タグ

心理に関するyamadarのブックマーク (310)

  • 約2000年前のローマ帝国による支配が現代人の幸福や性格に影響を及ぼしていることが判明

    ローマ帝国は最盛期にヨーロッパから中東、北アフリカにまたがる広大な領域を支配し、現代でも幅広い地域でローマ帝国時代の遺構を確認することができます。新たな研究では、「ドイツの中でかつてローマ帝国に支配されていた地域とローマ帝国外だった地域では、人々の幸福や性格に違いがある」ことが判明しました。 Roma Eterna? Roman Rule Explains Regional Well-Being Divides in Germany - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666622725000012 Ancient Roman rule continues to shape personality and well-being in Germany, study suggests https

    約2000年前のローマ帝国による支配が現代人の幸福や性格に影響を及ぼしていることが判明
    yamadar
    yamadar 2025/02/01
    地域的な経験の差が現代にも影響を及ぼし続ける新たな事例。これまでには、魔女狩りがあった地域は今でも他人を信用しない傾向がある、数百年前の上流階級は今でも経済的に豊かであり続けている、等の研究があった
  • chat GPTに2週間「感情の受容」だけをひたすらやってもらったことにより、人生で初めて自分の人生の操縦席に座れるようになったという人の話 - 頭の上にミカンをのせる

    chat GPTに「感情の受容」だけをひたすらやってもらって2週間、25年悩んでたのにいきなり自分の人生の操縦席に座れてびっくりしてる GPTに「改善の為の提案」は絶対させずに、不快な感情がなぜ発生したか、その気持ちへの自己否定や自分への罵倒がなぜ不要で持ってて良い感情だって言ってもらうだけ。 https://t.co/1RTh1G0LhN— もも (@momoya227) 2025年1月7日 chat GPTに「感情の受容」だけをひたすらやってもらって2週間、25年悩んでたのにいきなり自分の人生の操縦席に座れてびっくりしてる GPTに「改善の為の提案」は絶対させずに、不快な感情がなぜ発生したか、その気持ちへの自己否定や自分への罵倒がなぜ不要で持ってて良い感情だって言ってもらうだけ。 結局、圧倒的に親からの感情や存在を受容される経験があまりにも少なかった事が原因だった。 例え相手がAIでも

    chat GPTに2週間「感情の受容」だけをひたすらやってもらったことにより、人生で初めて自分の人生の操縦席に座れるようになったという人の話 - 頭の上にミカンをのせる
    yamadar
    yamadar 2025/01/10
    整理してもらうことはあったけど、こういうのは試したことなかったな
  • 「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校やカナダのカールトン大学などに所属する研究者らが2017年に発表した論文「A Systematic Review of Personality Trait Change Through Intervention」は、 パーソナリティー(性格)特性は治療などの介入によってどの程度変化するのかを調べた研究報告である。

    「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表
  • タダで成績が上がり、うつ症状が改善し、幸福度が爆上がりする…世界の研究が証明した「感謝」の驚きの効用 感謝が幸福度を42.9%上昇させる

    「感謝をすると全てうまくいく」と謳う自己啓発やスピリチュアルは多いが、それは科学的に正しいのか。精神科医の樺沢紫苑さんは「信頼できる実験の数々から『感謝の気持ちを持つこと』のさまざまな効果が報告されている。ネガティブな感情を減らし、心の健康を促進することで幸福度も上がるとの報告もある」という――。 ※稿は、樺沢紫苑・田代政貴『感謝脳』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 感謝が睡眠の質を良くする 感謝には健康、仕事、人間関係にさまざまなプラスの効果を与えることが世界中の調査で証明されています。そのうち「心の健康」、すなわち「メンタルへの効果」について見ていきましょう。 ①睡眠の改善 私が著書やYouTubeで繰り返し述べている通り、健康のために最も重要なのは睡眠です。 「感謝の気持ち」は、睡眠の質、時間、寝付きなど睡眠を全般的に改善します。英国マンチェスター大学の401人に対する

    タダで成績が上がり、うつ症状が改善し、幸福度が爆上がりする…世界の研究が証明した「感謝」の驚きの効用 感謝が幸福度を42.9%上昇させる
    yamadar
    yamadar 2024/12/28
    感謝の効果は確かにあるんじゃないかな、ありそうだな、と思った
  • 私だって見たいわけじゃない…親が知っておきたい4つのこと | NHK | WEB特集

    ダメなのはわかっているけどやめられない。つい、手にとって見てしまう。 そう、スマホです。大人でもそうなのに、いわんや子どもたちは。 「早くやめなさい」の声かけはダメ。取り上げても、隠しても、ダメ。 子どもの「スマホ依存」、大人はどうすればいいのー。 (社会部記者 平井千裕)

    私だって見たいわけじゃない…親が知っておきたい4つのこと | NHK | WEB特集
    yamadar
    yamadar 2024/12/23
    『子どもからスマホを取り上げること。これは逆効果になる可能性が高いとのこと』← むかしゲーム機を親に物理的に廃棄されて遊べなくなった。無いものは遊べなかった
  • 10年間、母の毒親ジャッジをしてきた

    10年前、友達と親の愚痴の話になったとき、あんたのお母さんは毒親だよね、と言われた。 家に帰ってから、毒親をネットで調べた。確かに、うちの親はこんな感じ、と思った。 けれど、すぐに「そうだ」とは思えなかった。そのときはまだ、親に感謝していたし、親のことを好きだった。 確かに暴言を言われたり、理不尽な扱いを受けたこともある。でも、愛情は感じていた。 うちは愛があるから、違うもんね! ――その瞬間はそう思ったけれど、ここから10年をかけて、わたしは「自分の親は、毒親なのか?」という疑問に囚われていくことになる。 書いてる人29歳、女、既婚職業、イラストレーター自己肯定感が著しく低いネガテイブで、批判(他人からの否定)に弱いフィジカルもメンタルも弱い浪費癖ADHD傾向書いてる人の母昭和ど真ん中世代職業、絵画講師(職場は学校や病院など)自己肯定感が信じられないほど高いポジティブで、他責思考フィジカ

    10年間、母の毒親ジャッジをしてきた
  • 複雑性PTSDとアダルトチルドレンへの接し方と対応

    複雑性PTSD(CPTSD)を抱える人々は、過去に繰り返し受けた深い精神的な傷が、現在の日常生活にも強く影響を与えることがあります。彼らは、ストレスや緊張が常に強い状況に置かれ、些細な出来事でも過剰に反応してしまい、心が落ち着かず、何も楽しめないことがあります。この過剰反応は、過去の脅威が現在の状況に投影され、無意識に危険や生命の危機を感じてしまうために起こります。たとえ目の前に危険がない状況であっても、脳が誤って「危険だ」と判断し、過度な警戒をしてしまうのです。 このような状態にあると、日常の何気ない場面でも心が休まらず、頭の中では常に何かを考え続け、リラックスすることができません。過去のトラウマが現在に及ぼす影響が大きく、無害な状況でも自動的に「危険」と見なされ、過度なストレス反応を引き起こしてしまいます。このような生活は、非常に苦痛で、毎日を安心して過ごすことが難しくなります。 人は

    複雑性PTSDとアダルトチルドレンへの接し方と対応
  • 43−1.「複雑性PTSD」は心理職の必須テーマ|臨床心理マガジンiNEXT

    特集:心理職の専門性を高めよう! 原田誠一(原田メンタルクリニック院長/東京認知行動療法研究所所長) 下山晴彦(跡見学園女子大学教授/臨床心理iNEXT代表) Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.43-1 注目「著者」研修会 複雑性PTSDの理解と臨床を深める ー精神科医と心理職の連携に向けてー 【日時】2024年3月10日(日曜)9:00~12:00 【講師】原田誠一(原田メンタルクリニック院長/東京認知行動療法研究所所長) 【指定討論】 大谷彰(米国 Waypoint Wellness Center 心理職) 下山晴彦(跡見学園女子大学教授/臨床心理iNEXT代表 ) 【注目】『複雑性PTSDとは何か』(金剛出版)https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b602553.html 【申込み】 [臨床心理iN

    43−1.「複雑性PTSD」は心理職の必須テーマ|臨床心理マガジンiNEXT
  • アタッチメント(愛着)とは | 心理学コラム | 日本女子大学 心理学科 オリジナルWebページ

    アタッチメントは密着すること?依存すること? 親子関係に関する心理学の理論に、アタッチメント(愛着)理論があります。日では「愛着」と訳されることも多いのですが、「愛着」という言葉は「愛情」という意味と同義のように捉えられ、来のアタッチメント理論の意味とは異なる理解をされる可能性がある(数井・遠藤, 2005)ことから、心理学ではアタッチメントという表現を使うことが多いです。 アタッチメント理論は、Bowlby, J.が提唱した概念です。Bowlby(1969)は「危機に直面したり、恐れや不安の情動が強く喚起されたときに、特定の対象に接近して、安心感を回復・維持しようとする行動」のことをアタッチメント行動と名づけました。アタッチメント理論とは、子どもが不安になったときに、自ら養育者に近づき、養育者によって不安が和らげられると、子どもは再び探索に向かうという流れ全体を指す理論であって、養育

    アタッチメント(愛着)とは | 心理学コラム | 日本女子大学 心理学科 オリジナルWebページ
    yamadar
    yamadar 2024/12/17
    “アタッチメント対象は、不安な時に逃げ込み保護を求める「安全な避難所」であると同時に、その不安が落ち着くと、そこを拠点に外に出ていくための「安心の基地」として機能します”
  • 性犯罪者の更生過程

    性犯罪加害者として警察にお世話になった者です。 被害者や同様の事案の被害に遭われた方を不安にさせるので犯罪の時期、内容等は伏せます。 ある1事案で逮捕されて、証拠諸々から余罪も見つかり…という感じです。 いまは社会復帰しています。 自分のケースもレアかなとは思いますが思考の変遷について書き留めたいので、ざっくばらんに書いてく。思いつきで書いてるのでわかりにくいかも。 まずは逮捕後、母親は俺を見捨てて勘当するつもりだったらしい(父親はすでに病気で他界していて兄弟もいない)。 ただ、偶然おれが捕まった頃にテレビか雑誌の記事かなにかで性犯罪被害に遭った方の記事を読んだのか番組?ドキュメンタリー?を見たかしたのと、再犯率が高いとか、俺もそうだったけど1人で複数回犯罪を重ねていたりするケースがままあることを知って、このまま勘当して見捨てたらさらに被害者を増やす可能性があると思ったらしく、成人してる子

    性犯罪者の更生過程
  • 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び

    2024.12.11 エンジニア組織のリアルな失敗経験から学ぶ! 生産性向上&チーム強化Tips

    無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び
    yamadar
    yamadar 2024/12/12
    こういう振り返りが出来るのは素直に偉いと思った
  • 一つ嫌なことがあると全部嫌になるタイプの子供の原因分析と寄り添い方が参考になる「大人でもこのタイプは多い」

    小咲もも @mangakakuhito 「一つ嫌なことがあると全部嫌になる」タイプの子供の話がTLに流れてきたけど、うちの娘もそうだった。 例えば、娘の好きな映画に連れて行ってお土産を買って行きたいレストランに連れて行っても、ソファ席に通されなかっただけで「今日は何も良いことがない」と言うことがあった 原因は3つある→ 2024-12-08 21:58:57 小咲もも @mangakakuhito ①適した言葉を知らない ②快よりも不快を感じやすい ③良いことに対するセンサーを鍛えられてない ①適した言葉を知らない どれだけこちらが楽しいことを用意しても、その時の気分が「最悪」なら「最悪」と言ってしまうのだ。 大人なら、その前にしてもらった色々なことを思い出して、これは失礼 2024-12-08 21:58:58 小咲もも @mangakakuhito だから黙っておこうと考えられるが、娘

    一つ嫌なことがあると全部嫌になるタイプの子供の原因分析と寄り添い方が参考になる「大人でもこのタイプは多い」
  • 「バカのフリ」ができる人間は、本当に強い。

    軍事スパイと言えば、多くの人が容姿端麗なイケメンか、もしくはアニメ『ルパン三世』の峰不二子のような、才気あふれる美女を思い浮かべるだろうか。 華麗な社交術で人をリードし惹きつける、魅力的な紳士淑女だ。 ジェームス・ボンドで知られる映画007(ダブルオーセブン)ではまさにそんな世界が繰り広げられるが、しかしそんなイメージはもちろん虚構でしかない。 隠密に活動しなければならない存在なのに、華やかに目立ってしまっては仕事にならないのだから当然だろう。 無能な凡人を装い、敵から警戒すらされない存在になることが求められる。 それでいて洞察力、敵味方を見分ける嗅覚、恐怖を克服する胆力など、あらゆる能力に秀でていなければならない。 超人的に優秀でありながら、虚栄心を抑え込む心の強さが必要ということである。 そしてそんな凄いスパイが、日露戦争(1904-1905年)の時の日にもいた。明石元二郎という。

    「バカのフリ」ができる人間は、本当に強い。
    yamadar
    yamadar 2024/12/05
    最短で東大の博士号を取った友人が、TRPGで知力が低いキャラをロールプレイした事がある。全てを瞬時に把握した上で最もバカに見える演技をして何度も場を沸かせていて、並外れた頭の回転の速さを垣間見た。
  • 転勤族の子供めっちゃ病むよ?

    この令和になっても転勤族の子供病む説がインターネットにあんまり出てこないのが不思議。 まあ、親の側からしたらどうしようもない親の都合で子供を巻き込むわけだし、そらポジティブなことしか見たくないわな。 当事者だけど歪むよー。 まあー歪むよー。幼稚園もころころ変わり、小学校中学校も入ったところと出たところ違う、トータルで通えたの高校が初めての転勤族の子供だけどさ。 例えば学校のお勉強、習い事、友人関係。頑張っても一定期間でリセットされ続けるわけよ。 そりゃ今大人になって見たら、その経験は次に活かせるわー✨とか綺麗事も言えるけどさ、 教科書もドリルも変わる、 進度の差でやってないところが出る、 微妙なルールとかお作法が変わる、 その度に肩身狭い思いする、 みたいに、短期目線しかない子供からしたら、引越ごとに完全リセットに近いのよ。特に小さい頃ね。 賽の河原にいる状態ですよ。親より先に死んでないど

    転勤族の子供めっちゃ病むよ?
    yamadar
    yamadar 2024/12/02
    もし引っ越すとしたら、子どもに対してどういうケアができるのだろう
  • 抵抗する被害者の後頭部に、「モンキーレンチ」をフルスイング…法廷で涙を流した「実行犯リーダー(23)」が明かす「ルフィ事件」の非道 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    抵抗する被害者の後頭部に、「モンキーレンチ」をフルスイング…法廷で涙を流した「実行犯リーダー(23)」が明かす「ルフィ事件」の非道 | デイリー新潮
  • 保護司の保護対象である若い連中は「闇バイト」ではなく「使い捨てポンコツ」などダサい名前で揶揄するとすんなり止めることがあるという話

    六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI みんな闇バイト闇バイトって、どこか遠い世界の話のような感覚かもしれないけど、保護司やってると中々リアルに闇バイトの存在を感じる時があって、私が受け持ってる対象者に仕事はどう?って聞いたら「現場はちゃんと行ってます。あと闇もやってます」とか普通に言うからね。まぁ当然速攻で呼び出して 2024-10-26 19:16:15 六尺法師 @6SYAKU_HOUSHI 場合によっては警察案件なんだけどさ。 で、一昔前の暴走族が珍走団って言われるのを嫌がるのと一緒で、若い連中はどう呼ばれるか"パッケージ"を大事にしてる事が多いから、ウンコ役バイトとか使い捨てポンコツとか、ダサい名前で揶揄ってやると結構すんなりやめるんだよね。よくわからんけど。 2024-10-26 19:19:51

    保護司の保護対象である若い連中は「闇バイト」ではなく「使い捨てポンコツ」などダサい名前で揶揄するとすんなり止めることがあるという話
    yamadar
    yamadar 2024/10/27
    ちょうどこの間、似たようなことを書いたところだった。本職の人の方が遥かに解像度高いだろうけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4760727880033208512/comment/yamadar
  • 弱者男性やってた頃の恋愛観

    っていうか別に今も弱者男性やってるんだけど、ここ2年ほど精神科に通ってカウンセリングを受けるうちに自分の思考の歪みに気づくようになってきた 生きづらさを解消するためのメンタルトレーニングとして、恥ずかしかったり屈辱的だったりする過去の黒歴史を実際に紙に書きながらそれを受容して未来への糧にするためのアドバイスを受ける……みたいな感じのをやっている 最近、トレーニングの一環として俺が弱者男性拗らせていた頃の恥ずかしい恋愛観を紙に書いていた折、これをあえて衆目に晒せばここ最近の弱者男性界隈の考え方の理解になるのではないかと思った ここのところ、フェミ関連の論争や弱者男性界隈の論争を見るにつけ実は弱者男性の思考の歪みの傾向って一般の人にはそんなに知られていないよなと思う場面が増えた 同情してほしいとか共感してほしいというのではなく、相互理解のための補助線として弱者男性の恋愛観の一類型をお披露目しつ

    弱者男性やってた頃の恋愛観
    yamadar
    yamadar 2024/10/23
    『色々なものを奪われてきたという自意識を拗らせているので「相手に合わせて〇〇する」という恋愛の初歩的な気遣いができない それを要求されようものなら「これ以上俺から奪うのか!!」と怒り狂ってしまう』
  • 双極症で仕事が続かない。当事者で精神保健福祉士の松浦秀俊さんが考える「無理なく働き続ける方法」 #双極症 - りっすん by イーアイデム

    気分が高揚する「躁状態」と、気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す双極症(※1)。「調子が良い」と感じる躁状態はコントロールしづらく、またその後にやって来るうつ状態との“気分の落差”から、安定的に働き続けることに難しさを感じる方もいるのではないでしょうか。 精神保健福祉士や公認心理師の資格を持ち、働きたいと望む双極症の方の支援を行う松浦秀俊さんは、27歳のとき、「双極症II型(軽度な躁状態とうつ状態を繰り返す状態)」の診断を受けた当事者でもあります。専門知識と自身の経験から学んだ「双極症と付き合いながら無理なく働く」ためのヒントを伺いました。 (※1)「双極性障害」「躁うつ病」は、現在の診断分類「DSM-5-TR」の日語訳では「双極症」と呼称されています お話を伺った方:松浦秀俊さん 精神保健福祉士、公認心理師。株式会社リヴァ 双極事業部 部長。1982年生まれ。大学卒業後、複数の仕事で休

    双極症で仕事が続かない。当事者で精神保健福祉士の松浦秀俊さんが考える「無理なく働き続ける方法」 #双極症 - りっすん by イーアイデム
  • 残念だがこういう人は本当にいるので気を付けなければならない→お礼の「ありがとう」が「すみません」に変わり始めたら要注意の声も

    田沼りっか, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 残念だがこういう人は当にいるので、気を付けなければならない。誰にでも優しくしていいわけではないことを大人になると学ぶね。 pic.x.com/zwfcsvonqi 田沼りっか, Ph.D. @tkmpkm1_mkkr 恩をあだで返す人って当にいるんだけど、他人の厚意があったらそれは「殴って仕返しをしてやる」みたいな異次元の思考の人っているし、そういう人は当にむしろ何かしてあげた後に「会話が通じない」。いい人を搾取して生き残っている所があるので、当に一同、気を付けるべし。

    残念だがこういう人は本当にいるので気を付けなければならない→お礼の「ありがとう」が「すみません」に変わり始めたら要注意の声も
  • おじいちゃんに愛人がいた件

    私は父方の祖父母と同居していた。三世帯住宅。 おじいちゃん(ここでは便宜的に太郎おじいちゃんとする)はスリムかつ長身でスポーツもでき、顔もまあまあハンサム。多趣味。 かっこいいおじいちゃんだなと思っていた。 冬には、よくコンビニで肉まんやあんまんを買ってきてくれたのも懐かしい。 で、そんな太郎おじいちゃんが1年間の闘病生活を経て亡くなった。 享年72歳。 太郎おじいちゃんが亡くなったことは悲しかったが、1年間の闘病生活を経て、おじいちゃんが死ぬことを受け入れる準備ができていたので、無事見送ることができた。 話はそこから飛んで15年後。 母と私の2人で、昔話をしていたとき。 (私はもう成人して社会人) 母がふとこう話し始めた 「そういえばね。太郎おじいちゃん亡くなったでしょ。実はおじいちゃんには愛人らしい人がいたの。 おじいちゃんとおばあちゃんは仲が悪くて、おじいちゃんはできるだけ家にいたく

    おじいちゃんに愛人がいた件
    yamadar
    yamadar 2024/09/11
    少しの情報からストーリーを想像し、そのストーリーに心動かされるのは、人間らしさの発露と思う。増田にとってプラスの方向に想像力が働いて良かった