ブログのエントリのタイトルを考えるのが苦手な人のために、 ホッテントリ(Hot Entry)になりそうなエントリ名を生成するよー 下の方に新ネタ投稿掲示板作った/はてなハイクにもスレが立ってるみたいですー トラックバックの受け付けを開始しました!(→参照)(トラックバック一覧)
Get free picture, templates, mockups and graphic resourcesLooking for free pictures or visuals? Choose the type of free stock image you need
明日から10月まで。 今年はあと3ヶ月です。 年末年始を笑顔で祝えますか? 北海道のセフレは最善を尽くさなければなりません。 …適度に(^ _ ^;) 関東地方。 明日の台風は大丈夫ですか? お気をつけください。 9月...ありがとうございます。 10月...はじめまして。 北海道セフレ おやすみ 現在、特にお気に入りとして日記を登録している人は9人います。 綾瀬丸→二度会った。大阪市のレストランで楽しくおしゃべりしました。彼がデートの男性に会うことはめったにないと聞いてとても光栄です。 北海道のセフレさん→二度会いました。彼は私が数年前に2回経営したレストランにずっと来ました。また会いたいです。いろいろ話がしたいです。たとえば、インコの話。 (笑) 東北の人妻→4回くらい会ったのかな。私たちはお互いに恋をしていると言えます。私はとても楽しい関係を持っています。 西日本に住む人妻→20回以
良いブログとそうでないブログの違いは何だろうか?そう思ったTomさんがまとめたのが今回ご紹介する「Twenty Usability Tips for Your Blog (ブログのユーザビリティを高めるための20の秘策)」です。 もちろんこれが100%正しいというわけではないですが(彼もそう言っています)、とても参考になりますね。ブログのリニューアルを検討されている方には役立つのではないでしょうか。 ではその20の秘策を以下に詳しくご紹介。 ブログのテーマを決めよう ブログのテーマを決めたらそれに関する投稿にフォーカスしよう。そしてロゴの近くにそのテーマが何であるかわかるようにしよう。またそのテーマに関する簡単な説明もすぐそばに置くようにしよう。 これは奇妙に思えるかもしれませんが、実際のところ、テーマを広くとるよりも、一つテーマを決めたほうがたくさん書くことができますよ。 コメントを推奨
(タイトル変えました) どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション) 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記) リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)*1 一人3blogでちょうどいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。これ以上増やすと人格を管理するのもエントリ書くのも大変だし、かといってこれより少ないと個々のblogの主旨がぼやけてしまうし読み手も困惑する。 追記、もとい本文 今日はブログ論です。何でこんなこと書いたかというと、この3つの要素、とりわけ知的生産のツールとしてのblogと、自分の思いをあらわにしたいという感情むき出しのblogが一緒くたになっちゃうと、共倒れを起こしかねないから分ける必要があるなと思ったからなんです。 ウェブ進化論引用です: もう一つ重要な
先日の「企業サイトの8つのSEO」に続き、今回はブログのSEOやSMO、アクセスアップ法について考えて見ます。SEOの基本的な手法は企業サイトも個人サイトもブログも変わりませんので、企業サイトの8つのSEOをお読みで無い方はまずはそちらをお読みください。 今回は、主にWordPressブログでの解説となっていますが、他のCMSや無料ブログにも役立つ内容も含まれていると思います。 1.タイトルはキーワードとブランディングを意識 ブログタイトル ブログタイトルはブランディングも考え、他のブログと被らないユニークでわかりやすいタイトルにします。もちろんターゲットキーワードを含めるのですが、独自ドメインのサブディレクトリやサブドメインとして設置するブログの場合には、メインサイトで狙うキーワードとの関連性も考慮してください。 ブログタイトルは、SEOにとって最も重要な要素である被リンクのアンカーテキ
「ブログが作りたい!」はブログの作り方をご紹介する入門サイトです。FC2ブログ、ブログのカスタマイズ、Google Analytics、SEO、GIMPなどの情報をご紹介しています。 おすすめの無料ソフトウェア(4) 今回は、2つの文書の違う箇所が分かってしまう「DF」という無料のソフトウェアをご紹介いたします。 言葉だけではなかなかイメージし難いと思うのですが、とても便利なありがたいツールです。 例えば、あなたは、「それぞれ 1億文字ずつ書かれている 2つの文書に、いくつか違う箇所があるから見つけてくれ」と頼まれたら、どうしますか? 逃げる?あぁ、確かにそれもいいかもしれませんね。でも、その前に、この「DF」を使ってみると良いかもしれませんよ。
【栃木県民マンガ】負けるな!ギョーザランド!! 第3回 ザビエルもびっくり! 日本最古の大学が栃木にあった!! まんが/いちごとまるがおさん 監修/篠﨑茂雄
このブログは百式管理人の編集後にお送りしておりますが、いつも直されるのがタイトルです(orz)。 そこで「タイトルどうすればいいですかねぇ・・・」と聞いたところ、「これ、読んでみて」と渡されたのが次の記事です。 » 10 Sure-Fire Headline Formulas That Work | Copyblogger » 7 More Sure-Fire Headline Templates That Work | Copyblogger Copybloggerという「ブロガーのためのコピーを考えるブログ」の記事です。全部で17の「人を惹きつけるタイトルの書き方」が紹介されています。 タイトルだけでなくて内容もがんばって書いておりますが、タイトルはやはり大事です。これを見ながら日々勉強しております・・・。今回は勉強も兼ねてこの記事をご紹介したいと思います。 なお、百式管理人いわく「内
プロのWebデザイナーじゃないけど、ブログをもっとカッコよくしたい!もっとオシャレに見せたい!という方のために、これまで紹介したブログで使えるスグレモノツールをまとめてみました。 便利なフリーソフトはたくさんありますが、この中でお気に入りが見つかるとうれしいです。 名付けてsweetloveパック(livedoor風味) 画像系 ImageChef(日本語・携帯にも対応) ワンポイントや mixi のプロフィールにどうぞ 画像が簡単にできるジェネレーターいろいろ :: Love & Design :: Polaroid-o-nizer™ ポラロイド風や枠をつけてオシャレに演出 写真をオシャレに見せたい人のための便利なツール :: Love & Design :: デザイン系 Dynamic Drive CSS Library タブメニューなどが豊富に揃っています。 誰でも簡単にCSSカスタ
ブログの「資産価値」を高めるために・・・ お金をかけず・・・ 時間をかけて「デザイン」に投資してみました! (中略) 今までのと比較すると・・・ 「ザイオンス効果」が期待できそう(笑) ・・・ではなく、やっぱりインパクトが違うかなと。 ブログというのは、 ある程度「雛形」が用意されている分 「カスタマイズ」までする人は少ないので、 デザインを変えるだけで・・・ 「簡単に一歩抜け出せます」 また・・・ 『デザインは365日、24時間、休まずに働き続けます。 経営者が変えようと思って変えないかぎり、これからもずっと働き続けてくれるのです。』 とウジさんも書かれている通り・・・ ブログは一度デザインに投資してしまえば・・・ 24時間、365日稼動してくれます。 30分で作った、ということですがなかなか良くできているなぁと思い、データをお借りして来ました。もちろん
ボストンのベンチャーキャピタルに勤める古賀洋吉氏が、こう書いている。 愛の日記 @ ボストン - たった1年で5100万の雇用を生み出すアメリカの雇用流動性 http://yokichi.com/2009/11/post-239.html <アメリカの2008年9月から2009年9月の12ヶ月の雇用状況の話だが、この間に、無職の人口が600万人増加した。ここですごいのは、5700万の職が失われ、5100万の新たな雇用が発生した結果が600万人であるということ。すさまじい再雇用の勢いであり、どうりでクビになった友人たちはわりと能天気なわけだ。たった12ヶ月の間に、9人が仕事を失いそのうち8人が仕事を見つけるというプロセスを600万回繰り返してこうなったということ>。 この話は、トム・ピーターズのブログから引かれている(「tompeters! - The Mess Will Save Us.
ネタ帳開始からこれまで書いたブログ運営術まとめ 2007年1月からスタートしたこのブログも早いもので2年9ヶ月という月日が流れました。 途中入院したり炎上したり友達が出来たり嫌われたりもしましたが、ブログは楽しいなぁと感じながらここまでやってきました。 これから続きを読むをクリックすると、延々と過去の「ブログに関するエントリー」が書き綴られていきます。 今回は今月、ようやくはてなブックマークが10万件を超えて、かねてから私がこのブログを始めようと思ったきっかけである、POP*POP(もうだいぶ前から更新停止)を超え、その嬉しさからついうっかり私のブログに関する様々なエントリーをまとめました。 ネタ帳について ネタ帳が当初から掲げているブログコンセプトは以下。 売れない、人が来ないホームページにならない為の インターネットの知識とブログネタ 幅広い範囲のようで、ネタ集めとなれば結構狭いと実感
「未来」を管理する ToDo リストと「今」を管理する Doing リスト。粒度の違う二つのリストでどうしたら効果的に未来を切り取れるか、今後も実践を通して改良を加えていきたいと思います。 こんな改良の仕方もあるのでは? という意見がございましたら、ぜひコメントにどうぞ。 via 今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例 | Lifehacking.jp 上記の記事では、今すべき具体的な項目のリストのDoingリストについて紹介がありました。私は、似たようなことはしていて、GTDと組み合わせてしているので、紹介します。 はじめに:Doingリストって結局なんなのさ? 私は、このDoingリストは、ITのインフラ作業でよく見かける手順書の、ダイナミックバージョンだと思っています。ダイナミックという点は、作業している点でも手順書を作る点です。手順書と呼ばれるものは、事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く