IEだとXHTMLが見れない!けど裏ワザで見れちゃった。|株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報| 携帯サイト開発から生まれる技術情報ブログ IEでXHTMLを開こうとすると、ファイルダウンロード画面になってブラウザに表示できない! けど、レジストリを変更すると、IEでもちゃんと開ける。手順は、以下のとおり。 テキストエディタに以下の内容を貼り付け、ファイルをxhtml.regで保存する Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\Mime\Database\Content Type\application/xhtml+xml] "Extension"=".html" xhtml.regをダブルクリックで実行する やっと出てきてくれた。 最近の携帯コンテンツって、Content-Type
More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t
Firefox2でもhttponlyが使えるという話を耳にしました。 httpOnly - Firefox Add-ons*1 httponlyがいよいよ普及するか? というのでネタにしてみます。 なお、この日記は、WinXP+IE6SP2環境を前提として書きました。 はじめに httponlyは、XSS脆弱性がある状況においても、cookieを窃取されないようにすることを狙ったIEの独自機能です。 MSDN - Mitigating Cross-site Scripting With HTTP-only Cookies この機能を有効にするためには、発行するcookieにhttponly属性を付けます。 Set-Cookie: key=value; domain=example.com; HttpOnly httponly属性が付けられたcookieは、JavaScriptのdocume
Apache2 SPNEGO認証の設定とアクセスの仕方 ↑ 〜 認証サーバ - Apache2 Webサーバ - Webブラウザ 〜 KDC: Active Directory on Windows Server 2003 Web Server: Apache2 httpd with mod_spnego on Linux(SuSE9) Web Browser: Internet Explorer 6.0 SP2, Firefox 1.0.7 on Winsoes XP SP2 Apache2 SPNEGO認証の設定とアクセスの仕方 KDC(認証サーバ) Web Server(サービス・プリンシパル) mod_spnego 認証モジュールのインストール Web Browser(ユーザ・プリンシパル) Internet Explorer Mozilla Firefox(Windows XP)
Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Author: ieblog Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Author: ieblog Date: 04/29/2015 Annou
[速報] Windows Vista pre-Beta2(build 5231)のIE7、早速分析しました。 IEのタブをサムネール表示する機能が使えるようになった。 IEのRSSリーダー機能が動くようになった。「RSS」と書いてあるアイコンになった。 RSSのAPIが標準搭載され、IEもそれを使うようになった。IEでSubscribeしたRSSを以下のコードでダウンロードすることも可能。当然追加も可能。自動更新もIEの画面から設定可能。更新感覚も個別に設定可能。 var obj = WScript.CreateObject("MSFeeds.Feeds"); var subs = obj.Subscriptions; for (var i=0; i < subs.Feeds.Count; ++i) WScript.Echo(subs.Feeds.Item(i).Download());
Well, when I say solved I mean solved for the two most important browsers – Internet Explorer and Mozilla/Firefox. Still that’s good enough isn’t it? First, let me define the problem. The window.onload event is used by programmers to kick-start their web applications. This could be something trivial like animating a menu or something complex like initialising a mail application. The problem is tha
RSSへの取り組み かつてMicrosoftは、Webサイトが自身のメタ情報(タイトル、著者、情報の概要など)を発信し、ユーザーはそのWebサイトを「購読(subscribe)」することで更新情報を疑似的にプッシュしてもらうという、「Active Channel」という仕組みを発表したことがある。1997年にInternet Explorer 4.0でその実装が提供され、筆者も初めて作ったWebページで導入した経験がある(ちなみにいまでもオンライン)。 だがこの仕組みは、当時のマシンスペックにしては重すぎた「Active Desktop」、当時のネットワークにしては帯域幅を食いすぎたプッシュ技術(「PointCast」覚えてますか?)の2つが破たんしたことで、それほど広まることなく消えてしまった。 しかし、Active Channelと同種の競合技術が消えてからも、「メタ情報をWebサイト
(この記事はWeb Standards Project(WaSP)における投稿記事「News From the IE Development Team」を翻訳したものです。当Blogは翻訳の正確性を保証いたしませんので、必要に応じ原文を参照ください。) 2005年9月15日 Ian Lloyd著 IEBlogはその開設以来、信じ難いまでに有益な存在であり続けています。ひとたび噂や当てずっぽう、推測などが話題になると、IEで実際に何が起こっているのかは私の想像を遥かに超えてオープンになります。IEに関するいくつかのニュースを以下にピックアップしたいと思います(ここでは言及しない、すべての新機能はここで読めます)。 まず第一に、IE7はJavaScriptで書かれたアプリケーション向けにネイティブでXMLHTTPRequestオブジェクトをサポートします。ActiveXObjectを使う必要が
All about RSS and feed technology at Microsoft and across the community The RSS Platform User-Agent String On the IE blog, Eric Lawrence presented the User-Agent string for the beta version of Internet... Date: 02/27/2008 Windows Live Suite has lots of RSS goodness A couple weeks ago, Chris Jones (VP on the Windows Live team) announced the new Windows Live suite.... Date: 09/18/2007 Simple Sharing
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く