この解説記事、解説だと思って読むと、サラッととんでもない新事実が書かれてる。1面スクープ並みの新事案発生じゃないの? https://t.co/4khOA7rsya https://t.co/TsLmEkT6LN
このたびは、Tカードの情報に関する一部報道により、みなさまに多大なるご心配をおかけし申し訳ございません。 弊社グループは、1983年からTSUTAYA事業、2003年からTカード事業を行っておりますが、顧客価値向上に向け、従来よりお客さまから個人情報をお預かりするとともに、データベースの適切な管理を実施してまいりました。 その個人情報の取り扱いに関し弊社は、捜査令状があった場合にのみ、必要最小限の個人情報を提供するという協力姿勢をとってまいりました。 一方、弊社の保有する個人情報は年々拡大し、社会的情報インフラとしての価値も高まってきたことから、捜査機関からの要請に基づき、2012年から、「捜査関係事項照会書」があった場合にも、個人情報保護法を順守したうえで、一層の社会への貢献を目指し捜査機関に協力してまいりました。 T会員のみなさまに個人情報の取り扱いについて、より明確にお伝えするために
Android OS では、位置情報だけでなく、あなたの SNS アプリの通知 / 個人的な DM を含む、その他のプッシュメッセージを Google がスパイしています。また、Google が取得した情報は NSA の監視下にあります。このストーリーでは位置情報だけが触れられていますが、それだけではないのです。 この記事は、よくあるアメリカを批判し、中国政府を正当化するための工作活動ではありません。アレゲな技術サイトスラドに相応しく、根拠となる技術的な説明をきちんとするので最後まで読んでください。 メールの自動受信、通知欄への広告表示、お知らせなどを目的とするプッシュ通信は、昔はそれぞれのアプリがアプリ提供元のサーバに定期的に HTTPS でセッションを張るという、End-to-End 暗号化がなされる安全な方式で取得されていました。 ところが、最近のバージョンの Android 6 以
格安スマートフォンブランドの「BLU」は全米のSIMフリースマホのシェアNo.1を誇っています。しかし、このBLUのスマートフォンがユーザーの個人情報を無断で中国のサーバーに送信していると報告され、「潜在的なセキュリティ問題」があるとしてAmazonがウェブサイトから商品を撤去しています。 Amazon suspends sales of Blu phones due to privacy concerns - CNET https://www.cnet.com/news/amazon-suspends-sales-of-blu-phones-due-to-privacy-concerns/ Privacy warnings spell trouble for millions of low-cost Android phone owners | Ars Technica https://
総務省とぴあは7月12日、マイナンバーカードを使ってチケットの高額転売を防ぐシステムの導入を検討していると明かした。ユーザー固有のマイナンバーカードで本人確認することで、1人が複数のチケットを不正購入、高額転売するのを防ぐ狙い。 総務省とぴあは2017年3月、プロバスケットボール「B.LEAGUE」観覧者の一部を対象に、マイナンバーカードを使った認証機能の実証実験をした。ユーザーは専用Webサイトでマイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用してチケットを予約し、コンビニ店頭の実験用端末にマイナンバーカードをかざして決済、会場入り口で再度かざして本人確認をする――という仕組みだった。 公的個人認証サービスは、ネット上で行政手続きなどを行う際に、マイナンバーカードに記録されている電子証明書で本人認証する仕組み。対応の読み取り端末にマイナンバーカードをかざすことで利用できる。マイナンバーその
捜査当局は、被疑者の特定にあらゆる種類の形跡を活用している。そうした形跡には指紋や足跡があるが、このほど逮捕、起訴されたReality Winner被告の場合、肉眼ではほとんど見えない跡が使われた。 米国家安全保障局(NSA)の業務委託業者で契約社員として勤務していたWinner被告は米国時間6月5日、機密資料を報道機関に提供したとしてジョージア州の裁判所に起訴された。この最高機密情報は5月5日付のNSA報告書で、最初にThe Interceptに掲載された。文書には、2016年11月に行われた米大統領選挙までの2週間の間に米当局者のコンピュータに対する攻撃を試みたロシア人ハッカーについて詳細な記載がある。 NSA文書のリークが明らかになったわずか3日後には、米連邦捜査局(FBI)の前長官であるJames Comey氏が、この件について調査している上院委員会で証言する予定になっている。 印
スマートフォンなどの個人認証で利用が広がる指紋がインターネット上で狙われている。投稿された手の画像(写真)から指紋の模様を読み取り、個人情報として悪用することが可能だからだ。国立情報学研究所(東京)はこうした指紋の盗撮を防ぐ新技術を開発しており、犯罪防止に向け2年後の実用化を目指している。 指紋認証は人によって模様が違うことを利用した個人認証システム。IDやパスワードを使用せず、指一本で本人と確認できる利点があり、スマホやパソコン、マンションのドアロック解除、金融サービスなどに利用が拡大している。 その一方、スマホの普及でネット上に大量の画像が投稿されるようになったことでリスクも増大している。過去にはドイツで記者会見の画像などを基に「国防相の指紋を盗み取った」とある人物がネット上で発表し、衝撃を与えた事例がある。第三者に指紋のデータを読み取られた場合、プライバシーの侵害や金銭的な被害を受け
By « м Ħ ж » 最新のスマートフォンの多くに搭載されている指紋認証機能は、一度使うともうパスコードやパターン入力でのロック解除に戻れなくなるほど便利です。その指紋認証機能を搭載したスマートフォンのロックを解除すべく、アメリカの警察が専門家に依頼し3Dプリンターで指紋を作成して端末を解除するという荒技に出ていたことがわかりました。 Police asked this 3D printing lab to recreate a dead man’s fingers to unlock his phone | Fusion http://fusion.net/story/327145/3d-print-dead-mans-fingers-to-unlock-his-phone/ Police 3D-printed a murder victim's finger to unlock h
2016 - 06 - 12 スマホで撮影した写真からどうやって自宅等の撮影場所が特定できるのか?確認してみたけどこんな簡単にできるんだ…。 Android iPhone iPhone-トラブル iPhone-便利な使い方 子育て おすすめ記事! 1. Amazon Fireタブレット購入!この安さでこのパフォーマンスなら買い。とりあえず買っとけ損はしない! 2. Fire TV Stick購入!自宅テレビで簡単にYoutubeも見れる!安いしコンパクトで設置も簡単。買ってよかった一品 3. iPhone6s・Android乗り換え!なんとiPhoneSEにもキャッシュバックがつく!5月以降もキャッシュバック&一括ゼロ円継続 4. 自宅で録画した地デジ(テレビ)番組を車の中で見る方法!子供は大喜び。(パイオニアXPR-900) レコーダーにもなります! シェアする Twitter Goog
消費者庁は25日、学校の同窓会名簿などの個人情報を売買する「名簿業者」の初めての実態調査の結果を公表した。その実態はよく分かっていなかったが、協力を得られた8業者から聞き取りをしたところ、延べ3億件の個人情報を保有している業者がいたという。 名簿業者は法令上の登録や届け出は必要なく、個人情報保護法が定める条件を満たせば個人情報を売買できる。2014年に発覚したベネッセの個人情報流出事件では、名簿業者を通じて個人情報が転売されていたことが明らかになった。 消費者庁がヒアリングした8業者はいずれも東京都内の業者で、6社は株式会社だった。創業から数年~30年で、従業員は2~4人程度が多い。年商は数百万~1億円程度だった。 保有する情報の形態は主に、冊… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
2005年12月に発生した栃木女児殺害事件の裁判員裁判で、検察は禁断の「Nシステム」を証拠として使った。捜査の取りまとめを担当していた警察官に「Nシステム」で得た情報を示し、被告人車両の動きを証言させるというものだ。 事件への関与を全面的に否認している被告人が、遺体発見当日の未明から明け方にかけ、自宅のある栃木県方面と死体遺棄現場のある茨城県方面を往復している、という事実を立証しようというのが検察の狙いだ。 ただ、異例の事態であることは間違いない。「Nシステム」は表に出してはならない“禁じ手の証拠”とされてきたからだ。なぜか――。 「Nシステム」とは 「Nシステム」の「N」は車両のナンバーのことであり、正式名称は「自動車ナンバー自動読取装置」という。高速道路や国道、県境付近のほか、空港や発電所、自衛隊や米軍基地といった重要施設周辺にある特定の道路上の全車線(高速道路では路肩も)に設置され、
By Zlatko Unger ウェブサービスに登録したアカウントを守るために、自動生成パスワードや2段階認証を使うといった方法を用いることが多いものですが、時には思いもよらぬところが抜け穴になってしまうこともあるようです。Amazonのサービスを利用していた「Eric」というユーザーは、自身のアカウント情報がAmazonの問い合わせ窓口であるカスタマーサービスを経由して流出していたことを突き止め、どれだけログイン情報のセキュリティを高めても、効果がない場合もあることを明らかにしています。 Amazon’s customer service backdoor — Hacker Daily — Medium https://medium.com/@espringe/amazon-s-customer-service-backdoor-be375b3428c4 ソフトウェアエンジニアのEric
■ CCCはお気の毒と言わざるをえない 驚きのニュースが舞い込んできた。CCCがプライバシーマーク(Pマーク)を返上したというのである。日経コンピュータの取材によれば、CCC社の「管理本部法務部リーダー」と、「経営戦略本部リスク・コンプライアンス統括部情報管理Leader」と、「経営戦略本部法務部会員基盤Leader」の3氏もそろってこれを認めているという。 CCC(ツタヤ)がプライバシーマーク返上で日本中のプライバシーフリークが騒然の事態(山本一郎) - Y!ニュース https://t.co/BKKhMTRyqX — やまもといちろう (@kirik) 2015, 11月 19 書きました。後編は来週掲載です。/ なぜCCCはプライバシーマークを返上し、T会員規約を改訂したのか(前編) https://t.co/mJFLHTEnvK — Naoki Asakawa / 浅川直輝 (@n
Chujiro @Chujirorx 週刊朝日の記事、多賀城の件だけではなく海老名市についても書いてあった。指定管理者募集要項の応募資格で「Pマーク所持者」となっていたが、協定締結当時CCCはマークの有効期限が切れ「一年以上もの長期間になった更新手続き中」。個人情報取り扱いに疑問がある企業と協定を結んだのでは? 2015-11-16 19:55:04
ズサンな情報管理 マイナンバーと年金番号の連結について、延期される方針が決まった。日本年金機構で個人情報流出事件があったので当然の措置だ。 来年1月から個人の基礎年金番号とマイナンバーを結びつける作業を始める予定だったが、2017年1月から年金分野でのマイナンバー利用を開始する予定という。この程度の延期で本当に大丈夫だろうか。 そもそも日本年金機構の情報管理はどうなっているのだろうか。個人情報流出事件では第三者検証委員会が報告書をまとめている。 そこでは、「標的型メール」への認識の甘さが酷いことが指摘されている。大量の情報流出は防げたにもかかわらず、年金機構幹部が無知で、現場対応を任せきりで適切な対応を取らなかったことが問題を大きくした。 そもそも、年金機構は、8年前の第一次安倍政権の時、消えた年金問題で、政権崩壊のきっかけにもなった組織だ。その時、一度解体されて年金機構になったが、組織問
マイナンバー(社会保障・税番号)の普及を促すため、政府は国家公務員の身分証を、来年1月から配り始めるマイナンバーの「個人番号カード」と一体化させる。将来的には約64万人の国家公務員すべての身分証を個人番号カードに切り替える。 4日、各省庁の連絡会議で確認した。個人番号カードには顔写真や氏名、住所が記載されているが、ICチップに国家公務員の身分証のデータを入れる。来年4月以降、すでにICカードの身分証を持つ約18万人から順次、個人番号カードに切り替える。マイナンバー法では個人番号カードを受け取るかどうかは本人の自由とされているが、国家公務員は事実上、義務化されることになる。 政府は6月末に閣議決定した成長戦略で、国家公務員だけでなく、地方自治体や独立行政法人、国立大学などの職員証や、民間企業の社員証としても個人番号カードの利用を促すとしている。(青山直篤)
ハローページに掲載されていた日本各地の電話番号・氏名・住所をデータベース化して無料で検索可能にしているウェブサイトが「ネットの電話帳(旧:住所でポン!)」です。そんなネットの電話帳がプラバシー侵害にあたるとして提訴されました。 京都の島崎法律事務所が本サイトを提訴したと表明 - 1439600839 - ネットの電話帳 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12462/1439600839/ IT ソフトウェア開発 島崎法律事務所-京都-2015.2.18-弁護士業務とIT http://www.shima-office.com/hint.htm#007 「ネットの電話帳」はもともと「住所でポン!」という名前で運営されており、NTTの電話帳データをネット上に掲載していることが「個人情報保護法違反ではないか?」とたびたび名前の挙がっていたウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く