タグ

関連タグで絞り込む (503)

タグの絞り込みを解除

社会に関するykfksmのブックマーク (276)

  • 幸福度1位、住みやすいと言われても…私が地元・福井を好きになれない理由【ゆるパブ】 | 社会 | ゆるパブ | 福井新聞ONLINE

    福井は暮らしやすい、幸福度が高い、そんな言葉を耳にするたびに、居心地が悪くなる。それを感じられないお前は、贅沢で、身の丈を知らなくて、都会に対して軽薄に憧れを持っているだけだろう、と言われている気分になるからだ。私は福井を暮らしやすいとも感じないし、幸せそうな人がたくさんいると感じたこともない。だからいつも、都合のいいところばかり見やがって、と行政のキャッチコピーに過剰に反応してしまう。私は福井、全然いいと思わないし、むしろ嫌いですけどね、という具合に。 福井の魅力として、人のあたたかさや人の良さをあげられることも多いように思うが、私が感じていたのは逆だ。閉鎖的で封建的で、人の肩書で人格まで判断するような人ばかりだと思いながら、福井で過ごしていた。どこどこの娘さん、といろんな人がなぜが知っていて、あの日はあそこにいましたね、と親に報告される窮屈さ。進学先まで気にされて、評価される。どこで誰

    幸福度1位、住みやすいと言われても…私が地元・福井を好きになれない理由【ゆるパブ】 | 社会 | ゆるパブ | 福井新聞ONLINE
    ykfksm
    ykfksm 2024/09/09
    これなんよねー。強制されるもんじゃないもん。私は大人になって自分の意思で移住したから快適に暮らせてるけど、それとは話は別なので。誰もが住みたいところに住めるのが1番です。
  • 車社会の福井県で電車通勤が増加 パークアンドライド駐車場など効果 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    えちぜん鉄道越前島橋駅のパークアンドライド駐車場。マイカーと電車を組み合わせて通勤する人が増えている=福井県福井市中ノ郷町 福井県のえちぜん鉄道や福井鉄道を使って電車通勤する人が増えている。2018年度の通勤定期利用実績をみると、えち鉄の場合、実質的な開業初年度に当たる04年度のほぼ2倍となった。福鉄も経営再建が始まった08年度以降、えち鉄と同様のペースで推移している。駅近くにマイカーを置いて電車に乗り換えられるパークアンドライド(P&R)駐車場や新駅、夜遅くまで乗車できるダイヤなど利用者目線に立ったさまざまなサービスが、車に頼りすぎないライフスタイルへの転換を促しているようだ。 えち鉄の18年度の通勤定期利用者は74万7042人。これに対し実質的な開業初年度の04年度は37万8674人だった。福鉄も、筆頭株主の名古屋鉄道が経営から撤退し、鉄道事業再構築実施計画がスタートした08年度は21

    車社会の福井県で電車通勤が増加 パークアンドライド駐車場など効果 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    ykfksm
    ykfksm 2019/06/22
    “「時間通りに通勤できる」との安心感”“最終便は地方鉄道としては珍しく午後11時台まで運行”“降雪期に回数券で利用した人が便利さと快適さを実感し、春から通勤定期に切り替えるケースが増えている”
  • 手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ:朝日新聞デジタル

    伝統的な手すき和紙づくりの存続が危機を迎えている。生産に不可欠なトロロアオイを栽培する茨城県小美玉市の農家5戸が、来年で作付けをやめる方針を決めたからだ。この5戸で全国生産の7、8割を占めており、和紙生産者には大打撃になりかねない。 「もう無理、割に合わない」 作付けをやめる最大の理由は高齢化だ。5戸の農家はいずれも60代~70代半ば。昨年、全員で協議のうえ「これ以上続けるのは難しい」と判断した。昨秋の出荷の際、2020年秋以降は生産できないと伝える文書を添えた。 最年少の田上進さん(63)との敏枝さん(60)は、ジャガイモなどの野菜とともにトロロアオイを栽培する。年齢もあり、最も多く作付けしていたときの半分の約15アールに減らした。「要望があるので続けてきたが、もう無理。体はきついし、(収入を考えると)割に合わない」と心境を明かす。 トロロアオイはアオイ科の植物で、秋に収穫する。根から

    手すき和紙業界に大打撃 トロロアオイ農家が生産中止へ:朝日新聞デジタル
    ykfksm
    ykfksm 2019/06/10
    #越前和紙 産地では、自力で生産するべく動いてますよ。https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20190604/3050002243.html →“独自に生産しようと3日、越前市の畑で越前和紙の職人たちが種まき”“およそ1トンを収穫することを目標”
  • バウムに工夫、障害者の未来開く 鯖江のNPOがプリンター購入へ | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    ykfksm
    ykfksm 2019/06/05
    昨晩 #ミラカナ 1周年交流会に参加。お会い出来ていなかったプラットフォーム側の皆さんと交流できた事で、より支援の連携が立体的で体温が伴ったものになるな、と実感。こちら 支援額53万=達成率35%超えました!
  • 女性副市長に、民間から初の就任。組織改革で人口減少を止められるか…

    全国初(*)となる窓口での手数料QRコード決済、採用時のWEB面接(前年度比約30倍の応募)、LINE@を使った道路の損傷通報システムなど、先進的な取り組みが注目される大阪府四條畷市。同市の改革を牽引するのが、市長である東修平さん(30)と、2017年10月に副市長に着任した林有理さん(38)だ。「まずは市役所の組織変革から」ーー林副市長、着任1年半を追った。

    女性副市長に、民間から初の就任。組織改革で人口減少を止められるか…
    ykfksm
    ykfksm 2019/06/04
    去年11月、福井市役所での講演会で直接お話を。任期内でやりきる!が非常に明確で。評価の仕組みだったり意思決定の伝達方法だったり、民間のいい部分を若いツートップがやりきって、市民の声も細かく拾ってる、と。
  • ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note

    前置きが長くなりましたが、ここからビジネスモデル2.0図鑑のスタートです。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします ビジネスモデル2.0図鑑 目次(note簡易版)● はじめに ● 序章「ビジネスモデル2.0」とはなにか? ・生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある ・ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの ・「起点」「定説」そして「逆説」を考える ・「ポプテピピック」のどこが革新的か? ― 逆説の構造、3つの事例 ・「非常識」をいかに実現するか? ・逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる ・「逆説の究極形」がイノベーション ・「社会性」「経済合理性」「創造性」― 理想はすべてが揃ったビジネスモデル ・逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない ・「八方よし」の考え方が必要になる ・「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」 ・「バランスシートに載らない価

    ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note
  • 日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠

    今の20歳が40歳の半分しかいないって当にいい話だと思う。戦争でもあったのかな?— 🦀カニカニカーニバル🦀 (@yu1096) 2018年11月7日 たぶん、このツイートはブラックジョークのつもりで書かれたものだろうが、私には冗談にみえなかった。 「今の20歳は40歳の半分しかいない。戦争でもあったのかな?」というツイート、ジョークのつもりかもだけど、これ、実際戦争に匹敵するようなカタストロフィがあったのに気付いている人があまりいない、ってグロい状況を反映しているなぁ、と思った。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年11月8日 乳児死亡率の低下によって起こる第一の少子化は、それほどカタストロフではないし、アメリカやヨーロッパのベビーブームが証明しているように劇的少子化とも限らない。しかし、東アジア諸国などで今起こっているような第二の少子化

    日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠
    ykfksm
    ykfksm 2019/01/08
    アジア諸国のグラフも “急激なニュータウン化に苦しむ一部地域をのぞけば、小学校や中学校には空っぽの教室が”“数十年で数千万人の人口が減っていく。あまりにもスケールの大きなその影響は、計り知れない”
  • 原発25キロ圏内「ベビーラッシュ」の理由 南相馬「よつば保育園」からの報告

    現在は待機児童が発生中 南相馬市は福島県の太平洋沿岸「浜通りエリア」にあります。市の南部は福島第一原子力発電所から20キロ圏内にあり、私が事務長を務める「よつば保育園」は原発から約25キロの距離にあります。東日大震災での原発事故では、保育園の周辺も「緊急避難準備区域」とされ、残って住み続けるか避難するかを自己判断で決めなければならなくなりました。事故当時は「基的に子どもは住まないほうが望ましい」とされた地域です。 よつば保育園も一時的に休園となりましたが、原発事故の翌年2012年9月末に避難準備区域から解除され、その間に土地建物の除染は済んでいたため、まもなく再開できました。200人近くいた園児は一時20人ほどにまで減りましたが、現在は約250人にまで増え、さらに希望者がいるため待機児童が発生しています。 出生数は震災後にどんどん回復 なぜ南相馬市で子供が増えているのでしょうか。元々、

    原発25キロ圏内「ベビーラッシュ」の理由 南相馬「よつば保育園」からの報告
    ykfksm
    ykfksm 2017/05/20
    元々出生率1.88だった+「一人目を安心して産み育てた方は、積極的に二人目を生む傾向」「この「保育園(所)保育料の無料化」は期間限定となってしまう恐れがあるため、「今が産むチャンス」と考える保護者」
  • 東京育ちで大学に行っていない夫と地方育ちで大学に行った私の話

    私の夫は東京で生まれ、東京で育った。 彼の両親も、それぞれ23区ど真ん中にある一軒家で育った。 夫の親族のほとんどは都内に家があり、大半は大学出で、半数が東大海外の大学を卒業している。 母方のひいおじいさんは大学教授、おじいさんは会社経営者で、父親は超大企業に勤めていた。父方の祖父は医者だ。 ど都心にある両親の実家はそれぞれ部屋数が10以上あり、庭は子供が鬼ごっこをできる広さがある。 ここまで聞くと、小町によくあるような夫自慢に思えるかもしれない。 しかし、夫自身は大学に行ってないし、お金持ちでもない。 夫は都内の私立の中高一貫校に進学し、専門学校(夫曰く、名前を書いたら入れるそうだ)を卒業してエンジニアになった。 年収は同世代の中央値のちょい上くらいで、1千万円を超えることは一生ないだろう。 実家もロクデナシの父親のせいでお金持ちではなくなっている。 一方私は、中堅地方都市にあるアパー

    東京育ちで大学に行っていない夫と地方育ちで大学に行った私の話
    ykfksm
    ykfksm 2017/05/11
    「夫が大学に行かなかった理由の一つは、「行く必要がなかった」からではないか。 私は狭い家を抜け出し、自分の部屋で生きて行くためには絶対に大学に行く必要があった。 すくなくとも、18歳の私はそう思って」
  • なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS

    沖縄の下層の若者たちは、剥き出しの暴力に支配された地元や職場からなぜ抜け出せないのか? それは生活様式や「文化」の問題ではなく、産業構造や経済の問題だと語る打越正行氏に話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――打越さんの研究について教えてください。 私は、若者文化、なかでも暴走族、ヤンキーの若者の文化について研究しています。そうした若者たちと活動をともにし参与観察をしたり、彼らに生活史インタビューを行ってきました。 暴走族のバイク倉庫に通い、建築現場で一緒に汗を流しながら、彼らの生活と仕事について調べるんですね。そのなかで、彼らが建築業や風俗経営業、違法な就労などといった、厳しい生活や仕事になぜ就くようになるのか、つまり沖縄の下層若者の就労をめぐる再生産過程に関心を持ちました。 沖縄には「ゆいまーる」という、相互に友好的に助け合う「つながり」があるといわれます。ところが、調査を進めていく

    なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS
  • 郊外の絶望から、文化が生まれる - 都築響一 | あしたの郊外

    都築響一 1956年、東京生まれ。76年から86年までポパイ、ブルータス誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事をおもに担当する。89年から92年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行。以来現代美術、建築、写真、デザインなどの分野での執筆活動、書籍編集を続けている。1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』刊行。1996年発売の『ROADSIDE JAPAN』で第23回・木村伊兵衛賞受賞。現在も日および世界のロードサイドを巡る取材を続行中である。 僕の感覚でいうと、日の一割くらいが都市で、田舎が3割くらい。あとは郊外という感じがします。人口密度がどうとかではなくて、文化が郊外型というところが6割くらい。郊外型の文化なり日常なりというのは、今の日で一番大きいものですよね。商店街じ

    郊外の絶望から、文化が生まれる - 都築響一 | あしたの郊外
    ykfksm
    ykfksm 2017/01/29
    「郊外について改めて語ろうとしなくても、郊外はすでに日本のマジョリティなんです。都会の方がマイノリティ。でも既存のメディアはみんな都会にあるから、地上波のメディアとか新聞とかばかり見ていると、自分たち
  • 知的障害者:85歳、刑務所で40年 施設が支え「世界一幸せ」 初めて福祉受け定住 | 毎日新聞

    生活苦などを背景に刑務所と社会を行き来する知的障害者らの支援に、国が腰を入れる契機となった事件がある。2006年にJR下関駅(山口県下関市)が焼失した放火事件。この事件で服役した男性(85)は知的障害を抱えていたが、福祉の手が届かず通算で40年以上を刑務所で過ごしてきた。今夏出所し、NPOや地域生活定着支援センターの助力で北九州市内の施設で暮らし始めた男性が取材に応じ、初めて福祉にたどりついた安心感をのぞかせた。【福島祥】 9月中旬。足腰が弱った男性は施設近くのデイサービスセンターで同世代の人たちと、NHK人形劇「ひょっこりひょうたん島」の歌に合わせ、テーブルの端を伝いながら歩く練習をしていた。「デイサービスある日は時間が(たつのが)早いね」。出所直後はうつむいていることが多かったが、今では「なんか楽しいね」と笑みをこぼす。

    知的障害者:85歳、刑務所で40年 施設が支え「世界一幸せ」 初めて福祉受け定住 | 毎日新聞
    ykfksm
    ykfksm 2016/12/04
    『累犯障害者』序章の方「社会復帰に向け、出所3カ月前から定着支援センターの呼びかけで保護観察所や保護司、介護事業者らが集まり、受け入れ態勢を」「今では施設からデイサービスに通ったり、掃除を手伝ったり」
  • 95才母が亡くなったあと、65才高齢ひきこもりは、年金・貯金、生活保護へと移行できるか(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■高齢ひきこもりをもつ高齢化した保護者支援 僕は、貧困支援(「18才以降に格的にPTSDが出現しながらも、行政支援からは離されていく人々」の支援)をいろいろな支援機関とともに行ないながらも、一方では「高齢ひきこもり」の支援は引き続き行なっている。 僕が行なう「高齢ひきこもり支援」とは、「高齢ひきこもりをもつ高齢化した保護者支援」のことで、それは面談支援が大半だ。 現在よく出会うのは、人40才超え、保護者(主として母)75才前後という組み合わせだ。 高齢化のために夫も生存している場合も多いが、夫=男性ジェンダーは、生存していたとしてもほぼ高齢ひきこもり子どものことには関心が向かなくなり、自らの老後生活を淡々と過ごしていることが多い。 母==女性ジェンダーの人々は75才になったとしてもまだ割合とお元気で、かといって体力の衰えも隠せず、40代で相変わらずひきこもり生活を送る子どもを眺めつつ

    95才母が亡くなったあと、65才高齢ひきこもりは、年金・貯金、生活保護へと移行できるか(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ykfksm
    ykfksm 2016/10/09
    「本人40才超え、保護者(主として母)75才前後という組み合わせ」「ひきこもりとは「中流階層」の問題でもある(貧困階層は不登校程度は可能だが、長期のひきこもり生活を送る子を親は支えられない)」
  • 「感動か笑いか、だけではしんどい」24時間テレビとバリバラに出演 義足の女優が語るリアル

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「感動か笑いか、だけではしんどい」24時間テレビとバリバラに出演 義足の女優が語るリアル
    ykfksm
    ykfksm 2016/08/31
    「『感動か笑いか』という議論では、捉えられない」「みんな個人として、普通に生きていて、障害が大変な場面もあれば、そうじゃない時も」「まとめて『障害者』全体として語られる。本当の問題はそこに」
  • 『「最低の父でした」障害者の親・稲川淳二さんに聞く』

    にこにこ~福岡・発達障害情報~ 福岡市を中心とした、子どもの発達障がい(自閉症・広汎性発達障害ADHD・LD・アスペルガー症候群)に関する情報です タレントであり、工業デザイナーである稲川淳二さん(65歳)が、重い障害を抱えた次男について語った朝日新聞と週刊現代の記事です。 ----------------------------------------------------- 「最低の父でした」障害者の親・稲川淳二さんに聞く(2012年5月24日朝日新聞オピニオン欄) ・朝日新聞記事 私がテレビでバカやってたころですよ。次男の由輝(ゆうき)が生まれたのは。はい、1986年です。先天性の重い病気でしてね。それからずっと障害を抱えて生きています。今度、障害者に関する法律が変わるんですって。いろいろ思うところはありますよ。障害者の父親ですから。あぁ、はい、それじゃぁ、お話ししましょうか。

    『「最低の父でした」障害者の親・稲川淳二さんに聞く』
    ykfksm
    ykfksm 2016/08/28
    2012年の取材記事「「誰の手も借りないってことは、誰も助けませんよっていう意味」なのだ。自立とは、独り立ちすることでは必ずしもなく、いかに多くの人に頼ることができるか、ということでもある」
  • 貧乏人は金の使い方がおかしい。

    最近話題になったNHKのニュースに出てる女子高生もアホな使い方しているみたいだ。 子どもの貧困 学生たちみずからが現状訴える http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160818/k10010641551000.html NHK出演の超貧困女子高生、Twitter垢が発見され豪遊人生を満喫してる事が発覚 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1893345.html 別に女子高生としては普通の消費じゃね?とは思うが、貧困ならこの使い方はまずい。ONE PIECEやEXILEに貢いでる場合じゃない。 PCが無くて困るなら、中古の1~2万の物で良いからPC買うべきだし、デザイン目指すなら消耗が早いコピックよりペンタブ買ったほうが良い。 1000円のキーボードだけ買うとか、完全に無駄な消費なので絶対やってはいけない。 女子高

    貧乏人は金の使い方がおかしい。
    ykfksm
    ykfksm 2016/08/21
    追記がプラスされていた「偏差値30台の高卒だろうが、貧困層だろうが、ひっくり返せない事は無い」「俺はナマポ片親の貧困層出身だよ。目の前には反面教師しか居なかったが、そこから学んだ」
  • 栗原類が発達障害を告白 民放でこれまで同様に振る舞えるか

    タレント・栗原類がテレビ発達障害を告白したことが話題になっている。勇気ある行動にコラムニスト・オバタカズユキ氏が拍手を贈る。 * * * NHKがまたひとつ、たいした仕事をやってのけた。5月25日放送の「あさイチ」(NHK総合)で組んだ「どうつきあえば?夫や子どもの発達障害」特集にタレントの栗原類を招き、彼が発達障害であることの告白の場とした件である。 番組開始から20分ほど経った頃、キャスターの有働由美子アナが、〈実は今日のゲストの栗原類さんも、実は公表されていないんですけど、発達障害の当事者でいらっしゃる――〉と話を振った。それを受けて栗原類はこう語り始めた。 〈はい、僕がアメリカにいた8歳の時に、ADD、注意欠陥障害と診断されたんです。渡米したばかりで英語がわからないという言語的な問題だけでなく、行動的な面もちょっとおかしいと思った担任の先生が、親に「診察を受けてみるのはいかがです

    栗原類が発達障害を告白 民放でこれまで同様に振る舞えるか
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/31
    2015年の記事「世間は彼らにファンタジックな夢を重ねたがる。奇跡の物語として彼らを消費しようと」「おかげで図抜けた能力を持つでもない大半の障害者の人生が見えなくなっちゃうじゃないか」
  • 待機児童問題のために、新都知事がしなくてはいけない8つのこと(東京待機児童解消八策)(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    俺は東京生まれ90年代J-POP育ちの駒崎です。都知事選の候補者が出揃ってきましたが、それぞれ待機児童問題の解決を掲げているのは、喜ばしいことです。 都知事が誰になろうと、東京都の待機児童が日一多い、という問題は解決しなくてはならない問題で、そして東京都は重要な役割を演じることができます。以下に新都知事がやるべき政策を「東京待機児童八策」として列挙します。 1.保育士の処遇改善(キャリアアップ補助の大幅増額)による保育士不足の解決現在、都内で保育園がつくりづらい最大の障壁は保育士不足です。通年での有効求人倍率は6倍。昨年11月だけで見ると66倍にもなります。 保育士資格を持つ人がいないわけではありません。保育所で働く保育士が35万人いるのに対し、保育所で働いていない保育士はその倍の70万人。重労働にも関わらず低賃金なので、資格を持っていても働けないのです。 東京都は舛添都政時代に、国の補

    待機児童問題のために、新都知事がしなくてはいけない8つのこと(東京待機児童解消八策)(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決

    国憲法が揺らいでいる。憲法解釈を大きく変更した安保法が国会で成立し、自民党はさらに改憲を目指す。その根底にあるのが「押しつけ憲法論」だ。だが日国憲法がこれまで70年間、この国の屋台骨として国民生活を営々と守り続けてきたのも事実である。この連載では戦後70年、日国憲法が果たしてきた役割、その価値を改めて考えたい。 第1回は日国憲法がひとりの女性を救った物語である。 栃木県某市。その地域のことをどう表現すればいいのか、戸惑う。ちょっとした幹線道路と小さな道路に区切られた一角に団地が建ち並ぶ。辺りには民家と田んぼしかない。表現の手掛かりになるような特徴がなく、ぬるっと手から滑り落ちそうなところ。そんな地域が、日憲法史上に特筆される裁判の舞台となった。 裁判の名前を「尊属殺重罰事件」という。日で初めて最高裁判所が法令違憲の判決を下した事件といわれている。 事件は47年前の1968(昭

    「父殺しの女性」を救った日本初の法令違憲判決
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/28
    昭和43年の事件、担当弁護士さん取材記事「私はあれだけ時間と労力を掛けた裁判を、依頼者のために「自分まるごと忘れろ」という大貫弁護士の姿勢に人としての優しさを見る」
  • 「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    タコが有名で、さかなクンが「あかしタコ大使」を勤める兵庫県明石市。 人口29万人のこの町は、同時に全国に先駆けた「離婚時の養育費等取り決め」など、子どもの貧困対策の先進市でもある。 対策は、二期目に入った泉房穂市長の強力なリーダーシップの下で行われてきた。 ところが当の泉市長は「子どもの貧困対策をするつもりはない」と言い切る。 およそ謙遜するタイプには見えないマシンガントークの市長が、真顔でそのように言うワケとは? 明石市の経営戦略(「アカシノミクス!?」)とは? 泉房穂市長のロングインタビューをお届けする。 子どもはカバンじゃない!――明石市は全国に先駆けて「離婚時の養育費等取り決め」を進めてこられました。 20年間「子どもはカバンじゃない!」と言い続けてきました。 「どっちが持って行く?」とか、そんな話ではない。モノじゃないんだから。 離婚が避けられなくなってしまっても、その影響を受け

    「子どもの貧困対策をするつもりはない」と 対策先進市・明石市長が言う理由(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ykfksm
    ykfksm 2016/07/25
    こども本位の実践。泣けた一文→「無戸籍者の方々は小学校にも行っておられない。「500円の2割引きと600円の3割引き、どっちが安いのかわかるようになりたい」とおっしゃった」