしは立場上、実装がダメなことにはとやかく言いますがポリシーについてはとやかく言わないことをポリシーとしており、また個人的にも所属組織的にも付き合いがある企業様を痛烈に批判するというのはブーメランとか槍とか鉄砲玉とかソーシャルメディアガイドラインとか飛んできたりしてリスキーではあるのですが、どう見てもアウトだろこれ、と考えるに至りまして筆を取らせていただく次第です。 これ http://d.hatena.ne.jp/kanose/20120306/hbmbutton http://blog.dtpwiki.jp/dtp/2011/09/post-9367.html どう見てもアウトだろ。理由は単純で、そういう目的で設置されたボタンではないし、はてなブックマークボタンが設置されているサイトは、はてなの管理してないサイトなのではてなの裁量でやってはいけないからです。いつから「はてな」は「は

    ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会
  • 1