魔法のトラックへの入り口 Niggas in Parisの不思議な音 いきなりですが、 Jay-Z & Kanye Westによる ” Niggas In Paris ” の、センターやや下からうっすら聴こえる 「クシュクシュ」っというヘンな音、 「ゴソッ」っというヘンな音。 これを気にしている人は世界にどのくらい居るのでしょうか。 この音要るのか!?ってくらい、よっぽど注意して聴かなければ意識する事は無いはず。 散々聴いてきた曲ですが、最近やっと気付きました。 (Youtubeの音質だと分からないかも) サンプル?ディレイ?僕の幻聴? いや、断じて幻聴ではない。 いや、ディレイを普通にかけただけじゃこんなヘンな音は出せない・・・ ” Niggas In Paris ” のトラックを制作したのはHit-BoyというUSAのプロデューサー。 まさにこの曲の大ヒットで一躍注目を集めるようになり
はじめまして、Caterpillar Wreck Chordsで音楽制作をしている"かりP"と申します。 初代"初音ミク"が発売した頃から、ボーカロイドに歌ってもらった自作曲をニコニコ動画などに投稿させて頂いておりますが今回は、ボーカロイドとメロダインを組み合わせたテクニックを連載紹介させて頂く事になりました。 ボーカロイドは言わずとしれた画期的な歌うシンセサイザーなのですが、実際の歌い手さんに比べると表現力に限りがあります。メロダインは、そのボーカロイドをイメージ通りに歌わせる為の「調教ツール」として昔からボカロPの間ではよく使われているものです。使いこなすことで、ボーカロイドソフト単体では行えない自然でキャッチーな表現を得ることができます。 今回の連載では、これまで培ってきたメロダインを使ったボーカロイドの表現を拡張するテクニック等を紹介させて頂きます。思い通りにボーカロイドが歌
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
映像制作のプロセスを解説した「ありそうでなかった」ドキュメント(PDF)を無償配布しています。ぜひお役立てください。 お問い合わせ→info@imagemechanic.jp 映像は、様々なモノやコトを、判りやすく、魅力的に伝えます。「熱さ」や「勢い」「息づかい」といった映像にしか表現できないものを伝えることによって生き生きとしたコミュニケーションが生まれます。 私たちは、アナログな映像制作現場も、デジタルな制作手法も熟知したスタッフを編成し、効率的で確実な映像制作を実施します。また、テレビ放送、パッケージDVD、様々な形態の展示映像、あらゆるフォーマットのweb動画など、各種の映像媒体の特性に配慮した映像企画をご提案、制作いたします。 「模型道場DVD」シリーズ 模型道場DVDシリーズとは、プロモデラーが1つのキットを作る様子を見せるイマージメカニックLLPのハウトウDVDシリーズです。
2013-10-16 音楽のしくみ ーDAW世代は物理から音楽の構造をひも解くー コード理論 アレンジメント チュートリアル 初心者 はじめに YO! 音楽作りたいけどなにやっていいか分からない。 そんなあなたに送ります。音楽ってそもそもなんなのというお話と、それを知る手がかりになる WEBサイトと書籍を紹介します。大いなる世界への入り口へようこそ。 というのも… このブログの対象読者があまりにも限定されすぎていて、あまりにも不親切だと思ったので 自習出来るように概説と参考書リストを置いておこうと思います。基本的に放任主義です。 好きだったら放っといても勝手にやると思うので。別にそれが出来ないからダメだなんて精神論を語るつもりはあんまりないです。でも、夢中になるくらいじゃないと出来るようにはならないです。 音楽タレントとして売れる為に音楽をやりたいという方はあまりこのページには向
2024-07 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » ちょっと前回の日記で話が出たので、書きますが、自分の1曲の曲作りで、 作業の流れとかかる時間の割合を考えたら、大体以下の様な感じになります。 (ちょっとした、簡単に作った曲とかはこの限りでも無いですが、 曲先でちゃんとしっかりした、3分以上の曲を作る場合の話です。) ■全体の作業の流れとかかる時間の割合 ①鍵盤+譜面でメロディー・和音進行作り(作曲)…15% ↓土台部分完成 ②PC+MIDIシーケンサーソフトでアレンジ(編曲)…40% ↓曲の大枠は完成 ③PC+DAWソフトで楽器の音色の調整、バランス調整等(Mix)…40% ↓完成 ④mp3データの作成とか曲の公開とか、事務作業…5% 個人的に一番重要だと思ってる①が、曲作り作業の中では実は最も時間がかからな
Some Possible Issues You may have entered an incorrect URL. You may be looking for something that was removed. You may need to be signed in in to see what you're looking for. Some Options Click "Sign Up" or "Sign In" in the top navigation menu to create an account or sign in to an existing one. Return to your website dashboard (if you're signed in already).
創作論とか小説の書き方みたいな本について言うと、作家やその周辺の人が書いているせいか、かつてはその困難さを前面に掲げて、結果的に創作行為の神秘性を保守する手合が多かった。 近頃は「誰でも書ける」みたいなのも随分増えたけれど、タイトルだけ付け間違えたようなのが多くて、あいかわらず、もったいぶった文士臭さが抜けてない。 探す場所を間違えたのだと考え、はなっから「創作行為の神秘性」なんて受け付けない人たち向けに書かれたものを探した。つまり子供向けである。 学校の課題になったりするせいか、アメリカのものに、手続きだけに注力した実にアッケラカンとしたのが多かった。 ネットでフリーで手に入るものだと、National Novel Writing Month(通称:NaNoWriMo ※)のYoung Writers Program用ワークブックが、ほぼ同じ手続きを小・中・高校生向けの3種類に書き分けて
定番のマイクはやはりSHURE SM-58(ゴッパー)でしょう!プロのレコーディングでも使用されるマイクです。ダイナミックマイクなので、繊細な音は録れませんが、力強い音をきちんと拾います。ロック向きでしょう。 ゴッパーの他にはコンデンサマイクも良く使われます。定評が高くリーズナブルなRODEのNT1-Aはオススメです。 コンデンサマイクは非常に感度が良く、高音域縲恍瘟ケ域まで録音できる高性能なマイクです。しかしボーカル録音には少々難点もあります。 感度が良い為、ノイズ、雑音も拾ってしまいます。宅録する場合、外部の音をしっかり遮断できる環境が理想的です。 ■マイクの設置 マイクスタンドを使って録音するケースが多いです。マイクと口の距離を均一に保つようにします。マイクスタンドを固定し足元に目印となるテープを貼っておくのも一つの知恵です。 また、マイクに息がかかってしまうと雑音が入ります。ポップ
今のところ一般論の範囲と思われるものをまとめています。ですので、必ずしもここに書いてあることを守る必要はありません。1つの指針として見ていただければ。 そのまま抜粋しちゃうと文字数がえらいことになるので、ある程度短くしています。 詞先のケースが前提のまとめです。曲先では違うこともあるかもしれません。 コラボ内では、サビをCではなくSと表記するケースが多い為ここでもサビをSとしました。 今のところ作詞論のみですが作曲論も追加していくかもしれません。 歌詞の転載等は絶対にお止めください。著作権法に抵触します。 こちらもいっしょに参照してください。 まずはこちらをご覧ください。 @wikiの基本操作 用途別のオススメ機能紹介 @wikiの設定/管理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く