del.icio.us の populicio.us 遮断と Web2.0 リミックスの限界 で書いたあと、フォローを忘れていたが、del.icio.us でブックマークされた中から人気のある URL を抽出して見せてくれるサービス populicio.us は、そのあと数日のうちに復活していた。 del.icio.us の新しいページ内容に追従してデータを取るように、populicio.us の作者ががんばったのだろう。 わざとじゃないにせよ、del.icio.us が派生サービスの populicio.us を邪魔しているのは残念、という話もあったが、これに対して、オバサンジョなどが「ページは API ではない(ページ内容をスクレープしてデータを取るのはリミックスではない)」と反論していた。 まあそれはそうだ。API はプログラムに対して公開されたインタフェースで、仕様変更や停止があれ
REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy) 少し前の話だが、Blog Hackers Conference 2005 に行った。 miyagawa さんのキーノートも、naoya さんの講演も、キーワードは Web 2.0 (的なもの)だなという印象だった。 中でも特に気になったのはこのスライドで blog が missing piece を埋めた、という話だ。 こちらのコメントにも書いたのだけれど、 ここでいう blog というのはいわゆる weblog system/service だけを指すのではなくて、 blog 周辺の技術 (RSS, Atom, AtomPP, REST, Permalink) が方法論として、プラットフォームとなる、というの
History Principles Foundation History: 2000+ More CSS, less HTML Web designers transition to CSS eliminated <font> and <table> replaced with CSS font-family, float etc. documents got smaller explosion of <div>s and <span>s some use of lists <ul>, <ol>, <dl> (X)HTML use becomes stricter History: 2002 semantic (X)HTML headings and paragraphs no more <b>ed and <br>eakfast old: new:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く