How we knew it was time to leave the cloud How we're solving storage and performance issues as we scale. In my last infrastructure update, I documented our challenges with storage as GitLab scales. We built a CephFS cluster to tackle both the capacity and performance issues of NFS and decided to replace PostgreSQL standard Vacuum with the pg_repack extension. Now, we're feeling the pain of running
類まれな良縁 IBMは2009年3月にOpen Cloud Manifesto(AmazonやMicrosoftが拒否したことで有名)策定に関わり、2011年12月にはThe Open GroupのSOCCI策定にも貢献するなど、早い時期からクラウドのあるべき姿についてのコンセプトワーク面で多大な足跡を残していますが、コンセプトを体現する製品〔サービス)に恵まれていませんでした。(IaaSランキングでもハイブリッドクラウド内で下位に留まっていました) しかし2013年6月4日にSoftlayerの買収を発表し、翌月の7月9日には買収発表後1ヶ月を経ず買収完了を発表し、ここから猛烈な勢いでIBMのクラウドシフトが始まります。 買収されたSoftlayerは2005年にテキサス州ダラスで創業したホスティング事業者で、2010年8月に投資会社のGIパートナーズ傘下に入り、同じGIパートナーズ傘下
日本IBMは、同社のクラウドサービスであるSoftLayerの東京データセンターを12月中旬に開設すると発表しました。来日中のSoftLayer CEO Lance Crosby氏が記者会見で明らかにしました。 東京データセンターには1万5000台のサーバを準備しているとのこと。 IBMは今年1月、グローバルでクラウドのデータセンターを拡充するために12億ドルの投資を行うと発表、年内に日本をはじめ中国、香港、ロンドン、インド、カナダ、メキシコシティ、ダラスなど世界15カ所でデータセンターを開設する計画を立てていました。 今年2014年は、大手クラウドベンダ各社が相次いで日本にデータセンターを設置した年でした。2月にMicrosoft Azure、3月に日本オラクル(SaaS用の一部)、4月にSAP HANA Enterprise Cloud、7月にVMware vCloud Hybrid
IBMが昨年クラウドベンダーのSoftLayerを買収してもうすぐ1年がたちます。当時、ネットサービスなどを展開するスタートアップや中小中堅企業に人気のあったSoftLayerは、いまIBMのクラウドとしてエンタープライズ向けへのアピールの度合いを高めています。 IBMに買収されたことでSoftLayerは変わったのか。そしてクラウド市場の中でどう差別化をしていくつもりなのでしょうか。SoftLayerのCTO(チーフテクノロジーオフィサー) マーク・ジョーンズ(Marc Jones)氏に聞きました。 年末までには東京データセンターを開設 ──── もうすぐIBMがSoftLayerを買収して1年になります。この1年を振り返ってみてもらえますか? ジョーンズ氏 IBMはSoftLayer買収後も、SoftLayerをそれまでと同様に運営してくれていますし、私たちは引き続き、地上で最高のクラ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回は、北米を中心としたパブリッククラウド市場について最近3カ月の動向を整理し、分析します。 価格戦略 まず重要な動きとして、各社が実施している、価格戦略の動向です。特に顕著なのは、パブリッククラウド大手のAmazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform、そしてMicrosoft Azureの3社です。各社ともに、明確に「価格競争には対抗する」と宣言しており、実際にいずれかが値下げを発表すると、それに対応する形で他2社が値下げに対抗しています。 今までは、AWSが値下げのトリガーを握っていました。既に、42回の値下げを断行しており、その度に、Google、Azureが同等の値下げを発表していま
恒例のGartner Magic Quadrant IaaS May 2014が出た。 そこで今回はクラウドの要とも言えるIaaSプロバイダの変遷を分析し、今後を考えてみようと思う。クラウド全体を俯瞰すると、現状は第1ラウンドから第2 ラウンドに差し掛かっているようである。Geoffrey Moore氏の有名なマーケティング書「チャズム-裂け目を越える-Crossing the Chasm」でいうところの初期市場(Early Adopters)から主力市場(Mainstream Market)に移りつつある。氏はユーザを3つのセグメントに分ける。最初が「技術革新を好み、物事に興味深く、すぐに使いたがる人たち」 、次が「主力市場の人たち」、最後は「何事にも保守的な人たち」だ。これらの層によって技術の受け入れ方は違う。早いもの好きの人たちは技術の興味だけで使い始めるが、主力市場の人たちを動かす
SoftLayerは、米国ではAWSやRackSpaceなどに次ぐクラウド事業者として比較的高い知名度を誇る一方で、営業やマーケティングにはほとんど力を入れてこなかった企業だ。そのせいもあってか、主要な顧客の多くはWebサイトからオンラインサインアップでクラウドを使うスタイルに抵抗のないスタートアップやオンラインサービス系である。また日本国内においては、拠点もなくサービスも日本語化もされていなかったためあまり知られていない。 このSoftLayerを2013年7月にIBMが買収した。IBMの営業力とマーケティング力、そして手厚いサービスをSoftLayerに加えることで、エンタープライズ市場およびグローバル市場への展開を加速する構えだ。 IBMがSoftLayerを買収した理由は3つあると考えられる。1つは、クラウド市場で有望なプレイヤーを買収することによる規模の拡大と技術の調達。2つ目は
Apache CloudStackプロジェクトは6月4日、オープンソースのIaaS基盤ソフトウェア「Apache CloudStack 4.1.0」をリリースした。3月にインキュベーション(正式プロジェクトに向けての準備段階)プロジェクトからトップレベルプロジェクト(TLP)となって以来、初のメジャーリリースとなる。 Apache CloudStackはInfrastracture as a Service(IaaS)型のクラウドサービスを実装するためのインフラストラクチャ基盤ソフトウェア。米Citrix Systemsが「CloudStack」として開発していたものを2012年にApache Software Foundation(ASF)へと寄贈、以後はASF傘下で開発が進められている。コンピューティングのオーケストレーション、ソフトウェア制御ネットワーク、アカウント管理、ネイティブA
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く