タグ

googleとvoipに関するyachimonのブックマーク (3)

  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

    yachimon
    yachimon 2011/09/22
    一般向けの「電話の内線化」サービス+留守電テキスト化って感じ。日本だと総務省が立ちはだかるかな/鳴らすだけなら金はかからんし、転送呼の料金は発信元負担なんで、受電側ユーザの負担0は怪しくない。
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
  • アップル、正式なiPhone版Google Voiceアプリを却下

    どうりで「Google Voice」アプリがBlackBerry版とAndroid版だけしか出なかったわけだ...。 アップルが、グーグルが開発し、Skypeキラーの呼び声の高い「Google Voice」アプリの承認申請を却下していたことが分かりました。なんともったいない...。 グーグル広報はTechCrunch(日語版)にこう話してますよ。: 「弊社はGoogleのアプリケーションをさまざまなモバイルプラットホームに導入するために真剣な努力をして参りました。その中にはiPhoneも含まれます。Appleは弊社が6週間前にApp Storeに提出したGoogle Voiceアプリケーションを承認しませんでした。弊社は今後も、弊社のサービスをiPhoneのユーザに提供いたすべく、努力を続けます。たとえば、モバイルブラウザの今後のより進んだ機能を利用する方法もありえます」 Google

    アップル、正式なiPhone版Google Voiceアプリを却下
  • 1