○イジー @daisycutter7 はちみつにダイコンを漬けたものが喉によいと聞いたがそんな民間療法に頼ってるようじゃまだまだ文明人とは言えないんじゃないかと考えたが一応臨床試験はやってみるべきだと今ダイコンおろしにはちみつを混ぜてしばらく置いたものを食ってるけど、劇的に効くなあ。なんだこれ 2024-12-26 11:20:12
14日、北九州市のファストフード店で中学生の男女2人が男に刺され、女子中学生が死亡した事件で、女子中学生の死因は腹部を刺されたことによる失血死であることがわかりました。 警察によりますと、14日午後8時半ごろ、北九州市小倉南区のファストフード店で中学3年生の男女2人組が40歳くらいの男からいきなり刺されました。 このうち中島咲彩さん(15)が死亡。司法解剖の結果、死因は腹部を刺されたことによる失血死と判明しました。傷は1カ所で、体を守ろうとした際にできる防御創はなかったということです。 2人は塾帰りで、レジの最後尾に並んでいたところを突然、襲われていて、警察は91人態勢の捜査本部を設置して逃げた男の行方を追っています。
はじめて匿名ダイアリーというものに書く。 タイトルの通りで、自分は病院に勤務している いちコメディカル。 新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)のクラスターも何度か経験し、その感染力であるとか、自身もコロナ感染症にかかってしんどかったので、コロナの怖さ自体を否定するつもりはない。 ただ、「一体いつまで今の対応が続くのだろう」「もう良い加減よくないですか?」と思うところが正直なところある。 病棟にコロナ陽性者のいない日々の業務もN95という息苦しいマスクを装備して行うのだが、もうこれは一旦置いといて、自分が不満に感じていることのひとつとして「面会の制限」について書きたい。 病棟でのコロナ患者の有無や、家族の感染状況などは関係なく ・面会時間は10分。 ・基本的に同居家族のみ。2名まで。 ・小学生以下は面会不可。 自分のところが特に厳しいのかと思ったが、友人の職場や、行く機会のあったいくつかの
2024年08月03日14:00 「脳外科医 竹田くん」のモデルとされる医師の着任半年間の医療事故一覧がヤバすぎる Tweet 1: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/03(土) 10:11:35.17 ID:UxiVFX5R0 やばいって 【画像】 田舎の道路脇にある、こういう謎スペース好きなやつwww 2: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/03(土) 10:11:56.99 ID:UxiVFX5R0 人殺すために医者になったのか? 4: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/08/03(土) 10:13:27.54 ID:KhVfSbTE0 マーダーライセンス化としてるやん 5: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/08/03(土) 10:14:57.81 ID:zmTG6HeX0 こんなのが医者
普段スーパーで何気なく見かける長芋や山芋や自然薯。 この3つの食材はよく似ていて何が違うのか疑問に思ったことはありませんか。 本記事では、長芋と山芋と自然薯の違いについて解説しています。 長芋と山芋の違いについて、分類学的な観点と栄養学的な観点から説明します。 分類学的な違い 長芋とはナガイモは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のナガイモという分類になります。 一方で、山芋はヤマノイモ科の分類に属するものの総称のことであるため、山芋の一種が長芋ということになります。 しかし、地域によっては、山芋は自然薯のことを指す場合があります。 自然薯はナガイモと同様にヤマノイモ科ヤマノイモ属の分類で、その中のジネンジョというものになります。 即ち、纏めると以下の通りです。 山芋:ヤマノイモ科の総称もしくは自然薯を指す 長芋:ヤマノイモ科ヤマノイモ属のナガイモ 自然薯:ヤマノイモ科ヤマノイモ属のジネンジョ 栄養
治験中のがん新療法、18人全員の腫瘍が6ヶ月で消失 専門医「前代未聞」 from Newsweek 健康 医療 2022.07.09 文:青葉やまと がん細胞が消えた...... 写真は、ヒト結腸がん細胞 NCI Center for Cancer Research/Urbain Weyemi, Christophe E. Redon, William M. Bonner <手術の必要もなく、薬の服用だけですべての患者が寛解に至った> アメリカで行われた小規模な臨床試験において、参加者全員のがんが消失する結果が確認された。研究に直接参加していないがん専門医も、「前代未聞」の効果だと述べ驚きをあらわにしている。 この臨床試験は、特定のタイプの直腸がんの患者を対象としたものだ。より多くの患者に適用するため現在も治験が続けられており、現在のところ18名に対して実施が完了している。治療薬のドスタリ
脳の地図を書き換える: 神経科学の冒険 作者:デイヴィッド・イーグルマン,David Eagleman早川書房Amazonこの『脳の地図を書き換える』は、『あなたの知らない脳――意識は傍観者である』など一般向けの脳神経科学本の著者として知られるデイヴィッド・イーグルマンの最新邦訳作である。彼はスタンフォード大学で「脳の可塑性」を教えている神経科学者で、本書もその可塑性──脳が柔軟に変化していく能力──がテーマとなっている。 近年、脳には驚異的に変化していく力があることがわかってきた。たとえば複雑な道を隅々まで覚える必要があるロンドンのタクシー運転手は空間認識に関係する脳の海馬の容量が大きくなることがMRIでわかったが、それと同じことが、脳のあらゆる領域と能力にまたがって起こっているのだ。本書が追求していくのは、そうした脳の可塑性の実態と、脳を超えて実社会に応用する可能性についてである。 デ
海外で病気やケガをして医師の治療を受けることは現代人にとってそれほど珍しいことではないが、患者にとって日本の医療と海外の医療の大きな違いを感ずる最大の点は、日本の医療と諸外国の医療産業との経営上の違いではなかろうか。日本では『医は仁術』的な思想が基本にあり、他方諸外国の多くでは営利ビジネスとして営まれ、病院がM&Aの対象にまでなっている。外国の多くの私立の医療機関では、予約の際にどのような保険に入っているかを先に言うことによって、待たされる時間や受付時の対応が大きく変わる。特に『治療費用の100%を支払う海外旅行傷害保険』を持っていることを告げると、それだけで電話の応答が変わる。 現地の公的健康保険や私的健康保険は、医療機関の選定と治療内容、使用機材・薬品等に詳細な制限のあるものが多く、医療機関側の利幅は薄いからである。しかし、違いはそれだけではない。 A氏(55才)は、大手スーパーの食品
日中に「耐えがたい眠気」を生じる病気、過眠症 みなさんの中で、不眠症という言葉にはなじみがある方も多いと思います。では、「過眠症」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか? 脳(中枢)に原因があって、日中の眠気を特徴とする睡眠障害で、難しい言葉では「中枢性過眠症」とよばれます。 代表的な疾患はナルコレプシーです。詳細は後述しますが、ナルコレプシーは眠気以外にも非常に奇妙な症状が出現し、映画などにもたびたび取り上げられましたので、ご存じの方も多いと思います。 中枢性過眠症では、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠を妨げる病気や、「睡眠負債」とよばれる極度の睡眠不足がないにもかかわらず、日中に激しい眠気が現れる睡眠障害で、中枢神経系の機能的な異常により眠気が生じていると考えられています。ナルコレプシー以外にも、より頻度は少ないですが、特発性過眠症、クライネ-レビン症候群(反復性過眠症)等があります。
新型コロナウイルスのmRNAワクチン。このワクチンには、調味料の日本の大手製造メーカー「ヤマサ醤油」が製造する原料が使われています。いったい、なぜ?そして、その原料とは? 「ヤマサ醤油」(千葉・銚子市)は正保2年(1645年)の創業、300年以上にわたって食卓に欠かせない調味料“しょうゆ”を作り続けています。そんな老舗企業の伝統の技術がいま、コロナ禍の世界を変える“ワクチン”の原料として活用されています。mRNAワクチンに欠かせない重要な原料を製造、日本や世界で使われているファイザー社とモデルナ社に提供しているのです。 ■ヤマサ醤油が製造 新型コロナワクチンの原料とは ヤマサ醤油が作っているワクチンの原料は、「シュードウリジン」という白い粉状の物質です。ワクチンでどんな役割を果たしているのしょうか。 ヤマサ醤油によると「シュードウリジン」は、新型コロナワクチンのmRNA(メッセンジャーRN
この研究では、ヒト単球が可溶性抗原抗原トキソイドをT細胞に提示する能力に対するマイコバクテリウム結核によるin vitro感染の効果を調査しました。単球が生存および熱で覆われたマイコバクテリアの両方の多くの数(細菌と塩基比、50:1)に感染した場合、破傷風トキソイド特異的T細胞増殖が著しく減少したことが観察されました。抗原誘発ガンマインターフェロン放出のレベルは、M。tuberculosisを含む単球を抗原提示細胞として使用した場合にも減少しました。しかし、マイコバクテリアに感染した単球の存在が、テタヌストキソイドパルスコントロール単球によって誘導されるT細胞応答に影響を与えなかったため、マイコバクテリアに感染した単球は抑制活性を示したり引き起こしたりしませんでした。結核に感染した単球をパラホルムアルデヒドで固定した場合、未処理のアクセサリー単球の存在下でも抗原前細胞として機能することはで
難病で体が麻痺していく方が、 胃ろうは嫌だと言っていた。 食べられなくなったら、静かに死を迎えたい。と強く願っていた。 でも娘さんが「大好きなお父さんには、ただ生きていて欲しい。毎日会いに来て見守るから、胃ろう手術しよう」と説… https://t.co/UG8LY6QNwI
haserin1209 @haserin1209 パニック障害で救急車呼んだとき、救急隊員が、過呼吸をとめるため、しゃべり続けるよう質問ぜめにした。息をはかないで吸い続けてしまうから、しゃべらせるのが一番いいらしい。それを見ていた中学生の息子、先日も過呼吸になりそうになった私に「音読しろ」と言って教科書持ってきた。効いた。 twitter.com/hattatu_matome… 2019-04-20 21:15:13
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く