タグ

ubuntuに関するyoshiyoshifujiiのブックマーク (58)

  • Linuxで astah*を使う

    ご利用の前に システム要件外の環境は、サポートサービスの対象外です。 行頭"#"のコマンドはrootユーザでの実行を示し、"$"のコマンドは一般ユーザでの実行を示します。 Java環境のダウンロードとインストール まずは、システム要件を満たすJavaをダウンロード、インストールします。 astah*が用いるJava実行環境を、別途設定することも可能です。→設定方法を見る ダウンロード 次のコマンドでご利用のLinuxアーキテクチャ(32bit, 64bit)を確認し、 Javaダウンロードページから、ご利用環境に合わせてダウンロードしてください。 $ file /sbin/init astah*が用いるJava実行環境を、別途設定する場合は、こちらへ進む インストール 任意のディレクトリで解凍します。(jdk以降のファイル名はダウンロードしたファイル名称を使います) $ tar -xvf

  • Ubuntu 12.04 LTS を導入したらまずやることまとめ | Libre Free Gratis!

    Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolinがリリースされてから3日。 日ではゴールデンウィーク休暇に入り、このタイミングでインストール作業を行う予定の方も多いでしょう。 そこで、今回は私がインストール後に行っている初期設定を紹介してみます。 アップデート まず、何かをする前にアップデートマネージャーでアップデートを実行しておきましょう。 セキュリティ上の更新を見落としていたら危険ですよね。 Ubuntu 12.04 LTSのリリース翌日に、早速Firefox/Thunderbird 12や、Ubuntu カーネル 3.2.0-23-genericなどもリリースされています。 日語化 Ubuntu Japanese Team Ubuntu Japanese Remixではなく、家Ubuntuをインストールした場合は、Ubuntu Japanese Teamによる

    Ubuntu 12.04 LTS を導入したらまずやることまとめ | Libre Free Gratis!
  • さくらVPSにUbuntu10.04 — nikukyu-tec

    さくらVPS1GにUbuntu10.04_64bitをインストールした際の備忘録。 特に難しいところはありませんでした。 少々悩んだところは、さくらVPS1G以上に設置されている2台目のHDDの扱いくらいです(○ゝω・)b⌒☆NE! その辺りを"φ(・ェ・o)~メモメモ 基的には、下記さくらVPSのマニュアルに従えばOK http://support.sakura.ad.jp/page/manual/vps#10 ただ、2台目のHDDの事が記載されていないので、 そこは、完全に無視し後でmountするのがポイントです。 インストール完了後、諸々の設定を行った後、適当なタイミングで下記を行う。 # df -ah       で現状を把握(当然2台目のHDDはマウントされていない) Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on

  • UbuntuTips/Application/HowToInstallAndUseLatestFFmpegAndX264 - Ubuntu Japanese Wiki

    ソースコードからのコンパイルによってソフトウェアを導入することはあなたの PCセキュリティ上のリスクとシステムの不安定化の可能性、パッケージ管理システムの不具合及びシステムのバージョンアップの際の不具合の可能性を与えます。リスクを理解した上で実行して下さい。 最新FFmpegとx264をUbuntu Lucid Lynx 10.04 にインストール 依存関係にあるものをインストール 1。x264とlibx264-devとffmpegを、もしも既にインストールしていたらアンインストールしてください。まず、端末を開き、次のコマンドを実行してください(通常はshift+ctrl+vで端末にペーストできます)。それぞれのステップでコードボックス全体をコピー&ペーストしてください。 Code: sudo apt-get remove ffmpeg x264 libx264-dev2。FFmpeg

  • Ubuntu 10.04にffmpegをインストールしてiPod touch用のmp4を作成 - Pigumer Group

    Ubuntu 10.04のffmpegをビルド http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=786095に書かれているとおりにビルドします。 ただコマンドを手動でタイプするのは面倒なのでシェルスクリプトを作成しました。 途中にある"export LANG=C"は"svn info"コマンドの結果からリビジョンを取得するスクリプトが最後の方にあるのですが、日語環境だと"svn info"で取得される文字列が"リビジョン"というように日語で取得されてしまうためです。 http://www.pigumer.gr.jp/memo/2010/0522ffmpeg/ffmpeg_x264.txtをffmpeg_x264.shにリネームしてホームディレクトリ上で実行すると、リポジトリのダウンロード、ビルド、インストールまで行います。 #!/bin/sh su

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • さくらVPSにカスタムOSのUbuntu 10.04をインストール+セキュリティ設定などをした時のメモ - ぬいぐるみライフ?

    仮想サーバひとつの管理権限をまるごともらえるさくらVPSが便利そうだったので契約してみた.これならレンタルサーバでは動かせないような高負荷のサービスも運用できそうだ. デフォルトのOSはCentOS 5.5 x86_64だったけど,カスタムOSとしてUbuntu 10.04 LTS amd64が利用可能だったのでそちらに切り替えて運用している. 備忘録として,Ubuntuのインストール手順とセキュリティ設定などについてまとめておく. 構成や設定について サーバ版Ubuntu 10.04を使う sshサーバのみ立ち上がった状態にする sshサーバのポート番号を変更する (例では22から12345に変更している) sshサーバは公開鍵認証のみ許可する ufwを使ってファイヤーウォールを設定し,sshのポートのみ開く ロケールをja_JP.UTF-8にする デフォルトエディタを変更する Ubun

    さくらVPSにカスタムOSのUbuntu 10.04をインストール+セキュリティ設定などをした時のメモ - ぬいぐるみライフ?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yoshiyoshifujii
    yoshiyoshifujii 2011/08/23
    ここの内容でいけます。
  • UbuntuTips/DedicatedServer/ApacheVirtualHost - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン すべて Debian/Ubuntuのapache2パッケージは、マルチサイトを構築(バーチャルホストを設定)しやすいように注意深くパッケージングされています。 (ただし、その構築・設定を手軽に簡単に行えるGUIツールやWebインターフェースは現在のところありませんので、CUI・コンソールからの作業が必要です。) そのため、apacheプロジェクト自身が配布しているオリジナルのapacheや、Debian/Ubuntu以外のLinuxディストリビューションのapacheのrpmパッケージなどとは少々ディレクトリ構成や設定ファイルの位置・内容、作法が異なります。 慣れればこちらの方が美しい実装と感じるのですが、Debian/Ubuntuの作法に従って設定を記述している日語のドキュメントがなかなかなかったりします。文書はその一つになれるように作成されました

  • MactelSupportTeam/AppleIntelInstallation - Community Ubuntu Documentation

    As with all wiki documentation, this page continues to be updated. The partitioning options require additional testing. This information will not work for iMac (11,1 or newer) users installing recent versions of Ubuntu (e.g., Maverick, Precise, Quantal...), for this you may try this guide Ubuntu 12.10 on 2011 imac. The presence of the bios-grub partition that the Ubuntu installer creates by defaul

  • Boot camp "Mac" "Windows" "Linux" 切り替えソフト - Red Rocket Blogger

    BootCampをりようしてOSを複数インストールした場合、電源を入れてOptionキーを長押しして切り替えるのがAppleの説明書通りのやり方です。しかし、それを簡単に楽にしてくれるソフトの紹介を今回させていただきます。これも有名なソフトです。 The rEFIt Project (Freeソフト) インストールはいたって簡単です。ダウンロードしたファイルを展開し rEFIt.mpkg をダブルクリックします。 Mac OS X上にインストールします。これだけです。 再起動すれば、選択画面が表示されます。 通常だと、選択しないままにしていると10秒後にMac OSXで自動起動されてしまいます。 起動時間の変更Macで起動します。efi - refit  の順でフォルダーを開きます。refit.conf ファイルを開き編集をします。9行目の timeout 20 の数字を好きな時間に変更す

  • Snow Leopardでブートマネージャ(rEFIt)を試す | Oh!Happy.ORG Blog

    SnowLeopardのBootcamp3.01で作成した、SnowLeopardとWindowsXPのデュアルブート環境で、WindowsXPからSnowLeopardに切り替える時は、「Boot Camp」システムトレイ・アイコンを使って 簡単にMac OS X を再起動して切り替えることができるのですが、SnowLeopardからWIndowsXPに切り替える時は、Mac OS X の「システム環境設定」の「起動ディスク」パネルを呼び出して再起動する必要があり、少し手間がかかります。他の方法として、起動時にOption キーを押したまま起動すると表示される起動ディスクの選択画面でWindowsXPの起動ディスクを選択する方法もあるのですが、こちらもOption キーを押し続けるのが以外と面倒です。 もっと簡単に出来る方法は無いのかと調べた所、rEFItというブートマネージャを使

  • UbuntuTips/UsbInstall/InstalltoUSBStorage - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 8.04 Hardy Heron 8.10 Intrepid Ibex 9.04 Jaunty Jackalope これは何? UbuntuをUSBストレージデバイス(USBメモリ、SDカード、USB外付けハードディスク)へインストールする手順です。 基的にはLive CDから内蔵ハードディスクドライブへインストールする手順と同様ですが、いくつか注意すべき点があります。 インストールするデバイスに4GBytes程度の空き容量が必要です。 インストール手順 Live CDからUbuntuを起動し、USBストレージデバイスを接続します。 USBストレージデバイスがデスクトップにマウントされている場合は、右クリックしてアンマウントを実行します。 マウントされているデバイスにはインストールを行うことができません。 デスクトップにある"インストール"をダブルクリ

  • ゆずられ パソコン|中古の口コミ:Ubuntu にメイリオフォント

    1 Ubuntu 7.10 の「システム → 設定 → 外観の設定 → フォント」においてフォントの指定をメイリオ(サイズ 9)に設定した。 Windows Vista RC1 のフォントを XP で使っている。次のファイルを /usr/share/fonts/truetype/meiryo/ にコピーする。 ・meiryo.ttc ・meiryob.ttc 次の操作で反映される。(再起動もトライ) # fc-cache -f -v /usr/share/fonts/truetype/meiryo 2 Firefox も変更した。 参考資料)・ Windowsで使っていたMeiryoフォントをUbuntuにインストール ・ Linux で メイリオを使う ・「Windows クラシック」の出逢い( XP GREETS Vista )‥‥"the long winding road that

  • Windowsで使っていたMeiryoフォントをUbuntuにインストール - yuyarinの日記

    Windowsで使っていたMeiryoKeGothic(ttc)*1とかMeiryo mod 12pt AA(ttf)とかいろいろをUbuntuにも入れてみる。 $ cd /usr/share/fonts/truetype/ $ sudo mkdir meiryo // Windowsのフォルダからフォントをコピー $ sudo cp "/media/sda2/fonts/meiryo/MeiryoKeGothic.ttc" ./meiryo $ sudo chmod 755 ./meiryo -R $ sudo fc-cache -f -v /usr/share/fonts/truetype/meiryo/ OSの再起動は不要だが、既に起動しているアプリケーションで使用する場合、そのアプリケーションの再起動は必要になる。始めは認識されなかったのだが、これはどうやらパーミッションの問題だっ

    Windowsで使っていたMeiryoフォントをUbuntuにインストール - yuyarinの日記
  • 【ubuntu】 9.10 で skype を使う - 落穂拾い

    かなり昔のことになるが、ubuntu 9.10 でskypeを入れたときの手順をメモしておこう。 skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.47-1_i386.deb をダウンロードしてくる インストールをトライする。 sudo dpkg -i skype-ubuntu-intrepid_2.1.0.47-1_i386.deb しかしエラーが出る。 dpkg: 依存関係の問題により skype の設定ができません: skype は以下に依存 (depends) します: libqt4-dbus (>= 4.4.3) ...しかし: パッケージ libqt4-dbus はまだインストールされていません。 skype は以下に依存 (depends) します: libqt4-network (>= 4.4.3) ...しかし: パッケージ libqt4-network はまだイン

    【ubuntu】 9.10 で skype を使う - 落穂拾い
  • Ubuntu/apache2 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † apache2のインストールについて 大体、ここに書いてある通りです。 わからない時は、ここを参考にしてください。 HTTPD - Apache2 Web Server http://doc.ubuntu.com/ubuntu/serverguide/C/httpd.html Ubuntuのページにも書いたのですが、server版で作業してます。 Desktop版でもある程度一緒のはずですが、違うところは読み替えてください。(とはいえ、Portable Ubuntu 9.04(coLinux)でも一応は確認しました) webサイトの確認は、Windowsから行っているのでスクリーンショットがWindowsでも誤解ないようにしてください(; ´д`) ↑ インストール † インストール時のSoftware selection に LAMPをセレクトしておくと、インストールされて

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    寒波に備えよ!2024年冬支度 急に冬になった。毎年のことだけど急すぎる。 令和になったぐらいから、9月以降季節の変わり方が夏!夏!夏!夏!あ、秋?いやまだ夏!夏!ついに秋?秋か‥?いやまだ夏だ!秋?お、ついに秋だ!…はい秋終わりました冬で~~~~す!みたいな、そういう急さがある。 秋…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Ubuntu日本語フォーラム / [FYI]FreeMindのソースからのビルド

    利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。 今回は私がアイディアやいろんな目的で利用している MindMap を作成するフリーのソフト FreeMind の、家ソースからのビルド方法を解説します。 なぜリポジトリに登録されている FreeMind を使わないのかというと、Ubuntu ユーザのくせに Ubuntu リポジトリに登録されている Java 環境をまったく信用していないからです。それと古いバージョンの JRE がインストールされるのも、なんか嫌だからです。 あ、いい忘れてましたが FreeMind は Java アプリケーションです。 取り合えず、FreeMind のソースはここからダウンロードします。src の文字が

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。