言論の自由という観点から、ウィキリークスを称賛し、インターネットの規制に反対する声は多い。ソニー攻撃で有名になったアノニマスすらヒーロー扱いされることもある。だが、果たしてインターネットの世界は絶対的に自由であるべきなのか。京都大学教授の佐伯啓思氏がそうした「危険な思想」を批判する。 * * * 6月17日、俗に「コンピュータ監視法案」と呼ばれる法案が、衆議院に続いて参議院の本会議も通過し、成立した。「ウイルス作成罪」(正式名称は不正指令電磁的記録作成罪)を新設して刑法を改正し、捜査機関の電子データ差し押さえ手続きなどを定めた刑事訴訟法も改正するという内容だ。 これは、日本も署名した、不正アクセス、オンライン詐欺、ウイルス作成など国境を越えたコンピュータ、インターネット犯罪に対処する「サイバー犯罪条約」を国内法化したもので、日本では初めて本格的にコンピュータウイルスの作成や提供を取