タグ

gdbに関するyokochieのブックマーク (12)

  • gdb で void* 型の変数をデバッグする

    C言語で実装されたライブラリやアプリケーションでは、汎用的な型として随所で void* が使用されますが、これをgdbからデバッグすると、そのままでは型情報が無いためタダのポインタとして扱われてしまいます。これではデバッグ時の都合がよろしくないです。 (gdb) print 0xfee65c0 $1 = 267281856 (gdb) print (void *)0xfee65c0 $2 = (void *) 0xfee65c0 こんなとき、この void* が指し示している先の型がわかりきっている場合は、その型でキャストしてやって: (gdb) print (struct imap_session_state_data *)0xfee65c0 $4 = (struct imap_session_state_data *) 0xfee65c0 (gdb) print $4 $5 = (st

    yokochie
    yokochie 2012/01/17
    $変数で以前の変数扱えたのか
  • gdbについてのメモ - nokunoの日記

    C++を書くときにデバッガを使うことが多いので,gdbについてメモしておきます.gcc+gdbによるプログラムのデバッグ 第1回 ステップ実行、変数の操作、ブレークポイントgdb を用いたデバッグ方法GDB.gdbinit を公開してみる - アスペ日記gdb + Emacs でおいしいデバッグ生活。 - trial and error Emacs + GDB チートシート - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-私もC/C++Windowsで書くことが多かったので,gdbの機能に不満が多いですね…ブレークポイントの条件が設定しやすかったりするのは便利ですが,エディタと連動していないとどうも使いにくく感じてしまう.これまでvimで頑張ってきましたが,こういう用途にはemacsのほうが向いているようなので,乗り換えようか検討中です.追記:vim上でgdbを使えるようにした - Chee

    yokochie
    yokochie 2011/08/10
    今まで使ってなかったことにびっくり
  • Perlの中をgdbで覗く | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは。DeNAの樋口です。 Perlで書かれたアプリを動かしているときに、Perlのプロセスが今コードの何処を実行中なのか知りたいことがよくあります。そのような場合には、gdbで実行中のプロセスにアタッチし、Perlインタプリタインスタンスの内部を覗くことによって調べることができます。また同様の方法で、プロセスのコアダンプを取り、後でじっくりデバッガで調べることも可能です。 デバッグシンボル付きのPerlを用意する まず前提として、Perlの実行形式にデバッグシンボルが付いている必要があります。無い場合でも不可能ではありませんが、現実的には難しいでしょう。デバッグシンボル付きのPerlを用意する方法はOSによりますが、例えばrpmを使っているGNU/Linuxディストリビューションであればperl-debuginfoのように分離されたパッケージにデバッグシンボルが入っていることが多い

    Perlの中をgdbで覗く | BLOG - DeNA Engineering
  • インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ

    普段Webサーバを運用していて、めんどくさいトラブルのひとつに「Segmentation fault」があります。 あれー?なんか500エラーがでるなーなんて思ってログを見るとSegmentation faultになってるときは死にたくなります。 そもそもSegmentation faultはメモリ上にあるデータに対して不正が行われたときに起こるもので、 インフラエンジニアにとってはなかなか手がだせないところでもあります。 それでもなんとかして治さないといけないわけなので せめてどのプログラムが悪さしてるかどうかぐらいは調べ上げてみます。 apacheでのログ apache + mod_perl での環境です。 こんな感じでエラーがでます。 #tail error_log [notice] child pid 26028 exit signal Segmentation fault (11

    インフラエンジニアがSegmentation fault をなんとか治してみる - メモとかそんな感じなやつ
  • GDBの便利技: (gdb)> でコードビューアを立ち上げて快適デバッグ - 佐野デジタル研究所

    はじめに はてなダイアリーのスーパーpre記法(ブログ文にソースコード等を貼り付けるための記法)で始まるテキストがクリップボードに入った状態で、間違って、gdbのシェルに貼り付けてしまった。そしたら、見たことの無い画面が出現。これは便利すぎる。 Linuxカーネルのコードを読むのに欠かせない技になりつつあるので、メモとして残しておこう。 使い方 めちゃくちゃ簡単。「>」を入力するだけ。 (gdb) >バックトレースが取れる状態で、フレームを選択して、「>」を入力すると、そのフレーム周辺のコードを見るためのビューアーがgdb内に立ち上がる。ビューアを良く見ると、左上に、閲覧中のファイルのパス、左端に行番号が表示されている。 ↑↓キーでコードを移動できる。ちょっと前後のコードも確認したい時に重宝する。(gdb)のコマンド履歴を遡りたい場合はCtrl+P。その逆は、Ctrl+N。Emacsと同

    GDBの便利技: (gdb)> でコードビューアを立ち上げて快適デバッグ - 佐野デジタル研究所
    yokochie
    yokochie 2010/10/28
    知らなかった。。。これで人生がいくらか楽になる
  • pyclewn / A Vim front-end to the gdb and pdb debuggers

    Project Management Software Understand how PI® can automate your processes Project Insight offers powerful tools for project managers and teams in order to deliver optimal performance and ensure success. An enterprise project and portfolio management software, Project Insight offers personalized dashboards, intelligent scheduling, resource management, collaboration, time and expense tracking, proj

  • GDB において特定の回数関数が呼ばれたら break する - higepon blog

    GDB において特定の回数関数が呼ばれたら break する方法。 # break point を表示。番号を知る (gdb) info b Num Type Disp Enb Address What 1 breakpoint keep y 0x0000000000413fab in scheme::VM::runLoop(scheme::Object*, __jmp_buf_tag*, bool) at src/VM-Run.cpp:982 2 breakpoint keep y 0x000000000040e240 in scheme::VM::tryJitCompile(scheme::Object) at src/VM.cpp:957 breakpoint already hit 3 times # 2番の breakpoint において 121 回は通過し 122 回目で br

    GDB において特定の回数関数が呼ばれたら break する - higepon blog
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • LL脳な人でもこれぐらいは覚えておくとうれしいgdbのつかいかた。または猫でもわかるgdb講座 - tokuhirom's blog

    LL脳な人でもこれぐらいは覚えておくとうれしいgdbのつかいかた。またはでもわかるgdb講座 LLつかってても「ばすえらーになるー」っていう状況ってたまにあるわけですが、LL しか普段つかわないゆとりは、ここでお手あげになってしまったりすることがままあります。 で、「ばすえらーになるんですが」ってときの最低限これだけはやってみたらどうか、という話。「えー、わたし gdb とかわかんないしー」とかいってる人でもこれぐらいならできるんじゃないかなーっと。 perl t/00_load.tというコマンドで segv するという場合、gdb をつかって % gdb --args perl t/00_load.tとうつ。 すると、以下のようにプロンプトがでるので、"run" とうつ。これでスクリプトがはしりはじめる。 % gdb --args perl t/00_load.t GNU gdb (G

  • Debugging with GDB - GDB配下でのプログラムの実行

    プログラムをGDB配下で実行するには、 コンパイル時にデバッグ情報を生成する必要があります。 ユーザが選択した環境で、 必要に応じて引数を指定して、 GDBを起動することができます。 ネイティブ環境でデバッグを行っているのであれば、 プログラムの入力元と出力先をリダイレクトすること、 既に実行中のプロセスをデバッグすること、 子プロセスを終了させることもできます。 デバッグのためのコンパイル プログラムを効率的にデバッグするためには、 そのプログラムのコンパイル時にデバッグ情報を生成する必要があります。 このデバッグ情報はオブジェクト・ファイルに格納されます。 この情報は、 個々の変数や関数の型、 ソース・コード内の行番号と実行形式コードのアドレスとの対応などを含みます。 デバッグ情報の生成を要求するには、 コンパイラの実行時に`-g'オプションを指定します。 多くのCコンパイラでは、 `

  • GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最

    GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • Emacs + GDB チートシート - higepon blog

    Emacs + GDB を利用したいならば、何よりも GNU Emacs Manual: Debuggers(英語) を読むことを強くおすすめします。 和訳も存在しますが内容が古く、マウスを利用した操作やグラフィカルな機能についての記述がありませんでした。 マニュアルを読んで理解したあとは実践で覚えていくわけですが、以下にまとめたチートシートを利用すれば時間が節約できるかもしれません。 もしも便利な機能に関して漏れがあれば是非教えてください。 .emacs ;;; GDB 関連 ;;; 有用なバッファを開くモード (setq gdb-many-windows t) ;;; 変数の上にマウスカーソルを置くと値を表示 (add-hook 'gdb-mode-hook '(lambda () (gud-tooltip-mode t))) ;;; I/O バッファを表示 (setq gdb-use

    Emacs + GDB チートシート - higepon blog
  • 1