当サイト、Codex 日本語版は今後積極的な更新は行わない予定です。後継となる新ユーザーマニュアルは、https://ja.wordpress.org/support/ にあります。 万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>
このサイト上で使っているWordPress用テーマ “cielo” を公開するよ 書いた人: hash 投稿日: 2008年09月14日(最終更新:4年11ヶ月と9日前) 読者の皆さんの反応 21 被ブックマーク数: 66 要約:このサイト上で使用しているブログツール「WordPress」用の1カラムのテーマ "cielo" を公開します 前々からこのサイトのテーマの配布準備作業を進めていましたが、ようやく形になったので一般公開します。ちなみに “cielo” とはイタリア語で空という意味です。 デモサイト ダウンロード cieloテーマ(約1.2MB) 最終更新日 動作環境 PHP5.2.0以上、WordPress 2.5以上 ライセンス ライセンスが設定されているリソースはそのライセンスに従ってください。その他は修正BSDライセンスとします 使い方 ファイルをダウンロードしたら解凍して
サイトを移転した機にWordPressを使い始めてしばらくたちます。リダイレクトによる投稿スラッグ機能やタグ、ページ機能となかなか僕には合っている感じです。 特にプラグインは本当に色々なものがそろっていてよいですね。今はまだテーマ制作に入っていないので主に管理系のプラグインをいくつか導入していますが、ここで今使っているものを適当に分類して紹介しようと思います。 コンテンツ管理系 Download Counter コンテンツのダウンロード管理。スラッグを設定できるのでファイルのダウンロードURLをキレイに保てる。 FeedBurner FeedSmith WordPressのフィードにアクセスがあったときにFeedBurnerのアドレスにリダイレクト。 Flexible Upload 画像をアップロードする際に細かいサイズの設定や、エントリに挿入する際にLight Boxのrel属性を付加す
wordpressプラグイン 今使っている WordPress プラグイン タグや個別ページもあらかじめ実装されているので、プラグインがなくてもそれなりに良い感じのサイトを作ることが出来る WordPress ですが、それでもやっぱりプラグインがあると便利です。サイトのコンセプトによって今後プラグインを増やしたり PHP を書き込むといった作業が発生すると思いますが、greenhugでも使っているプラグインを紹介したいと思います。 wp-cache WordPress はダイナミックにページを生成するので再構築する手間がないですが、サーバーへの負担が大きくなります。このプラグインでキャッシュページを作り、表示速度を上げています。 Gravatar コメントに自分のカスタムアイコンを表示させることが出来るようになります。Gravatar の登録に関しては lomoさんのエントリーが参考になり
2009年10月30日(追記):プラグインを見直し、こちらで公開しています。 2008年8月9日(追記):この記事はちょっと古いです。最近よく使っているプラグインはWordPressをCMSとして使うときに必ず使うプラグイン6選-Re:Creator’s Kansaiに書いています。 WordPressで企業サイトを作る際に、僕がよく使うプラグインを書き出しておきます。簡単な説明は僕が付け加えたもの、もっと詳しい説明はほかの方が説明してくれている日本語のブログなどにリンクを貼っておきます。それでは、以下から。 追記(2007年7月11日)1点付け加え忘れていました。以下のプラグインを1つのWPに入れた場合などは、いくつかうまく起動しないことがあると思います。そのへんの使用には注意してください。 大体毎回使うプラグイン Customizable Post Listings WPのテンプレート
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く