タグ

サーバに関するwyukawaのブックマーク (6)

  • HTTPとサーバ技術の最新動向

    2. Copyright (C) 2016 DeNA Co.,Ltd. All Rights Reserved. 自己紹介  名前: 奥 一穂  ウェブ関連の基盤技術プログラマ ⁃ 主な業績(公開のもの) • Palmscape / Xiino (Palm OS向けウェブブラウザ) • Webブラウザプラグインを用いたサービス ⁃ Japanize, Mylingual, Pathtraq, ... • Q4M (MySQL用メッセージキュープラグイン) • Starlet (Perl用Webアプリケーションサーバ) • JSX (最適化コンパイラつきJavaScript方言) ⁃ M.I.T. TR100/2002, IPA未踏スーパークリエータ (2004), 日/北東アジアOSS貢献者賞 (2015) 2HTTPとサーバ技術の最新動向

    HTTPとサーバ技術の最新動向
  • 「サーバにログインしない・させないサービス運用」講演メモ (AWS Summit Tokyo 2015) #AWSSummit - 元RX-7乗りの適当な日々

    メモった。間違い等あるかもしれませんが、その場合はごめんなさい。 Gunosy 2011.09リリース 現在900万DL突破 エンジニアは現在26名 2014.11は16名、2013.11は7名、2012.11は4名 クライアント+QAは5名、Web+APIまわりは5名、インフラは1名とかとか Gunosyの開発 API: Golang パートナー・広告主への管理画面: Rails バッチ・内部向け: Django or Python バージョン管理: GitHub 構成管理・デプロイ: Chef (+OpsWorks) 開発の特徴 小さい単位で作ってすぐ捨てる マイクロサービス的な 機能が増えすぎたら分割 メンテするよりリプレース サーバにログインされて困る事 信頼できないビルド・デプロイ 開発者の手元でビルドすると、どの断面なのかわからずトラッキングできない プロダクションに上がってい

    「サーバにログインしない・させないサービス運用」講演メモ (AWS Summit Tokyo 2015) #AWSSummit - 元RX-7乗りの適当な日々
    wyukawa
    wyukawa 2015/06/05
    まあ理解はできるんだが、サーバーにログインしないで全てが完結するのかなあ。例えばログファイル肥大化によるdisk alertがきたときはどういうフローで調査、対応するんだろ。
  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
  • DMM inside

    レビュー自動承認化と精度100%を目指して。いち早く生成AIの導入に踏み出した「ユーザーレビュー基盤」の取り組み

    DMM inside
  • ゲームサーバ開発現場の考え方

    11. 通信システム リアルタイム通信が不要であればHTTP 送受信(POST)するデータ形式は? XML, JSON, MessagePack, Google Protocol Buffers, 独自シリアライズ 通信の頻度とデータ量、デシリアライズ処理の重 さ、開発&デバッグのやりやすさなどから検討(慣 れないうちはJSONオススメ) 11 12. 想定負荷 例)DAU(Daily Active Users) 10万 10万 x 20 Login/日= 200万 Login/日 = 23 Login/秒 3倍して 23 x 3 ≒ 70 Login/秒 これが日々のピーク Webサーバ1台で12程度さばけると仮定すると、Webサーバ6台 となる。(この時点はざっくり) 基的にログインが最も重い(多くのデータを読み込み、送信 する必要がある)ので、まずはログインの負荷を目安に考える。

    ゲームサーバ開発現場の考え方
    wyukawa
    wyukawa 2014/02/13
    クライアントとサーバーの開発を同一人物がやる。資産は減らしてから増やすか。http://www.slideshare.net/manabukoga39/ss-31004722 とは逆だね。
  • なんかサーバ構築にやたらと時間かかるんだけど何で時間かかるのか考えてみた - tumblr

    最近サーバ構築を仕事でやっているんだけど、どうにも時間がかかってしょうがない。 色々と面倒な制限があるため、それに合わせるように通常の手順を色々変更しなければならないんだけど、それにしても自分の見積もりより大幅に時間がかかっている。自分の見積もり精度は確かに良くはないんだけどもそれを差っ引いても時間がかかっている気がしてしょうがない。 何故かと考えてみた。 1. 何をやったらいいのか分からない 自分でサーバ構築した経験はあるものの、ほとんど全て自分の開発サーバや勉強用や社内で使うようなものだ。apache入れて終わり、iptablesとか面倒なものは使わない、みたいな場合が多い。なのでいくつかの要件を満たすように複数のミドルウェアの設定に一貫性を持たせた上で構築するということはしたことがなかった。 自分の開発マシン内で使うVMであればcurlを叩けばレスポンスが返ってくるもので普通は十分だ

    なんかサーバ構築にやたらと時間かかるんだけど何で時間かかるのか考えてみた - tumblr
    wyukawa
    wyukawa 2013/08/04
    ふうむ。
  • 1