タグ

遺伝子に関するyomikのブックマーク (6)

  • 日本人の肝臓がん ゲノム解読で6分類 再発率などに差 | NHKニュース

    人の肝臓がんは、遺伝子の異常の起きかたによって6つに分類でき、患者が5年後に再発したり、死亡したりする割合も15%から100%と、大きく異なることが、国立がん研究センターなどの研究で分かりました。 グループは、肝臓がんの手術を受けた日人の患者300人を対象に、手術で切除したがん細胞と患者の正常な細胞との間で遺伝情報の配列にどのような違いがあるか詳しく調べました。 その結果、がん細胞と正常な細胞とでは平均1万か所に違いがあり、さらに詳しく調べたところ、どの遺伝子に違いが起きているかによって日人の肝臓がんは、6つの種類に分類できることがわかったということです。 さらに患者が、5年後、再発したり、死亡したりする割合も6つの種類で大きく異なっていて、ARID2と呼ばれる遺伝子などに違いがある場合は100%、MACROD2という遺伝子に違いがある場合は、15%などとなっていました。 研究を行

    日本人の肝臓がん ゲノム解読で6分類 再発率などに差 | NHKニュース
  • 親にもらったDNAを修復するなんて! ~DNA修復~

    今日はノーベル化学賞。 毎日毎日、私たちのDNAは傷つきまくっているそうです。その傷を治してくれる仕組みはものすごく緻密でよく出来てるというお話。

    親にもらったDNAを修復するなんて! ~DNA修復~
  • 傷ついた君を治してあげる ―2015年ノーベル化学賞発表!DNA修復のメカニズムの解明―

    2015年のノーベル化学賞は、フランシス・クリック研究所のトーマス・リンダール博士、デューク大学のポール・モドリッチ博士、ノース・キャロライナ大学のアシス・サンジャール博士が受賞しました。受賞テーマは「DNA修復のメカニズムの解明」です。 私たちの設計図であるDNAが、死ぬまでずっとほぼ同じ内容で、コピーされ続け、新しい細胞を作り続けられることは不思議だと思いませんか。 コピーするときの化学反応にはエラーはつきもの。例えばもし、30億文字を間違いなく書き写してください、と言われてもなかなか難しいですよね。 けれど、設計図はちゃんとコピーされ続ける......なぜ? その秘密は、細胞が持っている修復機能、"DNA修復"の仕組みが握っていました。 ★メニュー ・DNA修復って? ・3人が解明した3つの修復方法 ・もしこの修復機能がなかったら? 細胞の修復機能 "DNA修復"ってなに? DNAは

    傷ついた君を治してあげる ―2015年ノーベル化学賞発表!DNA修復のメカニズムの解明―
  • パクチー嫌いの遺伝子と似たような話。 ~ブロッコリーの巻~

    なおきち @naokororin2 ふむ、おもしろい。/京大、特定地域のニホンザルに野菜や柑橘類の苦味をわからない個体がいることを発見 | 財経新聞 zaikei.co.jp/article/201507… 2015-07-30 22:48:35

    パクチー嫌いの遺伝子と似たような話。 ~ブロッコリーの巻~
  • ヒト受精卵改変技術、科学界大揺れ 倫理議論追いつかず:朝日新聞デジタル

    ヒト受精卵を遺伝子操作したとする中国チームの論文に、科学界が揺れている。狙った通りに遺伝子を改変できる新技術「ゲノム編集」を使った基礎研究。安全性や倫理面の議論が不十分と批判する声が多いが、将来どうすべきかの意見は割れている。技術の進歩が速すぎて、「何がいけなくて、何がよいのか」の議論が追いついていない。 ヒト受精卵の遺伝子改変を報告した中国・中山大チームの論文は、科学界が懸念を表明する中で発表された。 3月ごろから、世界中で研究者のうわさになっていた。米科学誌サイエンスは「ヒトの受精卵を編集するな」と題するニュース記事を出し、国際幹細胞学会も「安全性や倫理的、社会的な問題について広く議論されるまで、当面、臨床目的でヒト受精卵を改変しないように」と呼びかけた。 4月18日付で中国の科学誌に… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事

    ヒト受精卵改変技術、科学界大揺れ 倫理議論追いつかず:朝日新聞デジタル
  • ゲノム編集でヒト受精卵の遺伝子改変 世界初か NHKニュース

    これまでの「遺伝子組み換え」技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作することができる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使って、ヒトの受精卵で遺伝子を改変したとする報告を、中国の研究チームが発表しました。専門家は、世界初のケースではないかとしています。 「ゲノム編集」の技術は、これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に遺伝子を操作することができるもので、筋肉の量が従来の2倍ある牛などが作られています。 現在のところ、動物の受精卵などを使って基礎研究が進められていて、ヒトの受精卵に応用するには倫理的な問題が指摘されています。 国立成育医療研究センター研究所の阿久津英憲部長は、世界初のケースではないかとしたうえで、「ヒトの受精卵で遺伝子を改変すれば、理論的には、人為的な変化を次の世代にも引き継ぐことになる。この技術をヒトでどのように応用していくのか、まずは議論が必要だ」と話しています。

  • 1