こちらのページは tanukifont.com へ移転しました。お手数ですがブックマーク等の変更をお願いします。20秒後に新URLへジャンプします。
こちらのページは tanukifont.com へ移転しました。お手数ですがブックマーク等の変更をお願いします。20秒後に新URLへジャンプします。
水平、垂直の線をデザインの基本とし、暖かみのある手書きを感じさせるひらがな・シャープなイメージのカタカナ・スマートでデザイン性の高いアルファベット・スタンダードで読みやすい数字など、異なる考えに基づいて作られたゴシック体の日本語フォントが「フロップデザインフォント」です。ウェブフォントもあり、商用利用も可能なので、ポスターからウェブデザインまで幅広い用途で使えます。 フロップデザインフォント http://www.flopdesign.com/freefont/flopdesignfont.html フロップデザインフォントはしゅんたろうフォントとやさしさゴシックをデザインのベースにしているのですが、優しい印象を抑えて現代的にしているとのこと。 カタカナはよりモダンなデザインに変化。 ローマ字の大文字でGIGAZINEを書くとこんな感じ。垂直・水平のラインが多く、読みやすいデザインです。
Windowsではいまだに使用されているMS ゴシックとMS Pゴシック。メイリオやConsolasといったClearTypeのフォントがリリースされて長らくたっても、いまだに標準フォントとして設定しているWebサイトが少なくありません(IT mediaとか)。 Firefoxの場合は、標準フォントを「メイリオ」に設定しておくとある程度勝手にフォントを置き換えてくれます。 一方、Google ChromeはCSSで具体的にフォント名が指定されている場合は、指定されたフォントを優先して適用するようです。そのため、律儀に「MS Pゴシック」とフォント名を指定してくれているWebサイトでは、残念ながらあのビットマップのフォントが表示されてしまうというわけです。 これらのフォントの使用場面が減るだけで、「Windowsはフォントの表示が汚い」といった誤解も減らせそうなのですが……。というわけで、せ
◆0.Vista搭載の新フォント「メイリオ」は実際のトコ、そんなに良いもんか?! WindowsXPでは、特に液晶画面での読みやすさを高めたClearTypeと呼ばれる、 今までのギザギザした文字表示をなめらかにする新フォント表示技術が組み込まれましたが、 完全対応していたのは欧文フォントのみ(おまけに標準ではClearType機能はオフ)。 日本語フォントも対応はしてたのですが、 ただ標準的なMS Pゴシック等はサイズ16ptまでは表示速度・文字がつぶれない等を優先して あらかじめビットマップ化され埋め込まれたフォント(ギザギザしたやつ)が表示されたため、 よく使う10〜12ptではギザギザのままでした。 ※XPでもVAIOには TBゴシック他"TB〜"というギザギザの無いフォント群が最初から入ってます(羨ましぃ Vistaの標準フォント"メイリオ"はClearType完全対応の日本語フ
2013年 01月 09日 今さら聞けない?有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について カテゴリ: Font タグ:Font 新年明けましておめでとうございます。今年も色々と挑戦する年にしたいのですが、一先ずブログをしっかり書くというのをベースにがんばります。 早いもので、このブログも気がついたら3年が過ぎ4年目に突入していました。立ちあげ当初は辞めないことを目標にしていましたが、続けることが大事だなと今でも思っています。皆様本年もよろしくお願いします。 今回は自分がよく使っているフォントをまとめました。他にも使っているフォントはもちろんあるんですが、基本的なフォントやWebベースで使えるフォントあたりを紹介しています。 1.フォントリスト 2.フォントの基本 3.考察 フォントリスト 欧文フォント 1.Arial 2.GEORGIA 3.Myriad 4.Verdana 5
はじめに みなさま、こんにちは!年末の忙しい時期ですが、お元気ですか? 僕はなんとか元気です>< 使っていた PC を壊してしまったので Windows7 搭載マシンを買ってきましたので、購入から初期設定、便利なアプリのインストールまでここにメモしておきたいと思います! 購入まで と言うことでまず購入までにやったことをまとめてみたいと思います 価格.com で調べる まずは、価格.comを使って、以下の条件で良さそうなパソコンを探してみます。 8 万円以下の価格 それなりのグラフィックボード(最近 Minecraft っていうゲームをやってるので) それなりのメモリ(メモリ安いので) それなりの CPU USB 3.0 (データ移行のときにハードディスクを USB 3.0 でつなぎたいので) ディスクアクセス速度は、ある程度遅くても良い(RAM ディスクで頑張る戦略) 買うパソコンを決める
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く