はじめに 読みやすい Markdown の書き方に関するネタが意外と見当たらなかったので、自分が普段心がけている(ことがある)ことをまとめてみました。 ※そのうち特に細かいネタに絞ってお届けします。 常に使う系 設定より規約というか、いろんな書き方がある中で「あえてこの書き方で固定する」的な発想。 常に見出しは # xxxx を使う
はじめに 読みやすい Markdown の書き方に関するネタが意外と見当たらなかったので、自分が普段心がけている(ことがある)ことをまとめてみました。 ※そのうち特に細かいネタに絞ってお届けします。 常に使う系 設定より規約というか、いろんな書き方がある中で「あえてこの書き方で固定する」的な発想。 常に見出しは # xxxx を使う
Googleは、Googleドキュメントにおいて、Markdownのインポートとエクスポートが可能になる機能を追加したことを発表した。順次展開されている段階で、今月中にはすべてのユーザーが利用できるようになる予定。 2022年にGoogleドキュメントでMarkdownの編集記号を使って見出しなどの書式をあてることが可能になっていたが、今回の発表によって以下の機能が追加された。 貼り付け時にMarkdownをドキュメントのコンテンツに変換する ドキュメントのコンテンツをMarkdownとしてコピーする ドキュメントをMarkdownとしてエクスポートする([ファイル]>[ダウンロード]から) Markdownをドキュメントとしてインポートする([ファイル]>[開く]から、またはドライブの[Googleドキュメントで開く]から) これにより、MarkdownファイルとGoogleドキ
This formal specification is based on the CommonMark Spec by John MacFarlane and licensed under 1Introduction 1.1What is GitHub Flavored Markdown? GitHub Flavored Markdown, often shortened as GFM, is the dialect of Markdown that is currently supported for user content on GitHub.com and GitHub Enterprise. This formal specification, based on the CommonMark Spec, defines the syntax and semantics of t
はじめに ここ最近、GitHubやQiita等のWebサービスで採用されているマークダウン。メモ帳などで記載するよりもリッチなドキュメントを作れる上に、HTMLよりも少ないコードで表現できるので、徐々に普及しつつあります。今回はそんなマークダウンの基礎を学んでいきましょう。 レッスン1.マークダウン(MD)とは マークダウン(以下MD)はテキスト記述のためのマークアップ言語の1種です。マークアップ言語はHTMLが代表的ですが、文書構造や装飾などを表現するための言語のことです。MDを使うことで、プレーンテキストがよりリッチに表現できます。一定のルールに従って記載していき、完成した後はHTMLとしての書き出しも可能となっています。記法もタグというよりは記号が多いので、視覚的に分かりやすいかつ、覚えやすい言語仕様となっています。 レッスン2.MDを書くための環境を整える MDの用途として、Web
Markdown記法のチートシートです。 記法はGitHub Flavored Markdownに準拠し、一部拡張しています。 Qiitaでシンタックスハイライト可能な言語一覧については、 シンタックスハイライト可能な言語 をご覧下さい。 Code - コードの挿入 Code blocks - コードブロック たとえば、「Ruby」で記述したコードをファイル名「qiita.rb」として投稿したいときは、 バッククオート(`) か チルダ(~) を使用して以下のように投稿するとシンタックスハイライトが適用されます。 コードブロック内でコードブロックを書きたい場合は異なる記号を使うことで書けます。
概要 Chromium OSは、ChromebookにインストールされているChrome OSのオープンソース版です。 Chromium OSをVMware PlayerやESXiにインストールし、動かしてみました。 準備 VMware Player、または、ESXi Googleアカウント 手順 Chromium OSをダウンロード Neverware社からCloudReadyをダウンロードします。 CLOUDREADY EDITIONSメニューからHOMEをクリックします。 Where can I find VM images?とあるので、Download VM images →リンクをクリックします。 Download CloudReady Image For VMwareというブログのページが開くので、Download v83 (64bit) CloudReady: Home Ed
はてなブログが、Markdown記法に対応した。 Markdown記法に対応しました - はてなブログ開発ブログ Markdown記法をサポートしました! staff.hatenablog.com/entry/2012/09/… はてなブログでは、世界中のWebエンジニアに親しまれているMarkdown記法で記事を書けるモードを追加しました。どうぞご利用ください。— Hatena Blogさん (@hatenablog) 9月 19, 2012 ということで、試しにMarkdown記法一覧を作ってみた。 はてな記法と比べると、Markdown記法はかなりシンプル。既に多機能な はてな記法を使いこなしている人には、Markdown記法は物足りず、あまり魅力が感じられないかもしれない。(ただし、はてな記法のうち、一部の自動リンク記法は使えるとのこと。) 一方で、Markdown記法はシンプルゆ
結構前から、そろそろ .NET Core を使ったお仕事とかやっていきたいなと思っていて、その際に Linux でちゃんと動くのかを確認しておきたかった。ただインターネットを見てもそれほど良い情報が見当たらず、これは誰も試してないのかもなと思い仕方がないので自分で作って体験してみる事にした。 GitHub - mattn/dotnet-blog README.md dotnet-blog Markdown friendly blog engine inspired with Jekyll written in Microsoft .NET C... https://github.com/mattn/dotnet-blog Markdown で記事が書けて、Jekyll と同様に Liquid でテンプレート制御が行えて、さらに Git と連携するブログエンジンです。 ディレクトリ構成は J
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上のGitHubでMarkdown(マークダウン)ファイルを作成し、そのまま超高機能なスライド資料に変換してくれるサービスのご紹介です! もちろん、自分でMarkdownファイルを用意してpushするだけでもOKなのですが、今回はコンソール画面などは使わずにすべてブラウザだけで完結できる方法をご紹介致します。 【 GitPitch 】 ■「GitPitch」の基本的な使い方! それでは、実際に簡単なスライド資料を作ってみましょう! まず最初に、自分のGitHubアカウントでログインし、新規のリポジトリを作成しましょう! 「① リポジトリ名」は好きな名前を付けてください。 画面下にある「② チェックボックス」をONにしてから「③ Create repository」ボタンをクリックしましょう。 すると、自動的に「README.md
Kibelaは次のようにいくつかmarkdownを拡張しています。 PlantUML記法に対応しました - Kibela Blog 記事の外部共有とLaTeX記法による数式表示に対応しました - Kibela Blog そして、今後もそういう拡張は増えていくと思われます。 PlantUML KibelaのPlantUML記法はこういうやつです。 ```plantuml Bob -> Alice : hello Alice -> Bob : Go Away ``` GitLabも同じ構文でPlantUMLをサポートしていますね。 PlantUML & GitLab - GitLab Documentation crowiも最近PlantUML記法をサポートしはじめましたね。構文はKibelaとおなじです。 Support PlantUML by sotarok · Pull Request
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確
さて 自分ははてなブログを書く時にMarkdown記法を使っている。これは単純にhtmlが使えないという理由からなのだが、Markdownのみでもそこそこ書けるので問題はない。Markdownの力の及ばない範囲、すなわち文字を大きくしたり色をつけたりするのははてなブログの記事編集画面で適宜行っている。 そこで本稿でははてなブログで自分が使っているMarkdown記法(+はてなブログ記法)について、備忘録をかねてまとめてみたい。 ちなみにそもそもMarkdownとはなんぞや?については以下のサイトをご参照下さい。 Markdownとは · 日本語Markdownユーザー会 目次: はてなブログでよく使うMarkdown記法 見出し記法(#) 改行(スペース x 2) 段落分け 強調記法(**) 引用(>) リスト(*または-) 数字つきリスト(1. ) 水平線 画像の埋め込み 画像サイズの指
会員事業部の有賀(id:chezou)です。 今年一年、社内では勝手に"Jupyterの伝道師"を標榜してJupyter notebookの普及活動を展開してきました。 先日、社内でハンズオンも行ったおかげもあり、かなり社内のマシンにPython環境が構築されてきました :) Jupyter notebookとは? ひとことで言うとブラウザで動くすごい便利なREPL*1です。 百聞は一見にしかず、見てみましょう。 このように、Rubyの対話環境であるpryを触っているようにインタラクティブにコードを書くことができます。 以降で説明をしますが、Jupyter notebookは記録・共有・再現がとても得意です。特に図表があるときにその効果を発揮します。 Jupyter notebookの良い所 過去のコードを改変、再実行できる セルと呼ばれる入力部分にはMarkdownやコードが記述できます
B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日本語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl
不特定のユーザーが入力したMarkdownをブラウザ上でJavaScriptを使ってHTMLに変換するという場面においては、JavaScriptで変換してHTMLを生成するという処理の都合上どうしてもDOM-based XSSの発生を考えないわけにはいかない。かといって、MarkdownをパースしHTMLを生成するという処理すべてをXSSが存在しないように注意しながら自分で書くのも大変だし、markedやmarkdown-jsなどの既存の変換用のJSを持ってきてもそれらがXSSしないかを確認するのは結構大変だったりする。 そういった場合には、Markdownから生成されたHTMLをRickDOMを通すことで、万が一HTML内にJavaScriptが含まれていたとしてもそれらを除外し、許可された要素、許可された属性だけで構築された安全なHTMLに再構築することができる。さらに、そうやって生成
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く