2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…
年収でおなじみのnagggさんのProgressionのイベントレポートでProcessEvent.PROCESS_START や ProcessEvent.PROCESS_COMPLETE イベントと合わせて stage.mouseChildren の制御を行うのも定石だよねwとあるのでそういうもんなのかーと思い込んでいたのですが、Progression3のPropコマンドっていうのがあってこれ使えばスマートってことに気付いた。 new SerialList( null, new Prop( btn, { alpha:0, mouseEnabled:false } ), new DoTweener( btn, { alpha:1, time:1 } ), new Prop( btn, { mouseEnabled:true } ) ).execute(); これはボタンの有効無効を変えた
© Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
AstroでPandaCSSを使ってみるAstroを触ってみようかな? と思い、まずは公式のチュートリアルを一通り終わらせてみました。以前から気になっていたPandaCSSの勉強も…と思ったので、AstroでPandaCSSを使ってみることに。PandaCSSのインストールマニュアルを見ながら各種設定を終え、npm run devしてみても、CSSが反映されず。原因は単純なミスでした。 LaravelでjQueryを使ってみるデータベースに登録、更新、削除を行なった際に、簡単なflashメッセージを表示させてみようかと。一定時間が経過 or ボタンクリックでメッセージが消えるアニメーションを、jQueryで実装してみたいと思います。npmを使ってインストールしたjQueryを使うと、javascriptの実行順が意図しないものになってしまい、jQueryが実行されなくなってしまいました。色
Progression でスライドショーをオーサリングするチュートリアルビデオを作成してみました。 [Progression4]15分で作るコンポーネントスタイルサンプル from clockmaker on Vimeo. ※ビデオが小さいと思ったら、フルスクリーンボタンを押してみてください 作る際の前準備 Flash Professional(CS3以上) を用意する Progression をインストールする 適当な写真を用意する(400×300の写真を4枚用意) アクションパネルは一度も開いてません このチュートリアルでは Progression のコンポーネントスタイルで作りました(流れを覚えるには公式サイトのガイドが参考になります)。ビデオを見れば分かる通り、一度もスクリプトのパネルを開かずに Flash を作り上げることができました。「Flash はスクリプトでつまずいた」とい
ClockMaker Effects とは ClockMaker Effects は Flash でクールなトランジション効果を手軽に作成できる Progression™ 用の拡張機能です。エフェクト内部に3Dライブラリ「Papervision3D」を組み込んでおり、ActionScript を書かなくてもステージにドラッグ&ドロップで設置し設定するだけで簡単に3Dエフェクトが使用できるようになります。 サンプル ご利用にあたって ご使用のブラウザ環境では、本サイトが正しく表示できない可能性があります。 以下の注意点を確認し、必要な設定を行った上で再度表示してください。 ブラウザの JavaScript 設定を有効化してください。 最新の Adobe Flash Player をインストールしてください。 ClockMaker Effects を利用した Progression 3 サンプ
昨日のブログでF-siteセミナーにいったことをレポートしましたが、学んだ事は忘れないうちに復習するということでAS3フレームワークの Progression を試してみたいと思います。敢えて説明するまでもないと思いますが、Progression とは Flash の画面遷移をスマートに作成できる Flasher 向けのフレームワークです。 ということで作成したものは Papervision3D を Progression 3 Progression 4 で制御するというもの。 demo (要 Flash Player 9) ブロックをクリックすると Scene が切り替わるように設定しているので、URL のアンカーが切り替わります。もちろんアンカーからページに入るとSceneが復元されそのブロックが表示された状態になります。例えば紫のブロックのリンクはこちらです。以下は技術的な解説です。
AstroでPandaCSSを使ってみるAstroを触ってみようかな? と思い、まずは公式のチュートリアルを一通り終わらせてみました。以前から気になっていたPandaCSSの勉強も…と思ったので、AstroでPandaCSSを使ってみることに。PandaCSSのインストールマニュアルを見ながら各種設定を終え、npm run devしてみても、CSSが反映されず。原因は単純なミスでした。 LaravelでjQueryを使ってみるデータベースに登録、更新、削除を行なった際に、簡単なflashメッセージを表示させてみようかと。一定時間が経過 or ボタンクリックでメッセージが消えるアニメーションを、jQueryで実装してみたいと思います。npmを使ってインストールしたjQueryを使うと、javascriptの実行順が意図しないものになってしまい、jQueryが実行されなくなってしまいました。色
AstroでPandaCSSを使ってみるAstroを触ってみようかな? と思い、まずは公式のチュートリアルを一通り終わらせてみました。以前から気になっていたPandaCSSの勉強も…と思ったので、AstroでPandaCSSを使ってみることに。PandaCSSのインストールマニュアルを見ながら各種設定を終え、npm run devしてみても、CSSが反映されず。原因は単純なミスでした。 LaravelでjQueryを使ってみるデータベースに登録、更新、削除を行なった際に、簡単なflashメッセージを表示させてみようかと。一定時間が経過 or ボタンクリックでメッセージが消えるアニメーションを、jQueryで実装してみたいと思います。npmを使ってインストールしたjQueryを使うと、javascriptの実行順が意図しないものになってしまい、jQueryが実行されなくなってしまいました。色
CSS Nite in FUKUI, Vol.3のミニセッションで、「これからWebデザインをはじめたい人向けの学習プラットフォームについて」と題し、短大での実践と地元のコミュニティについてお話させていただきました。 その中で、短大での授業で採用させていただいているProgressionについても紹介させていただきました。 (10月31日に参加させていただいたWCAN mini ActionScript Vol.13「名古屋でProgression!」では、本発表の一部(短大での実践部分)を拡充し「Webデザイン・ビギナー向けプラットフォームとしてのProgression」というタイトルで発表させていただきました。) Continue reading YouTubeのアノテーション機能を使って、コンポーネントスタイルでのビデオチュートリアルを作ってみました。 ビデオチュートリアルの制作手順
相変わらずの説明下手なので、とりあえず下の画像みたいな感じで、プロジェクトウィンドウの右クリックメニューのAddのところに、Progressionのプロジェクトを作ったときに出来るテンプレートファイルを呼び出せるようにしてみた。 コピるときにいちいちクラス名とかパッケージ名とか変更するのもめんどくさいので、その辺も自動で入るようにテンプレート作った。 事前になんも調べずに、勢いで作ったので、すでに誰かがやってたら笑う。 とりあえず便利なことは便利。 【使い方】 このファイルをダウンロードして、解凍して出来たファイルを (FlashDevelopの設定フォルダ)\Templates\ProjectFiles\AS3Project のフォルダに突っ込む。 上のフォルダが良くわかんない人はFlashDevelop立ち上げて、Tools > Application Files を選択する
PHP/JavaScript/Ext JS/ActionScript Code MemoFlashDevelop 無料のFlash開発環境のFlashDevelopについてのまとめ。 現在(2007/06/28)FlashDevelop 3.0.0 Beta2 releasedがリリースされています。最新版をもとにまとめていきます。 サイト FlashDevelop.org インストール インストールには、Microsoft .net Framework2.0以上のランタイムが必要です。てっきりJavaでJREが必要なのかと思って準備していたら拍子抜けで、おまけに2度手間で・・・マイクロソフトから落としてきました・・。 私は.net Framework3.0のランタイムを入れて動作確認しています。 .net Framework3.0ランタイムダウンロードページ エディタ内の日本語表示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く