タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

asmに関するyamazのブックマーク (2)

  • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

    多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による連載では、CPUGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2025年01月20日 12時00分 PC 第807回 Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ 今回はCESにおけるインテル製エッジ・コンピューティング向けCPU製品のアップデートをお届けしたい。 2025年01月13日 12時00分 PC 第806回 トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート 昨年12月7日~11日にかけ、サンフランシスコでIEDM2024が開催された。IEDM 2024の第4弾は、"Silicon RibbonFET CMOS

    ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)
    yamaz
    yamaz 2009/10/12
    実におもしろい
  • x86 CPUの進化を拡張命令のロードマップでひもとく (1/4)

    今回からは趣向を変えて、x86の拡張命令の変遷を、ロードマップでひもといてみよう。「CPUGPUと来たら、次はチップセットじゃないの?」と言われそうだが、担当編集が失念していたようだ。というわけでチップセットは今後のテーマとしたい。 そもそも拡張命令とはなんぞや? 拡張命令の話を始めると、実は長い。そもそも「拡張」を議論するには、「元になるのは何か」をきちんと決めないといけない。一般にx86命令というとき、それは「80386」の命令を指していると思われがちだが、これはあまり正しくない。結果から言えば、「Pentium Pro」から始まるP6アーキテクチャーの命令が、事実上の標準になっている。 命令セットを見てみると、以下のような命令が80386の命令に追加される形でx86命令として定義されており、これを拡張命令とみなすかどうかで、話がちょっと変わってくる。 80486で追加 BSWAP・

    x86 CPUの進化を拡張命令のロードマップでひもとく (1/4)
    yamaz
    yamaz 2009/10/12
  • 1