Test a feature Our partnership with BrowserStack now lets you test your website for compatibility across 2,000+ real browsers and devices. Test on: Did you know? Next If a feature you're looking for is not available on the site, you can vote to have it included. Better yet, if you've done the research you can even submit it yourself! You can import usage data from your Google Analytics account and
調べる。 備忘録としてwebやデザインについて調べたり 新しく知ったことなどを書き残していくカテゴリです。 HTML5入門シリーズ 折りしも東京では先日HTML5カンファレンスというイベントが開催され、webで飛び交う話題もそれについてのものがドンドン増えてきています。このブログでもたびたびHTML5のコーディングにおけるややこしい話題を取り扱っていますが、こういった需要はさらに増えていくのではないかなと思っています。 今回からたびたびHTML5入門と題しまして、HTML5を使ってweb制作をしていく上で避けては通れない基礎的な理解を深める為の文章を書いていきます。webcre8もHTML5は絶賛勉強中で、これはいち制作者としてHTML5によるコーディングをどうするべきかを考えた考察の覚書でもあります。間違いがあればガンガンツッコミをお願いします!知識のある人は単に「間違っている」という指
ちょっと前に 「hgroup 要素が HTML5 の勧告候補 (Candidate Recommendation) から削除されるようです」 って記事を書きましたが、実際に削除されたみたいですね (Editor's Draft では)。 ついでに、すでに HTML 5.1 Nightly にはすでに追加されていた、main 要素が、HTML5 勧告候補の方にも追加されたようです。 HTML5 W3C Candidate Recommendation 17 December 2012 hgroup 要素が HTML5 勧告候補から削除される main 要素とは? main 要素は元々、Steve Faulkner 氏 (Web アクセシビリティ関連の方) が HTML5 の拡張仕様として提案し、HTML 5.1 に正式に取り入れられた要素で、その名の通り、文書内の、「主要な部分」 をマークア
新しい自作ブログテンプレートを作ることを決めて、「HTML5 + CSS3」というモダンな枠組みを選ぶことにした。当然Webで調べながら作業ということになるんだけど、そこには事前に予想していなかったトラブルが潜んでいた。一通り作業が終わってHTMLをチェックしていたら、後から手直しが必要だと必要とわかった場所が結構出てきてしまっていたのだった。 原因は参考にした記事の内容が(ブログでなくても)古くてアップデートされてないことがかなり多く、「使用した要素や属性が廃止されていた(正式には採用されなかった)」「新しい要素や属性が追加されていた」という事態が思いの外多かったこと。HTML5の最初のドラフト(草案)は2008年とかなり古く、それから今に至るまで様々な議論や検討などがおこなわれた結果、色々修正が加えられていたというわけ。 もちろん、元々が草案だったのだからしょうがないし、参考にした記事
■Mobile Safariの制限 Mobile Safariは、ハードウェアの制限などからMac版、Windows版とはいくつかの違いもあります。 ・プラグインに非対応 ブラウザーの機能を拡張するプラグインが追加できません。特にアドビ システムズの「Flash Player」をインストールできないため、Flashコンテンツを表示できない大きな制限があります。ほかにも、マイクロソフトの動画ファイル形式である「Windows Media Video」の埋込みや、QuickTimeムービーのページ内再生などもできません。これらは、HTML5やYouTubeなどで対応することになります(詳しくは今後の連載で紹介します)。 ・設定項目が少ない Mobile Safariは、[設定][Safari]から設定画面を呼び出せますが、デフォルトの検索エンジンやセキュリティの設定などの項目しかありません。P
以前、iPhone4から採用されたRetinaディスプレイに対応すべきかどうかというブログを書きましたが、 ついにスマホだけじゃなくMacbookにもRetinaディスプレイが採用されたようですね。 Retinaディスプレイは通常のディスプレイに比べ、倍以上の高解像度のため、 プレーンテキストがかなり鮮明に見えるが、通常サイズ(表示サイズと画像のサイズが同じ)の画像がぼんやり見えてしまうという難点が。 PCは正直まだ全く高解像度ディスプレイに対応する必要は無いと思いますが、 スマホに関しては無視できない割合が高解像度ディスプレイになっています。 というわけで、 そんなに気が進まなかったけど、現行のiPhone4Sの解像度に対応したスマホサイトを作ってみました。 http://www.smart-ness4.com/i/ ↓iPhone4Sでのキャプチャ画面 対応方法の仕方としては、 ・ht
CSSBeginner's tutorialsYour first website: Styling the contentCSS styling basicsCSS とは何かCSS 入門課題: 経歴ページのスタイル設定基本的な CSS セレクター属性セレクター擬似クラスと擬似要素結合子ボックスモデル競合の処理CSS の値と単位CSS におけるアイテムのサイズ設定背景と境界線コンテンツのオーバーフロー画像、メディア、フォーム要素表のスタイル設定CSS のデバッグ課題: 基本的な CSS の理解課題: 美しいレターヘッド付きの便箋の作成課題: かっこいいボックスCSS text styling基本的なテキストとフォントのスタイル設定リストのスタイル設定リンクのスタイル設定ウェブフォント課題: コミュニティスクールのホームページの組版CSS レイアウトCSS レイアウト入門浮動ボックス位置指定
CSS3には興味深い様々なプロパティがありますが、これらを勉強するにあたって知っておきたいCSS3の基礎をまとめてみます。 過去の記事に手を加えたものや新たに書いたものなど幅広くまとめてみましたので、ぜひ抑えておいてください。 今回は結構ボリュームもあるので目次を作っています。 1. スタイルシートの構造 CSS3に限ったことではないですが、CSSの構造は下の図のように、セレクタ、プロパティ、値となっています。 もちろんプロパティと値は一対です。CSSといえば、プロパティのイメージが強いですが、セレクタも結構奥が深いです。 CSS3ではセレクタもプロパティも新たに追加されていますので、違いをちゃんと理解しておきましょう。 2. CSS3セレクタ CSSセレクタはスタイルを適用する対象を選択するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 CSS3セレクタはW3
■iOS(iPhone OS) iOS(3.0以前は「iPhone OS」)は、アップルがiPhoneなどの小型端末用に開発した専用OSです。初代iPhoneに1.0が搭載されたあと、新モデルの発表に合わせてバージョンを重ねています(iPhone 4にはiOS 4が搭載)。iPhone 3G以降はOSのバージョンアップができるようになり、最新版のiOS4にも対応しています。 ■iPhone標準ブラウザー「Safari」 iPhoneには標準ブラウザーとして「Safari」が搭載されています。SafariはもともとアップルがMac OS X向けに開発したWebブラウザーで、Windows版も無償で配布されています。基本的な表示能力はiPhone版もデスクトップ版もほぼ同じですが、iPhone版にはいくつの制限があるため、「Mobile Safari」などと呼んで区別することもあります。 Sa
「HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (本体2,600円)/形態:B5変 (240ページ) ISBN:978-4-04-866070-9 前回のセクションに関する要素の解説では、「カテゴリー」や「コンテンツモデル」という単語が登場しました。カテゴリーとコンテンツモデルを理解すると、「要素の中にどの要素を入れられるのか」を、容易に判断できます。 「コンテンツモデル」は入れられるコンテンツのルール、 「カテゴリー」は詳細な分類 第1回の記事で、「a要素がブロ
作成:2014/04/21 更新:2014/10/24 Web制作 > 前回コーポレートサイト制作が捗るjQuery プラグインをまとめましたが、今回はCSS版ということで、使用頻度が高いものと、これから必要になりそうなものを、忘れないようにメモしておきます。コーポレートサイトやWeb サービスサイトでさりげなく使われているものや、今後増えそうなものなど。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 横並び 1.今までの回り込み解除 2.横並びや並び順 3.均等に並べる/段組み ナビゲーションメニュー 4.多階層 ドロップダウン 5.amazon風 メガドロップダウン 6.ドロワーメニュー コンテンツメニュー 7.モーダルウィンドウ 8.アコーディオン 9.タブパネル テーブル 10.ストライプテーブル 11.レスポンシブ+テーブル リスト 12.カウント
2. モック作る次に、Illustrator でモック作る。前は Photoshop で作ってたけど Illustrator に変えた。ラフスケッチでだいたいの構造は決まってるので、それを画面で見た時の見栄えを検証する。雑だけどこれは自分のサイトなのだから自分しか見ないという前提があって、雑でも問題ないということにしてる。8割くらい作り込んだところでやめて、コーディングに入るようにしている。2割くらい変更可能な余地を残しておくことで、コード書くとき融通が効く。 ラフとかモック描かずにコーディング始めることもたまにあるけど、それは余程デザインが頭のなかで固まっている場合に限る。ラフとかモック作るの、コーディングと同じくらい大事だと思ってて、コーディングを始めてしまうとデザインに気を配るのを疎かにしがち。デザインを考えつつ同時にコードを書くというのは結構難しくて、トレーニングが要る。全体のデザ
ライター内藤です。花粉、そして1pxと闘っているWebコーダーでもあります。 最近、立て続けに「上部固定グローバルナビゲーション」を使ったWebサイト構築に2件ほど携わりました。1件はWordPress、もう1件は手打ちの静的サイトです。改めて思ったのは「固定ナビゲーションには落とし穴がある」ということでした。 そこで、固定ナビゲーション設置に際して、私が個人的に体験した「落とし穴」と、その解決のためにやってみたことを4つほどご紹介したいと思います。 必ずしもこれが正解というわけではありませんが、同じようなことがあったときのお役に立てば幸いです。 …と、その前に。そもそも固定ナビゲーションとは何モノか、下図をご覧ください。 例としてFacebookを挙げてみました。上部に固定された青いバーの部分は、スクロールしても常に上部に固定されて消えません。 このようなナビゲーションは、一般的に下記の
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く