ブログが伸びない… Xのフォロワーが増えない どのジャンルがおすすめなの? といった「悩み相談」をZOOMで受けてみたら楽しかったので、ちょっとだけ個別オンライン相談(有料)を募集したいと思います! ...
今回は新たにTwitter検索機能、タブを選択してから読み込みを開始、サードパーティによって許可なく追加されたアドオンを無効化、WebGLへのさらなる対応、HTML5で右クリックしたときのコンテキストメニューへ任意の項目を追加などの新機能が加わっており、メモリ使用量も前回のFirefox7に引き続き削減されています。また、Android版のFirefoxもパワーアップしています。 Mozilla Japan ブログ - Twitter 検索とブラウジングをさらに便利にする新機能を追加した Mozilla Firefox の最新版を公開 http://mozilla.jp/blog/entry/7466/ Firefox 8 の主な新機能を紹介します Mozilla Developer Street (modest) https://dev.mozilla.jp/2011/09/firefo
Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/25(月) 20:22:36.36ID:Lx2L/mMp0 Firefoxについて文句言ってる奴は、だいたい的外れな批判ばっかり ググれば解決するような問題ばっかり そういう奴は一生IE使ってろって言いたいところだが、俺の超使いやすいFirefoxの設定を全部言ってくから、取り敢えず真似してみてくれ 一応書きためてる。質問には適当に答えられるときだけ答えてく 今回扱うのはFirefox5について 始める前に、取り敢えず、「Add-on Compatibility Reporter」というアドオンで、アドオン互換性チェックを切ってくれ じゃないと話が進まないから 目的:機能性・有用性・省スペース化を心がける その上で、遊び心を忘れない
2011/3/22に、GoogleがようやくGoogle Chrome版「Page Speed」拡張機能を公開しました。 「Page Speed」は、項目をある程度理解できれば自分や自社のサイトの表示速度の改善にとても役立つツールです。 この記事では、「Page Speed」のインストール方法から各調査項目の見方や改善方法を中心に使い方を解説します。 ぜひ、ご自身のサイトの改善に役立てていただければと思います。 そもそも、なぜサイトの表示速度を速くする必要があるのか? 例えば、Amazonの調査によると「表示速度が0.1秒遅くなると、売上が1%減少する」といい、Googleの調査によると「表示速度が0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する」と言われます。 また、GoogleはWebページの読み込み速度をアルゴリズムに取り入れたことを発表しています。 大手サイトや大規模なECサイトに限らず
Chrome/Firefox:「Megavideo」や「Veoh」、「Megaupload」などのサイトを頻繁に利用する人であれば、これらのサイトでの機能制限にイラッときたことが何度かはあるはず。ブラウザアドオン「Illimitux」はこれらの機能制限を解除してくれるので、動画の閲覧やファイルのアップロードがストレスフリーで行えます! Illimituxでは、Megavideoの閲覧制限72分を超えても規制されることがなく、Megauploadのキャプチャコードを自動的にフィルインしてくれます。Veohで5分以上の動画を見る場合でも、Veoh TVをインストールする必要がありません。 アドオンをインストールし、Megavideoなどの制限がかかるサイトへアクセスすると、Illimituポップアップが表示され、これらのサイトによる制限を解除したいかどうかを聞いてきます。ボタンを押すと、Caa
2017年6月30日 便利ツール 以前「ChromeからFirefoxに戻した6つのくだらない理由」という記事を書いてから約8ヶ月。久しぶりにChromeをいじってみると、エクステンションの数も増え、いろいろと進化しているようです。「Firefoxにあるこの機能がChromeであれば移行するのに…」と思っていた事がだいぶ解消されたので再びChromeに復帰しました!そこでFirefoxに入れていたアドオンと、Chromeで使用し始めたエクステンションを紹介します。Firefox派の人も、Chrome派の人も、移行検討中の人も、ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Firefoxアドオンに代わるChromeエクステンション 私のようにもともとFirefoxユーザーの場合、一番のネックは便利なアドオン。それに代わるエクステンションがないと移行の決意はできません
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozilla Labsから新しいUIを模索するエクステンションHome Dashが発表された。Firefox 4 β9以降のFirefoxにインストールして試用できる。Home Dashをインストールすると既存のUIはすべて消え、Home Dashの提供するアイコンが左上に表示されるのみとなる。このアイコンをクリックしてHome Dashの画面を表示したり、ショートカットキーを使って操作を実施する。 究極にシンプルなUIとショートカットによる効率のいい切り替えが特徴となる。このため、ショートカットがわからないとまるで操作できずに困惑することもある。その場合、アドオンマネージャからHome Dashを選んで機能を無効化するか、またはアンインストールすればもとのUIに戻すことがで
Google Chromeの拡張機能が本格的に登場してから約1年が経ち、その数はFirefoxには一歩及ばないもののライブラリーにはクオリティの高い拡張機能がかなり充実してきました。当サイトでもちょうど1年前に、Google Chromeに入れておきたい拡張機能30個まとめという記事をエントリーしたことがありますが、この1年で当初とは比較にならないほど多数の便利な拡張機能が出揃ってきています。 そこで今回は、最近になって登場した比較的新しいものも含め、利用価値の高そうなお勧めの拡張機能を改めて30個まとめ直してみました。Firefoxのように再起動する必要なく気軽に使えるのもChrome拡張機能の特長なので、気になったものがあれば是非一度試してみてはいかがでしょうか。 なお、この記事では上記エントリーで紹介したものとは重複しないように選んだため、あまり広く使われていないマイナーな拡張機能も
Chromeのみ:ウェブサイトやニュースサイトを見ながら、「これ、他の人はどんな風に思ってるんだろう?」とか、「詳しい人から、ちょっとアドバイスをもらいたいな...」なんて思うことはありませんか? これを実現してくれるのが、同じウェブサイトを見ている他のユーザとチャットできる「Talkita」です。 「Talkita」をインストールすると、ブラウザの端にチャットウィンドウがポップアップ。自分が訪問中のウェブサイトを見ている他のユーザと、このウィンドウ内でチャットできます。チャットウィンドウは、サイズを変更したり、移動させることも可能です。 あるニュース記事を同時に読みながら、互いの意見を交換し合ったり、オンラインストアで、購入を検討中のアイテムについて、リアルタイムでアドバイスをもらうといった使い方もできそうですね。ただし「Talkita」は、HTTPSページでは動作しないそうです。 「T
Opera 11が発表され、にわかにタブのグループ化が話題になっている。Firefoxでも“Panorama”というグループ化技術が時期バージョンの目玉機能の一つとなっている。では、Chromeはどうか? とりあえず、ブラウザレベルでの導入についてはまだ発表されていない。しかし、拡張機能では着々とタブのグループ化機能が開発されている。それが今回紹介する『Tab Sugar (alpha version)』だ。 Tab Sugar (alpha version)は、タイトルどおりまだアルファ版で未完成の部分が多い。しかし、Chromeでのタブのグループ化がどのようなものかを体験するにはもってこいのエクステンションだ。使用感は、Opera 11の“タブスタッキング”よりは、Firefoxの“Panorama”に近い仕上がりになっている。これは、“Tab Sugar”がPanoramaをモデルに
今年も多くのFirefoxアドオンが公開され、ユーザーの皆さんはそれぞれお気に入りのアドオンを導入して自分だけのブラウジング環境を構築されたことと思いますが、アドオンだけでなくGreasemonkeyスクリプトでも優秀なものが数多く公開されました。 そこで今回は、2010 年末まとめ記事シリーズとして、そんな多くのGreasemonkeyスクリプトの中から管理者が現時点で導入しているもの25点をまとめてご紹介したいと思います。 過去から使い続けているもの、今年になってから導入したものなど様々なユーザースクリプトを長々とご紹介しますがおつきあいください。 1.Google Calendar Display Current Time Line Googleカレンダーの日・週表示時に現在時刻を赤いラインで表示します。 カレンダーを表示した際、「いまここ」がすぐにわかって便利です。 参考記事:Fi
Chrome拡張機能や最近一般公開されたChrome Web Storeで公開されているWebアプリにはいくつかAndroidと連携できるものがあり、今回紹介する「Bookmark to Desktop」もその一つで、このアプリとChromeエクステンションを使うことで、Androidのブラウザで見たページをChromeのブックマークに保存することができます。 1.Chrome側に、こちらから「Bookmark to Desktop」のChrome拡張機能をインストールします。 2.Android側に、Androidマーケットから「Bookmark to Desktop」アプリをインストールします。 3.Android上でアプリを起動し、専用アカウントを作成します。※Googleアカウントでは動作しません。 4.アプリ側の設定を行います。設定画面を開き、ページURLを送信する際の挙動を設定
にっこりコメント Tweet YouTubeにコメント機能・レス機能を付加するサービス YouTubeがもっと楽しくなります( ゚∀゚)
あろーは。 Google発のウェブページの表示速度計測ツール「Speed Tracer」を使ってみたよっ 正確には、Google Chrome用のエクステンションだ。紹介ページはこちらだよん。 Speed Tracer - Google Web Toolkit - Google Code 前に「Page Speed」ってゆーFirefox向けツールとか、「YSlow」ってゆー、これまたFirefox向けのYahoo!発のツールとか出てるけど、それのChrome版ぽい感じかな。 インストール作業 だがその前に、色々と前準備が必要なんだぁ。 Google ChromeのDev Channelバージョンが必要。ここからダウンロードしてインストールしてね。 Google Chrome起動時に、オプション引数が必要。例えばWindowsなら、ショートカットを右クリックして「プロパティ」から「リンク先
Windowsなどではダウンロードしたムービーを再生するために多数の再生ソフトがあるのに、なぜウェブブラウザ上でムービー再生というと途端に選択肢がほとんどなくなるのか?ということであのDivXが開発中のフリーソフトがこの「DivX HiQ」です。 Windows版とMac OS X版があり、ブラウザはInternet Explorer 8・Firefox 3.5以上・Chrome 5以上・Safari 5以上にインストール可能で、YouTubeなど複数の動画サイトに対応、CPU負荷を抑えて軽くするためにさまざまなチューニングが成されており、DXVAによるCPU負荷軽減機能も搭載、さらにHTML5のvideoタグにも対応するなど先進的機能も詰め込まれており、かなりすごいことになっています。 ダウンロードとインストールのやり方は以下から。 DivX HiQ - Replace the Flas
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く