タグ

アクセシビリティに関するyocchi24のブックマーク (11)

  • 「見えない」格差、気づいてますか? 10万人以上がアクセスできなかった「重大情報」

    “両眼の視力の和が0.01以下”が基準の視覚障害1級を持つ人は、全国に10万人以上いるとされる。目が全く見えないか、見えてもごくわずかであるこの人たちもまた、インターネットを介して情報を得ている。 2012年に発表された総務省の調査結果によれば、視覚障害者のインターネット利用率は91.7%だ。自分の生活にどれほどネットが浸透しているか考えてみれば、当たり前とも思える。しかし、どうやって? 視覚障害のある人たちは、その多くが合成音声による画面読み上げソフトを使っている。読み上げソフトは、ウェブサイト上で利用者がカーソルを合わせたところのテキストを読み上げる。リンクがあれば「リンク」と読む。 ソフトにもよるが、例えばBuzzFeedのトップページで左上からカーソルを合わせて読み上げていくとすれば、「バズフィード リンク ニュース リンク 記事タイトルA リンク 記事タイトルB リンク……」とな

    「見えない」格差、気づいてますか? 10万人以上がアクセスできなかった「重大情報」
    yocchi24
    yocchi24 2017/06/27
    官公庁とか役所ってアクセシビリティにすごく厳しいイメージだったけど…
  • 目の悪い父親を見ていて気づいたこと。アクセシビリティについて考えたこと。 - Toro_Unit

    新年明けましておめでとうございます。 今年もWordPressCSSな1年にしたいと思います。よろしくお願いします。 年末年始は実家に帰省してぐだぐだしていたのですが、その中でいろいろ気づかされたことをつらつらと。 僕の父親について ぼくの父親について。 62歳。 若いときから緑内障・白内障を患い、目の手術を何度かしている。 車の運転ができなくなった。 パソコンが30年来の趣味の一つ。PC-8801とか実家にあった。 大量のLPをPCに取り込んだり、ローカルメディアサーバーを組んだり、主にオーディオ関係でPCを活用している模様。 パソコンは自作派。 日常生活レベルでは、それなりに見えているようです。 インターネットもばりばりやっていますし、iTunesもばりばりに使っているようでした。パソコン組んだり、カードを挿したりなどはできる様子。 どうやってPCを使っているのか 現在Windows

    目の悪い父親を見ていて気づいたこと。アクセシビリティについて考えたこと。 - Toro_Unit
    yocchi24
    yocchi24 2016/01/04
    こういう考え方が増えていかないとならないんだろうと思う。
  • 初心者必見!モバイルUIデザインのアクセシビリティを高める方法

    私は、Proto.io.の共同創設者兼CTOです。輸出、貿易及び金融の分野のMScを有する、独学のプログラマーです。私はウインドサーフィンとテニスをしますが、私のObjective-Cスキルのほうがわずかに優れています。 アクセシビリティは、ただあれば良いという訳ではありません。モバイルアプリデザイナーとデベロッパーにとってアクセシビリティは、より幅広いオーディエンスにモバイルUIデザインがたどり着くようにし、誰にとっても利用しやすいものにするものです。しかしアクセシビリティは何を意味し、なぜ重要なのでしょうか? アクセシビリティデザインの方法や、それが何のためにのかということに関する情報は、一冊のを書けるほど膨大にあります。しかし、アクセシビリティがなぜ重要なのか、そしてモバイルアプリにどのようにそれを取り入れるべきかをしっかりと理解することが成功への道です。今回は、Androidとi

    初心者必見!モバイルUIデザインのアクセシビリティを高める方法
  • 早稲田大学のサイトリニューアルがなぜこんなにひどいのか。 - 隣り合わせの灰と青春

    久しぶりにセミナー以外でブログ書きます。 このたび早稲田大学のWebサイトがリニューアルされました http://www.waseda.jp/top/ が、かなり論議になりそうなリニューアルなので、 情報設計専門家として内容を見てみます。 1.なにがグローバルなサイトなの? 今回のリニューアルではIE10以降を対象外としていて、 普通に使っているIE7や8では見ることができません、 これはアクセシビリティ上かなり問題だと思います、 多くの人が目にする大学というサイトでノンアクセシビリティを貫くというのは、 いまの時代にそぐわないのではないでしょうか。 わざわざIE10にアップデートまでしてみるサイトでもないですしね。 ぜんぜんグローバルじゃありません。かっこ悪いです。 2.レスポンシブデザイン? スマートフォン、タブレットに対応したサイトになったみたいですが、 そもそものとこ

    yocchi24
    yocchi24 2014/11/16
    情報設計の話として期待して読んだらネタだったw タイムスリップしたみたいな内容だった…スゴイなコレ
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
    yocchi24
    yocchi24 2013/08/16
    『富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了』『このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツール』今すぐ(σ・∀・)σゲッツ!!
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    コンテンツ戦略とUXライティング 2024年12月24日 読了までに約8分 コンテンツ戦略はコンテンツに関連するプロセスに焦点を当てる一方、UXライティングはテキストを通じてユーザーエクスペリエンスをかたちづくる。この2つの分野は協調して機能する。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。 チェックボックス:デザインガイドライン 2024年12月10日 読了までに約8分 チェックボックスは、ユーザーがリストから1つまたは複数を選択するか、あるいは何も選択しないことを可能にする要素である。チェックボックスは単独でも、チェックボックスリストや入れ子型のチェックボックスリストと

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • 総務省|情報バリアフリー環境の整備|ICTアクセシビリティの推進

    法人番号2000012020001 〒100-8926 東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎第2号館 電話03-5253-5111(代表)【所在地図】

    総務省|情報バリアフリー環境の整備|ICTアクセシビリティの推進
    yocchi24
    yocchi24 2011/06/13
    こっちも読まねば。アクセシビリティの話。
  • みんなの公共サイト運用モデル

    「みんなの公共サイト運用モデル」は、国及び地方公共団体等の公的機関のホームページ等(公式ホームページ、団体が提供する関連サイト、ウェブシステム等)が、高齢者や障害者を含む誰もが利用しやすいものとなるよう、「みんなの公共サイト運用モデルの改定に関する研究会」(平成22年9月から平成23年1月開催)による改定方針及び改定案の検討、地方公共団体による改定案の検証・評価を経て、平成23年3月に改定されたものです。ウェブアクセシビリティに関する日工業規格であるJIS X8341-3:2010に基づき、実施すべき取組み項目と手順等を示しています。 「みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)」を活用したウェブアクセシビリティの維持・向上の取組を実践するため、以下の各種手引き等について、ファイルを活用することができます。 「みんなの公共サイト運用モデル」の構成 1.「ウェブアクセシビリティ対

  • Webサイト設計にインフォメーションアーキテクトは必要か | Web担当者Forum

    僕は、普段はインフォメーションアーキテクトとして情報アーキテクチャ設計やユーザー経験デザインのプロジェクトに関わったり、プロデューサーとしてプロジェクトを統括する立場に立ったりしています。このコラムでは、僕自身の経験や情報アーキテクチャ分野での議論から、主にWebプロジェクト一般に関わるような課題や考え方を紹介していきたいと思います。 まず、第1回のテーマとしては、僕が代表を務める株式会社コンセントの体制を例にしながら、「情報アーキテクチャ」という考え方がどういうものなのかを紹介します。 そもそも情報アーキテクチャとは何か情報アーキテクチャは、簡単に言ってしまえば情報のつなぎ方のデザインです(図1)。世の中には、平面上のデザイン(グラフィックデザイン)、操作画面のデザイン(GUIデザイン)、主に製品の形のデザイン(プロダクトデザイン)など、さまざまなデザインが存在しますが、情報アーキテクチ

    Webサイト設計にインフォメーションアーキテクトは必要か | Web担当者Forum
    yocchi24
    yocchi24 2011/03/23
    IAは構造・導線・オブジェクトの3つの要素で構成されている。あとユーザビリティ、ユーザエクスペリエンス、アクセシビリティ、画面構成を考えればいいのかな。
  • 色覚障がい者に配慮したWebサイトの作り方

    2017年4月11日 Webサイト制作, アクセシビリティ, 色彩 今持ってるプロジェクトの中で、視覚・色覚障がい者にも配慮したWebサイトの制作があります。視覚障がい者向けのサイト制作についてはいくつか記事を発見できたのですが、色覚障がい者に向けたWebサイト制作についてはなかなかヒットしなかったので、断片的に読んだものを記事にまとめました。参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 追記: 一部表記の仕方を変更しました。 色覚障がいについて 目の、色を認識する細胞の変異で、色の識別が異なることを「色覚障がい」「色覚異常」と呼びます。色覚障がいといってもいろいろな種類があり、ここでは人口の多い赤系統や緑系統の色の識別が困難な、赤緑色覚異常の場合について書いてみます。 困難な点としては 灰色だと思ったらピンクのシャツだった 焼肉の際、生肉と焼けている肉の区別がつきに

    色覚障がい者に配慮したWebサイトの作り方
    yocchi24
    yocchi24 2010/10/13
    最後の話にちょっと感動。アクセシビリティ気をつけねば。
  • NPO法人CUDO カラーユニバーサルデザイン推進機構

    Skip to content TOP tagsCUD友の会色覚異常色弱カラーユニバーサルデザインCUDCUD認証製品色覚検査 新着情報 CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)賛助会員の集い(2024年秋)のお知らせ バリアフリーフェスタかながわ2024の開催報告 バリアフリーフェスタかながわ2024のお知らせ 西武鉄道株式会社 列車案内表示器にてCUD認証を取得 東京ビックサイト 東京パックに出展 2024年10月23.24.25日 00お知らせ 09 CUD友の会 10 CUDO賛助会員の集い CUDO(カラーユニバーサルデザイン機構)賛助会員の集い(2024年秋)のお知らせ 2024年12月4日 cudo 事務局i 00お知らせ 01 イベント・講演 08 イベントや講演の報告 バリアフリーフェスタかながわ2024の開催報告 2024年11月5日 cudo 事務局S 00お知らせ

  • 1