See related links to what you are looking for.
See related links to what you are looking for.
« AtomPPに検索って無いの? | メイン | はてなブックマークは便利だけど… » 2005年07月06日 (水) Atom + OpenSearch [テクニカル] 昨日のAtomPPの検索のつづき。YAMAMOTO Yohei氏の関連記事を読み進めながらいろいろ調べてみると、A9 OpenSearchに話がつながることがわかった。やっと数ヶ月遅れで話題に追いついたのかな。yohei氏の記事ではAtomフィードを拡張してOpenSearch RSSを追加する例が示されている。 でもOpenSearchってなんか方向性が違う気がするんだけど。検索エンジンのインタフェース統一なんて高尚なものではなくて、AtomがPublishing ProtocolとしてCRUDを実装するなら当然検索も必要です、と言いたいだけなのだ。CRUDのRは、ReadだけではなくてRetrieveもあるのです(
« 病気 | メイン | Atom + OpenSearch » 2005年07月05日 (火) AtomPPに検索って無いの? [テクニカル] AtomPP (Atom Publishing Protocol; 今までは Atom API と呼ばれていた)の仕様ドラフトを読んでいたのだが、検索機能が規定されていない気がする。 具体的には、まずRetrieve用URIの規定がない。FeedURIを使うと思われるが、そもそもFeedURIの意味が広すぎる。 さらに、GETメソッドでのクエリーの書式も規定されていない。これが決まっていないと、クライアントはどうやって目的のエントリを検索したらいいのかわからない。 これってとてもマズイ気がするんですけど…。 追記: はてなのアプローチなど、たしかにこのようにすればRESTにしたがって検索機能を実装することが可能。しかし、問題なのはこの機能をクライ
楽しそうなので、考えてみることにする なにはともあれはリソースのことを考えよう。 タグをリソースとするならまずはそれに URI を割り当てなければならない。 僕(yohei) の "atompp" というタグの URI は以下のような形式とする。 http://b.hatena.ne.jp/atom/yohei/tag/atompp 次に考えるのはタグリソースの 表現に何を使うか。 構造を持った情報なので XML になるのはすんなり確定。 問題はその形式。候補は以下のとおり。 最新 AtomPP のメンバー要素(member) 長所: 軽い、簡単 短所: member/@href で参照する先の URL はどの XML 形式にする? あるいはタグ名のテキスト(plain/text)か? Atom の entry 要素(entry) 長所: 標準。使える子要素がいろいろ定義されている 短所:
思考がまとまらないまま少しつぶやいてみます。 はてなブックマークの API の拡張の実装をぼちぼちやってます。フィードにページングの機能を付けて過去のフィードを取得できるようにしたり、タグで絞り込んだフィードが取得できるようにしたりといったところは実装済みです。 以前に Atomフィード内のタグはどう表現するかというところで、dc:subject か category か、と思ったのですが現在はてなブックマークで利用している IETF ドラフト以前の仕様では category 要素はないし、既存のクライアントやAtomPP 側との整合性を考えるとドラフト版に移行するのは早計、と見て dc:subject で表現しています。 ... <entry> <title>はてなブックマーク</title> <link rel="related" type="text/html" href="..."
The Structure of the Presentation History of blogging APIs Basic operation of the Atom Publishing Protocol Applications to areas outside weblogs Why Blogging APIs? ? Allow the publishing to be decoupled from the HTML interface. Allow the use of 'Rich Clients' for publishing. LiveJournal One of the earliest weblog updating protocols. Uses 'application/x-www-form-urlencoded' encoded data s
Atom just for Blogging? Atom API のサーバ側をちょっといじくってるこの頃(というか今日見始めたばかりですが)。気になってきたことをメモです。 Atom API は汎用的コンテンツ編集API? Atom API はBlog の XML-RPC まわりのために立ち上がったプロジェクトではありますが、仕様自体は拡張性があるので、別にBlogに限った用途なわけではありません。実際、TypePad の Atom API では、Blog 以外に TypeList や PhotoAlbum の編集を同様のAPIで処理することができます。 たとえば TypeList に書籍を追加するには、 POST /t/atom/lists/list_id=1 HTTP/1.1 Host: www.typepad.com X-WSSE: my credentials <?xml vers
del.icio.usとはてなブックマークの同期を取るモジュール ついにはてなのIDを取得したわけで、存在をしってからやは5年目での加入でしょうか。 del.icio.usとはてなブックマークのどちらかを使うって選択するのももったいない話なので 同期とって便利に使えないかな?という事で、同期を取るためのモジュールを作ってみました。 WebService::SyncSBS::D2H 使い方は、./examples/sbssync.plを見ていただければ分かるかと。 tags、url、サイト名、コメントを同期させることが出来ます。 はてなブックマークにXML::Atomをつかってポストしようと思ったんですが postするXML中に実態参照があると、はてな側で&をさらにescapeしてしまい <xmltag>&0ueeee;</xmltag> という内容で送信すると &0ueeee; と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く