タグ

HTMLに関するyaoki_dokidokiのブックマーク (92)

  • 縦書きHTMLにおける文字の向きはどのように定まるか - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    ドワンゴ教育事業Webフロントエンドチームの berlysia です*1。 はじめに この記事では、日語の縦書きHTMLにおいて、「ある1文字が縦組みのなかで違和感なく縦書きとして表示される」とはどのように成り立っているのか、意図しない表記になりやすい文字とその理由について紹介します。 最後まで読むと、縦書き時の文字の縦横に関する問題をたちどころに分解できるようになるはずです。とりあえずフォントのせいだろうかと疑う日々には、これでおさらばしましょう*2。 はじめに N予備校における日縦書きHTML CSS の関連仕様 日語の一般的な縦書きに設定する うまくいかないことが起こりやすい文字たち うまくいかない文字がうまくいかない理由を理解する 縦書きを考慮した文字の周りの方向の定義 CSS における縦書きでの文字の縦横 upright typesetting sideways type

    縦書きHTMLにおける文字の向きはどのように定まるか - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
  • HTML のアウトラインアルゴリズムが見出しレベルをベースとしたものに刷新されそう

    HTML のアウトラインアルゴリズムが刷新されようとしています。 記事では、最初に現時点のアウトラインアルゴリズムの概要を説明した後、どのような変更が行われるかを紹介します。 HTML にはアウトラインアルゴリズムという概念があります。 一昔前の HTML、すなわち HTML4 以前はセクションの概念がなく、章立ては見出し要素(<h1> 〜 <h6>)のみで行うしかありませんでした。 HTML5 ではアウトラインの概念が導入され、見出し要素とセクショニングコンテンツ(<section> 要素など)を組み合わせてセクションを使用することが可能になり、仕様では専用の章「Headings and sections」にて詳しく解説されています。 最初の HTML 5 Working Draft における「Headings and sections」(2008年1月22日) 最新の HTML Li

    HTML のアウトラインアルゴリズムが見出しレベルをベースとしたものに刷新されそう
  • HTMLとCSSの極上テクニック!ヤフーの現役フロントエンドエンジニア陣が本気で解き明かすオススメの本

    書にはHTML、特にCSSに携わる人が学ぶべきものがたくさんあります。 最前線の現場でHTMLCSSがどう書かれているのか、Sassは制作で実際にどのように取り入れているのか、Gulpの使い方やBEMをベースにした命名規則の策定など、CSSの設計や管理の仕方、考え方のプロセスや効率的に書く方法などが詳しく解説されています。 今の自分に、5年後の自分ために、絶対熟読しておきたいオススメのを紹介します。 書はヤフー株式会社の現役のフロントエンドエンジニア陣が惜しげもなく、実際に業務で使用されているHTML/CSSの記述ルールやテクニックをベースに、より多くの制作現場で利用できるよう解説されたものです。 大規模サイトはもちろん、小規模サイトやランディングページなど、一つのプロジェクトを制作する上でSassをつかった実践的なCSS設計について学ぶことができます。

    HTMLとCSSの極上テクニック!ヤフーの現役フロントエンドエンジニア陣が本気で解き明かすオススメの本
  • フォントジャンプ率のセオリーを考える | フォントの話 | つみきブログ

    株式会社つみき UI/UX事業終了のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、弊社は創業以来続けて参りましたUI/UX事業(受託制作事業)につきまして、2024年4月30日をもって終了することを決定いたしました。 今後は、弊社の主力事業であるFilmarksをはじめとした、映像関連事業に注力して参ります。 ご愛顧を受け賜りました皆様には、深く感謝申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具 株式会社つみき 代表取締役社長 鈴木 貴幸 事業終了予定日:2024年4月30日 biz@tsumikiinc.com

    フォントジャンプ率のセオリーを考える | フォントの話 | つみきブログ
  • 新米コーダーシリーズ(5)スマートフォンサイトでよくみるハンバーガーメニューの作り方 | 京都のWeb制作・ホームページ制作ならブリッジコーポレーション

    こんにちは。 入社1年目の新米コーダーです。 スマートフォンサイトでよくみかける、三線のメニューボタン。 押すと、にょきっとメニューが出てきますよね。このメニューボタンは、ハンバーガーメニューと呼ばれています。 そんなにおいしそうには見えませんが、三線がハンバーガーの重なりに見えるからのようです。 今回は、ハンバーガメニューの作り方についてご紹介いたします。 まず、HTMLはこんな感じになります。 【HTML】 <div id="header"> <p id="openMenu"> <a href="#"> <img src="menu.png" alt="メニュー" width="37" height="37"> </a> </p> </div> <div id="layerMenu"> <img id="closeMenu" src="menu_close.png" alt="閉じ

    新米コーダーシリーズ(5)スマートフォンサイトでよくみるハンバーガーメニューの作り方 | 京都のWeb制作・ホームページ制作ならブリッジコーポレーション
  • How To Build a Simple Parallax Scrolling Website

    The Parallax scrolling effect became popular back in the day when Nike released its stunning and brilliant design website named “Nike Better World” as support to the athletes around the world. The site had achieved a lot of good reviews from different sites for its amazing Parallax scrolling effects and web design. Parallax has existed since the 1980’s and was used in video game titles and later w

    How To Build a Simple Parallax Scrolling Website
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
  • オブジェクトモデルの構築  |  Articles  |  web.dev

    オブジェクトモデルの構築 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 公開日: 2014 年 3 月 31 日 ブラウザがページをレンダリングするには、DOM ツリーと CSSOM ツリーを構築する必要があります。そのため、HTMLCSS の両方をできるだけ早くブラウザに配信する必要があります。 概要 バイト → 文字 → トークン → ノード → オブジェクトモデル。 HTML マークアップはドキュメント オブジェクト モデル(DOM)に変換され、CSS マークアップは CSS オブジェクト モデル(CSSOM)に変換されます。 DOM と CSSOM は独立したデータ構造です。 Chrome DevTools の [パフォーマンス] パネルでは、DOM と CSSOM の作成と処理のコストをキャプチャして検査できます。 ドキュメント オブジェ

  • レスポンシブ画像  |  Articles  |  web.dev

    百聞は一見にしかず、画像はすべてのページに欠かせない要素です。ただし、ダウンロードされるバイト数の大部分を占めることもよくあります。レスポンシブ ウェブ デザインでは、デバイスの特性に基づいてレイアウトだけでなく画像も変更できます。 レスポンシブ ウェブ デザインとは、デバイスの特性に基づいてレイアウトを変更できるだけでなく、コンテンツも変更できることを意味します。たとえば、高解像度(2x)ディスプレイでは、高解像度のグラフィックにより鮮明な画像を実現できます。幅が 50% の画像は、ブラウザの幅が 800 ピクセルの場合に問題なく機能しますが、狭いスマートフォンではスペースを使いすぎ、小さい画面に合わせて縮小する場合も同じ帯域幅のオーバーヘッドが必要になります。 アート ディレクション 画像の比率の変更、切り抜き、画像全体の置き換えなど、より大幅な変更が必要な場合もあります。この場合、画

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2015/04/02
    勉強しよう
  • WEB ページの読み込み時間を短くしよう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まずは遅くなる原因を取り除こう この記事ではクライアントサイドに焦点を当てて紹介しますので、PHPRuby などサーバーサイドのプログラミングに関することは一切出てきませんのでご了承ください(o*。_。)oペコッ サイトの読み込みが遅い場合、大抵はまずいやり方をしている一部分が足を引っ張っていることが多いと思います。 手当たり次第に最適化を試す前に「なぜ遅いのか?」問題の切り分けをしっかりやってから対応を考えましょう。 原因はどうやって特定するの? PageSpeed Insights (developers.google.co

    WEB ページの読み込み時間を短くしよう - Qiita
  • インターフェースプレビューを利用した非ブロッキングユーザインターフェース | POSTD

    泥に足を取られながら歩くのではなく、氷上を滑走するようなインターフェース 非ブロッキングインターフェースとは 私が抱くイメージでは、非ブロッキングインターフェースとは氷上を滑走するようなもの、そしてブロッキングインターフェースとは泥に足を取られながら歩くようなものです。ネットワークのスピードにかかわらず、非ブロッキングインターフェースを使うと表示速度が速く、反応も良く、表示が途切れることがないように感じられます。つまり新たなページをロードした時やWeb上のボタンをクリックした時にすぐ画面が反応し、中途半端な状態でユーザが待たされることはありません。 そこで”インターフェースプレビュー”という手法を1つご紹介しましょう。非ブロッキングインターフェースを設計する際に、非常に効果的な手法です。これを使えば、データを読み込んでいる間にも、ページレイアウトやプレースホルダ要素をすぐにレンダリングでき

    インターフェースプレビューを利用した非ブロッキングユーザインターフェース | POSTD
  • HTML Snippets for Twitter Boostrap framework : Bootsnipp.com

    love it? Share: share Drag and drop components below to build your form

    HTML Snippets for Twitter Boostrap framework : Bootsnipp.com
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2015/03/11
    Twitter Bootstrap のフォームを生成する
  • http://www.nijilog.info/2014/05/12/142

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2014/12/19
    勉強になった
  • ブログの表作成にTables Generatorが便利!ExcelからMarkdown・HTML・テキストへ簡単変換できる - ちょろげ日記

    ブログにお手軽に表を挿入したい!という方向けのツールとして、こちらで「Excel to Html」というサービスが紹介されていました。 Excelで作成した表をコピーアンドペーストして変換ボタンをクリックするだけでHTMLに変換してくれます。 こりゃ便利!と思いましたが、私はMarkdown記法を使っています。MarkdownHTMLを併記できるので使えないことはないんですが、できれば表もMarkdown記法で書いておきたい。 そこで探してみると、「Excel(もしくはGoogleスプレッドシート)の表 to Markdown(だけじゃなくてHTML、テキスト、LaTex)の表」なサービスを見つけたので紹介します! Tables Generator はてなブックマーク数からわかるように、知る人ぞ知る便利サービスのようですね。 表の作り方はいくつかありますが、ここでは一番お手軽な「既存の表

    ブログの表作成にTables Generatorが便利!ExcelからMarkdown・HTML・テキストへ簡単変換できる - ちょろげ日記
  • Wordの文書を綺麗なHTMLに変換してくれる「word2clean html」

    Wordで作成した文書をリッチテキストエディタに貼り付けて、ウェブサイトを作成している人もまだまだいらっしゃると思います。 しかし、Wordをそのままリッチテキストエディタに貼り付けると、どうしても綺麗とはいえないHTMLになってしまいます。そんなデメリットを解決してくれるツールを、今回はご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Word文書を綺麗なHTMLタグに変換する「word2cleanhtml」 「word2cleanhtml.com」は、Wordの文書をクリーンなHTMLに変換してくれるオンラインツール。 コピーしてそのままリッチテキストエディタなどに貼り付けると、不要なタグが多く含まれてしまうWord文書のテキストを、きれいなHTMLタグにしてくれます。 Word

    Wordの文書を綺麗なHTMLに変換してくれる「word2clean html」
  • New Content Available soon!

    New Content will be available soon! Please keep track of this page as new and exciting content will be soon available!

    New Content Available soon!
  • jQueryプラグイン - ExcelのようにTableを編集 - Handsontable

    ExcelのようにTableが編集できちゃうjQueryプラグイン「Handsontable」を紹介します。 jQueryプラグイン「Handsontable」jQueryプラグイン「Handsontable」は、HTMLのTableをページ遷移することなく動的に編集できるようにするプラグインです。 そう、まるでExcelのように。 これがなかなか使い勝手がいいんです。指定した要素が編集できちゃう「trocar.js」というプラグインもあるので合わせてご覧ください。 デモでTableを編集してみてください。セルをダブルクリックするとセル内のテキストを編集でき、グリッドの右下ポインタをドラッグするとコピーまでできる優れもの。すげー。 「Handsontable」のデモ ソース(HTML + jQuery)<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset=

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/11/20
    「HTMLのTableをページ遷移することなく動的に編集できるようにするプラグインです。そう、まるでExcelのように」
  • select要素を装飾するいくつかの方法 | SONICMOOV LAB

    こんにちは。 sonicmoovコーディング担当の、だってぃです。 「ダッティ」よりも「だってぃ」という表記の方が好きです。 平仮名ラヴ。 もう8月も終わりだなんて信じられません。 8月がおわるってことは今年もあと… (考えない方が身のためです) さてさて、 select要素に装飾を施されたデザインを見た時の絶望感。 一度くらいは味わったことがありますよね?ね? 余白とったり、幅や高さしか満足に変えられないよ! と枕を濡らした夜もありましたね?ね? 日はそんなselect要素の装飾方法をご紹介。 ※タイトルにはいくつかとか書きましたけど、2つしか紹介しません。 誇大表現じゃありません。大丈夫です。 【その1】CSS+Javascriptで装飾っ! まずはスタンダードな方法。 CSSJavascriptを使った方法です。 流れを説明すると… 適当な要素(要素Aとする)

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/11/08
    「どうも、selectです」じゃねーよ
  • WordPressテーマのcssの末尾にクエリ文字を加えてキャッシュさせないようにする - かちびと.net

    凄く今更な話題かもしれませんが、知ってると便利なのでちょっと書いてみます。WordPressのテーマのcssに変更を加えたときに、表示をクライアントさん等に確認して貰う際、キャッシュの説明をするのがかなり面倒です。 というわけで、古来から伝わるcssファイルのキャッシュ(cssに限りませんけど)を防ぐ方法をWordPressで、という内容です。 この辺の理屈は、よく拝見させて頂いている小粋空間さんが書かれてますので合わせてご参照下さい。 コード get_bloginfo( ‘stylesheet_url’ )の方の方が多いかもですけど、今回はcssを読み込ませるのにこれ使います↓ href="<?php bloginfo('stylesheet_directory'); ?>/style.css" これで以下のように出力。 href="http://example.com/wp-conte

    WordPressテーマのcssの末尾にクエリ文字を加えてキャッシュさせないようにする - かちびと.net
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/07/06
    pixivのCSSとスクリプトがそうなってた
  • Webサイト&WebアプリのRetina対応方法まとめ

    こんにちは。 会社からMacBookPro Retinaディスプレイモデルを支給されました浅海です。 Retinaディスプレイ、非常に快適なのですが、Retinaディスプレイに最適化されていないWebページやアプリケーションでは、ビクセルベースで作られている部分がすこしぼけたように見えてしまいます。 特に文字を画像にしている場合なんかは、かなり気になります。 Retinaディスプレイは既にiPhoneで使われているほか、一部のAndroidもRetina相当の解像度を持っているモデルが登場しており、モバイルWebサイトやWebアプリがRetinaディスプレイを意識した作りになっていることはよく見られるようになりました。 これからもPCなど、Retinaディスプレイ対応のニーズは増えるだろうと思い、対応方法をまとめました。 目次 imgタグ CSS JavaScript Google Map

    Webサイト&WebアプリのRetina対応方法まとめ
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/05/10
    とりあえず倍にする