タグ

web制作に関するyamazのブックマーク (8)

  • HTMLにエンベッドできるWYSIWYGエディタ6選 | CREAMU

    HTMLにWYSIWYGエディタを搭載したい。 そんなときにおすすめなのが、『6 Embeddable HTML Editors for Your Website Compared』。Mashableによる、HTMLにエンベッドできるWYSIWYGエディタ6選だ。 以下にご紹介。 » WYMEditor » TinyMCE » Kupu » CB RTE » Xinha » NicEdit 元記事は以下から。 » 6 Embeddable HTML Editors for Your Website Compared HTMLにエンベッドできるWYSIWYGエディタ、チェックして使ってみてはいかがだろうか。 プリンタからインクが出なくてかなりへこみました。。

  • Web制作に役立つフリーソフト:アルファルファモザイク

    >>1 お疲れ様 前スレででたまとめサイトに掲載されてないもの [931]Website Explore http://www.umechando.com/webex/ 階層構造とファイル構成をエクスプローラ形式で表示 [944]HTMLPAD http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se118788.html HTMLタグ挿入型エディタ [949]Rafale http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/02/08/rafale.html 画像を含めたWebページ全体の色合いをレタッチ感覚で一括調整 [953]削りませんか参号 http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se106070.html HTMLの無駄を削ったり、より無駄の少ないよう

  • 1つのINPUT要素で、複数ファイルをアップロードする方法: ある SE のつぶやき

    Upload multiple files with a single file element 上記サイトで、1つのINPUT要素だけなのに、複数のファイルをサーバにアップロードする方法が紹介されています。 サンプルもダウンロードでき、自由に使用してよい模様(クレジットは残した方がいいかも)。 以下の画像は、サンプルを実行したスナップショットです。 このサンプルでは、送信するファイル数が3に設定されています(変更可)。 ・初期画面 ・ファイルを1つ追加 ・ファイルを2つ追加 ・ファイルを3つ追加 ファイルを3つ追加した時点で、ファイル数の上限に達したので、INPUT要素が使用不可になってますね。 シンプルですが、これは便利!

    yamaz
    yamaz 2007/01/07
    あたまいい!
  • 徒書・2001年10月 Mozillaでルビ表示3

    10月4日 「非JIS漢字表現(仮称)」の今までのまとめメモ。 この表現を用いるときには適当な括弧を用いて他のテキストと区別させる。{},[]など。 横の組み合わせ:{木寸} = 村 縦の組み合わせ:{制/衣} = 製 左の字を繞とする:{走_己} = 起 左の字を垂《たれ》とする:{广'厶} = 広, {麻'鬼} = 魔 左の字を構え(或いはそれに類する形)とする:{囗<井} = 囲, {衣<里} = 裏, {行<韋} = 衛 画の交叉した組み合わせ:{(|+彡)/石} = 同じ字の横の組み合わせ:{2木} = 林 三つの字を三角に組み合わせる場合:{口/2口} = 品 文字要素が独立した字で存在しない場合:{(阿-可)方} = 防, {(花-化)/早} = 草 文字を180度回転:{^予} = 鏡文字(左右反転):{!邑} = 字体の混同が無ければ、少しくらい形が違っても気にしない:{

  • SEO業者ですら感動する驚異のCSSテクニック - 不定期更新 SEOコラム

    急にお金が必要になってしまいました。キャッシングをするのに、レイクかモビット、どっちを利用するか迷っています。借りるならどっちがお得ですか? お得という点から言えば、初めてならレイクがよりお得です まず、それぞれの特徴を見ていきましょう。レイクは銀行系で、総量規制の対象外、1万円からお借入可能で、最大500万の限度額、年率4.5~18%、200万まで30日間無利息、または5万までなら180日間無利息、初めてのお借入なら有利な条件ですね。届く封筒は「新生銀行」の名称です。 一方、モビットは消費者金融で、総量規制の対象となります。限度額は500万、年率4.8~18%です。特に無利息期間の指定はありません。WEB完結型なら、審査の電話が入りません。 最高・最低金利だけで見ると、レイクのほうがお得に見えます。また、期間無利息などの点からも、初めての方はレイクのほうがお得な印象です。 反面、新生銀行

    yamaz
    yamaz 2006/04/07
    もっと詳細を書いてみた http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20060408
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo! UI Library はすごいね

    via O’Reilley Radar Yahoo! UI Library で、Yahoo! が実際に使っている Javascript のライブラリ集が公開されている。 Yahoo! のどこでこんなユーザインタフェースが使われてるんだろう? と思うぐらい、サンプルで見せられる UI パーツは豊富だ。それぞれの “Example” を見てまわるだけでもおなかいっぱいだ。 コアユーティリティ アニメーション クロスブラウザ対応の XMLHttpRequest ラッパ DOM 操作 ドラッグアンドドロップ イベントハンドリング UI コントロール部品 カレンダー スライダー ツリー ドラッグアンドドロップなんかは、ファンタジースポーツで使われているのを見たことがあるので知っていた。複数のリスト間でアイテムの移動や並べ替えを行うときには使えるパーツだろう。 日語カレンダーなんかも、いい感じで再利

  • 色や大きさを後から変更できる AQUA風ボタンの作り方

    二日ほど前のブックマークの人気エントリーに入っていた、「AQUA風ボタンの作り方リンク集」を見てつくづく思ったのだが、Photoshopは奥が深く、同じような効果を作り出すのに何通りも方法があるのが興味深い。そこで、今日は、Photoshopにも関わらずあえて全てをベクターデータで書くという特殊な技法(知り合いのデザイナーから教わった技法)でAQUA風ボタンを描いてみた。 まず最初に、"Rounded Rectangle Tool"で適当な大きさの角の丸い四角を書く。角の丸みは、Radiusの値で変更できるが、この場合は16pxとした。 この時自動的に作られたレイヤーをダブルクリックして、レイヤースタイルのInner Glow属性をオンにする。Blend ModeはMultiplyで、Opacityは40%程度が適切、色は黒にする(黒にしておくと、後でメインの色を変更したときにここを変更し

  • AQUA風ボタンの作り方リンク集 - チープカ

    00:06 | いろんなサイトをみているとそこかしこで見かけるいわゆるフォトショップでのAQUA風ボタンの作り方が紹介されているページを(主にはてブから)集めてみました。http://quarter.vis.ne.jp/books/log/eid329.htmlhttp://www.0range.cc/icon/tips/TIPS3/index.shtmlhttp://www.allef.com/gpx/aqua/index.phphttp://www.tutorialoutpost.com/count/2272http://www.tutorialoutpost.com/count/182http://home.zonnet.nl/epragt/tutorials/photoshop/shapesandobjects/aquabuttonprop6/index.jsp.htmhttp:/

  • 1