タグ

logicに関するyaoki_dokidokiのブックマーク (18)

  • 考える技術・書く技術 ―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 バーバラ・ミント [006] - sangawasangaの日記

    考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 作者: バーバラミント,Barbara Minto,山崎康司出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 1999/03/01メディア: 単行購入: 76人 クリック: 775回この商品を含むブログ (280件) を見る 今回は『考える技術・書く技術』を紹介します。 このの著者、バーバラ・ミント氏は、コンサルティング会社のマッキンゼーで、ヨーロッパのレポート作成指導責任者を勤めた方です。その後は独立して、世界の主要コンサルティング会社や、一般的に一流と言われる企業でライティングの講師を行っているそうです。 著者の経歴とこののタイトルが示す通り、書は、いかに分かりやすく考え、書くかについて書かれています。著者が終始訴え続けているメッセージを要約すると、「考えること」、「書くこと」の肝要は「分かりやすさ」であり、それは相手の立場、人

    考える技術・書く技術 ―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 バーバラ・ミント [006] - sangawasangaの日記
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2015/04/23
    素晴らしいまとめだ。
  • Logic Pro キーコマンド | Manabu Miwa's Official Site

  • Logic Pro Xの iPad用アプリ 「Logic Remote」が色々便利だと話題に。

    利用例 The new Logic Pro X set up with a mounted iPad on the mic stand for lyrics as well! pic.twitter.com/AS9bHbYtaP — Joseph Loofbourrow (@jloof31) 2013年7月19日 –@MCal27 Logic X & Logic Remote http://t.co/ciwxVEZ41h 2013/07/18 04:24:50 –@batugurhan Logic Pro X – Logic Remote App http://t.co/YJsaDAkeF6 2013/07/19 04:53:50 Logic Remoteチュートリアル Jamming on Logic Remote

    Logic Pro Xの iPad用アプリ 「Logic Remote」が色々便利だと話題に。
  • マルチプレクサ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マルチプレクサ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年12月) マルチプレクサとデマルチプレクサの動作デモ マルチプレクサ、多重器、多重装置、多重化装置、合波器(multiplexer)は、ふたつ以上の入力をひとつの信号として出力する機構である。通信分野では多重通信の入口の装置、電気・電子回路では複数の電気信号をひとつの信号にする回路である。しばしばMUX等と略される。 通信分野では、マルチプレクサは複数のデータストリームをまとめ、多重化された1のストリームとする。情報理論に従って、元の帯域幅を合計した帯域幅が

    マルチプレクサ - Wikipedia
  • 初音ミクV3をLogic Pro Xと連携させてみました – nekonomemo

    初音ミクV3がAUプラグインに対応したので、Logic Pro Xと連携させてみたときのメモです。 LogicでのAUプラグインの確認(念のため) Logic Pro Xを起動して、上部のメニューバーの[Logic Pro X]>[環境設定]>[Audio Units マネージャ]を選びます。 「Piapro Studio AU」があることを確認します。 ※AUプラグインに対応済みのPiapro Studio(バージョン1.1.0以降)がインストールされていると自動的に表示されるようです → 公式サイトの「バージョン1.1.0」リリース情報はこちら Logicでの使いかた プロジェクトを立ち上げて、「ソフトウェア音源」のトラックをつくり、そのトラックの[Instrument]を「Piapro Studio」にします([AU音源]>[Crypton]>[Piapro Studio AU])。

    初音ミクV3をLogic Pro Xと連携させてみました – nekonomemo
  • 打ち込み ドラム に味を出す方法 - いつも心にイイリズム

  • オーディオをテンポに合わせる タイムストレッチ機能 Logic Pro の使い方

    Logic X タイムストレッチ使用方法 リージョンを「Option+ドラッグ」で希望の箇所まで伸縮させます。 この通り。テンポにピッタリです。 今回はオーディオを長くしてテンポに合わせましたが、もちろん短くする事も可能です。 「SE」もこの方法を使えば好みの長さへ変更する事ができます。 使い方は様々なので、オーディオファイルを自由自在に使いこなしてください。 Logic タイムストレッチ使用方法 リージョンを「Option+ドラッグ」で希望の箇所まで伸縮させます。 この通り。テンポにピッタリです。 今回はオーディオを長くしてテンポに合わせましたが、もちろん短くする事も可能です。 「SE」もこの方法を使えば好みの長さへ変更する事ができます。 使い方は様々なので、オーディオファイルを自由自在に使いこなしてください。

    オーディオをテンポに合わせる タイムストレッチ機能 Logic Pro の使い方
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/10/06
    option+ドラッグこれ暗記しないとテストで頭掻いて自殺ものだわ
  • 排他的論理和 - Wikipedia

    中置演算子のある体系では、中置演算子を利用した中置記法により表記されることが多い。演算子は (Unicode: U+22BB ⊻)、。誤解のおそれがないときは、XOR、xor、 (Unicode: U+2295 ⊕)、+、≠ なども使われる。 論理学などでは を使用して と書くことが多く、論理回路などでは を使用して と書くことが多い。 記号を使った中置演算子としては ^ や @ などが使われることが多く、キーワードが演算子になるような言語では XOR や xor などが使われることが多い。真理値の排他的論理和の演算子としては[1]同値の否定の比較演算子がその意味のため、専用の演算子を持たないこともある(Haskellなど)。 z = x ^ y; z = x xor y; Haskellでは、 z = x /= y ここで/=の型は(/=) :: Eq a => a -> a -> Bo

    排他的論理和 - Wikipedia
  • Logicers' Inn

    Logic Pro、だけに限りませんが、高速な操作のためにはキーコマンドを有効活用することはとても重要です。 頭の中にある音を直ちに具現化するためにも、また思いついた操作をタイムロスなくすぐに実行するためにも、ぜひキーコマンドを活用してみてください。 また、メニューには現れない操作がキーコマンドには数多く用意されている、というのもLogic Proの特徴だと思います。 例えば「録音として取り込む」。 (グローバルコマンド内にあります。) これは再生中に演奏した内容をデータとして取り込むことができるという、壮絶に便利なコマンドです。 これがあるおかげで、私はMIDI打ち込み時にはほとんど録音ボタンを押しません。 再生する→いろいろ弾いてみる→良さそうなテイクだなと思ったらすぐに「録音として取り込む」コマンド実行! という流れでどんどん打ち込んでいます。 他に個人的に多用するのは、ナッジ系のコ

  • Logic Pro 9 ユーザーズマニュアル

    Logic Pro 9ユーザーズマニュアルLogic Pro 9 ユーザーズマニュアルLogic Pro へようこそ「Logic Pro」について「Logic Pro」のマニュアルについて追加リソースLogic Pro の紹介「Logic Pro」で音楽を作成するプロジェクトとリージョンの基についてシステムを設定する音楽制作システムをデザインするオーディオおよび MIDI デバイスを接続する外部 MIDI デバイスを使う外部のオーディオエフェクトを使うオーディオハードウェアを構成するLogic Pro インターフェイスの概要「Logic Pro」を開く「アレンジ」ウインドウとはアレンジ領域で作業をするツールバーを使うトランスポートバーを使うインスペクタを使うメディア領域で作業をするノート領域で作業をするリスト領域で作業をするエディタ領域で作業をする「Logic Pro」の各ウインドウで共

  • Logicers' Inn

    小技です。 左右のロケーターとマーカーとは、それぞれに関連した指定を簡単に行うことができます。 スキップサイクル 意外に知られていないかもしれない、場合によってはすごく便利な技。 通常、サイクルの範囲指定は左ロケーターから右ロケーターの間となりますが、これを逆に右ロケーターのほうが先にくる場合、右ロケーターから左ロケーターの間はスキップされて再生されなくなります。 バールーラーを右から左にドラッグして設定することもできます。 この例の場合、6小節目から3小節目までドラッグしたもので、再生は 1小節→2小節→6小節→7小節→・・・ となります。 サイクル範囲からマーカーを作成する サイクル範囲(グリーンの部分)を下にドラッグします。 マーカーからサイクル範囲を作成する マーカーをバールーラー範囲にドラッグします。複数のマーカーを選択してドラッグすると、そのすべての範囲がサイクル範囲となります

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/05/27
    「通常、サイクルの範囲指定は左ロケーターから右ロケーターの間となりますが、これを逆に右ロケーターのほうが先にくる場合、右ロケーターから左ロケーターの間はスキップされて再生されなくなります」
  • Apple Loops のフレーズの再構築にはEXS24

    Logic にはApple Loops というループ素材が付いています。 僕が曲を作るときはほとんどループ素材を使わないのですが、ループ素材からインスピレーションをもらったり、曲そのものに使ったりと色んな使い方があると思います。 で、曲中で使用した場合、そのままアレンジウィンドウに貼りつけただけではずっと同じフレーズで変化もなく、すこしフレーズを変えたい場合どうするか?という壁が多少あったり・・・ん?ない? いや、僕はあるから、世間もあるはず(間違った解釈← ってことで、今回はEXS24 を使ってApple Loops のオーディオ素材のフレーズの再構築を書こうかと。 まぁ、ここら辺は人それぞれいろんなやり方があるんでしょうけど、Logic に標準搭載されているサンプラーEXS24 を使っていきますね。 今回はアレンジウィンドウにドラムのリズムパターンのApple Loops を読み込ませ

    Apple Loops のフレーズの再構築にはEXS24
  • http://www.naoxlogic.com/archives9/recommend/01_10/r05.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/05/27
    画像がないのが残念だ
  • http://soniqa.net/logic-06

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/05/26
    これほんといいですね
  • Logic EXS24の使い方① サンプルの読み込みと配置(Sleepfreaks DTMスクール)

    ◆ Website http://sleepfreaks-dtm.com/softsynth/exs24-1/ ◆最新 Logic Pro 11をマスター!究極のイッキ見コンテンツ https://youtu.be/LUdsox8gT4c?feature=shared ◆ TwitterではYouTubeで公開していない様々な音楽DTMに関する情報を発信しています。 https://twitter.com/SLEEPFREAKS_DTM/ ◆ Twitter Sleepfreaks DTMセール情報 https://twitter.com/DTM_SALE ◆ Facebook https://www.facebook.com/sleepferaks ◆ Logic Pro 再生リスト http://goo.gl/MjI7VG 「解説 : スリープフリークス講師 金谷 樹」

    Logic EXS24の使い方① サンプルの読み込みと配置(Sleepfreaks DTMスクール)
    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/05/25
    logicのサンプラーEXS24の使い方
  • 再生中の音の周波数を表示させる方法を教… - Apple コミュニティ

    Apple Account に関するよくある質問についてはこちらのページをご覧ください。また Apple Account の不正利用を確認する方法についてはこちらのドキュメントをご参照ください。

    yaoki_dokidoki
    yaoki_dokidoki 2013/05/20
    「まず「channel EQ」で左端の「Analyzer」をクリック。 現在のチャンネルの音が周波数で見れます。」
  • コンプレッサーのサイドチェインでベースに「うねり」を付加してみた | SITE2913

  • 1