「311生の会」メンバーの(左から)納富央さん、井上能宏さん、梶村陽一さん、水田真理さん=東京都千代田区ボランティアガイド(右)の説明に聴き入るツアー参加者たち=福島県いわき市 【渡辺志帆】誕生日が東日本大震災と同じ3月11日の人たちが「311生(うまれ)の会」を立ち上げた。「この日に生まれたのも運命。3月11日に少しでもポジティブな意味を与える活動をしたい」。思いを共有したメンバーたちが、大震災から2年半となる今夏、長期的な復興支援をめざして被災地と首都圏とをつなぐ活動を始めた。 8月10日朝、東京・丸の内に、首都圏の会社員や公務員ら20人余りが集まった。「311生の会」が初めて企画した被災地への1泊2日のバスツアーに参加するためだ。 会の代表は東京都江戸川区在住で経済産業省職員の井上能宏(よしひろ)さん(38)。1975年3月11日生まれだ。 東日本大震災が起きた瞬間、誕生日の
先日、大阪の天王寺区が「天王寺区広報デザイナーを募集」したことが、Twitterなどでちょっとした騒ぎになった。 http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/tennoji/0000204704.html ポスター、フライヤー、Webのデザイン、アドバイスをプロアマ問わずに募る、という物だが、これが「無報酬」ということで、あちこちから批判が相次いだのだ。 ぼくの仕事であるイラストの世界でも、なかなか対価を理解してもらえないことがある。 ちゃんとした出版社、代理店ならなんら問題もないが、たまにベンチャー系の企業などからケタ違いに低い条件でのオファーが来ることがある。そういう場合、相場とその理由を丁寧にご説明し、丁重にお断りするのだが、今度はそのケタ違いに低い条件で「学生を紹介してほしい」なんてことを言われ、これも丁寧にお断りする。 デザインの世界でも同様のよ
「東日本大震災の被災地が遠く、通い続けるのが難しい」「現地のカウンターパート(受け入れ先)を見つけにくい」――。阪神大震災を経験したNPOなどを対象に朝日新聞社がアンケートしたところ、こんな悩みを抱えていた。約7割が被災地への支援を続けているが、広範囲で、津波や原発事故も起きた複合災害のため、阪神大震災の経験が十分に生かせず、苦闘している様子がうかがえる。 調査は、東日本大震災で支援をする兵庫県内の団体や阪神大震災を契機にできたネットワークへの参加団体などを対象に、大阪大学大学院国際公共政策研究科の山内直人教授(公共経済学)の協力を得て実施。専用のウェブサイトを設けて54団体から回答を得た。回答した全ての団体が東日本大震災で支援活動を行い、被災地に行って支援をしたのが40団体、被災地外で支援をしたのは14団体だった。また、計39団体が支援を継続していると答えた。 支援の課題では、「被災
ショッピングモールやオフィスビルが立ち並ぶ千葉市美浜区の幕張エリア。この街に通う大学生たちが「気軽に楽しく社会貢献」をモットーに、通称「幕チャリ」と呼ばれるチャリティーを毎年春と秋、続けている。地域の住民や企業と連携した活動は二〇一二年で八年目を数えた。 企画しているのは、神田外語大(千葉市)の学生でつくるボランティア組織「Create Universal Peace(CUP)」(〇四年設立)。〇五年からキャンパス内で「幕張チャリティ・フリーマーケット(幕チャリ)」を開催している。 大学の授業をきっかけに、学生自身が英国発祥のチャリティー・リサイクルショップをヒントに考え出した。同ショップは、寄付された不用品をボランティアが売り、社会的活動の資金を集める店のこと。幕チャリに常設の店はないが、フリマを開いて、地域の住民や企業から提供してもらった商品を学生が販売し、客が購入する。それぞれの立場
社員による東日本大震災の被災地ボランティアを、積極的に支援する企業が増えている。社内で参加者を募り、交通費や宿泊費を補助するほか、安全対策にも目を配る。支援団体とも連携し、息の長い活動をめざしている
アーツアライブは、アートが全ての人々の生活の一部となるように、 アートを通して人々に喜びと生きる活力を与えます。 今回アーツアライブは東日本大震災が起こった被災地、気仙沼にてワークショップをさせて頂きました。 ワークショップはT−シャツに絵を描いてオリジナルT−シャツを作るという内容。 開催場所は老人ホーム「はまなすの丘」にて2部制で進行。 今回は武蔵野美術大学の学生も参加し、計18名で気仙沼へ行きました。 アーティストは西形さん、白濱さん 7月27の夜バスに揺られ8時間近く、次の日28日の朝、到着。 バスに揺られながら、いろいろな事が頭に流れました。 とにかく、少しでも被災地の皆さんの心に光と笑顔を届けたい!っと思っていました。 到着してからまず、仮設住宅に住んでいる方々に物資を一軒一軒学生達と回りました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く