SaaS, Server, AND Endpoint backup!? Take advantage of bundled pricing from now until December 31st. Get A Quote X
Hard disk dissection by Roberto F. いくつかクラウド…ネットによるストレージサービスについては自分で試すなどして来た結果、継続して使っていこうと感じられるもの2つ…DropBoxとMozyについて簡単に紹介してみる。ちなみに僕は両者とも有料サービスを選択している。 ■Dropbox→ファイル同期、持ち運びツールとして この手のサービスとしてはもはや定番な感があるDropbox。いままで僕も含め多くの人たちに「最高!」と言われてきたけれど、最近はZumoDriveなどの競争相手も登場しており、ニーズによって選択肢は異なるだろう。結局Dropboxに決めたのは、いままで1年使ってきてほぼトラブルを経験していない安定性から。 最近試したZumoDriveはファイルを開くときの速度のもたつき等で気になる点があり、使い勝手の面で若干疑問符が付いた。Dropboxでは
ファイルを変更すると「何もしなくても」自動的に同期してくれる Dropbox が非常に便利で昨年9月以来ずっと使っている。 「何もしなくても」同期してくれるというのが気にいったので、Linux 上でもいいソフトウェアがないか探してみた。 で見つけたのが lsyncd (というか1年以上前に1度チェックした形跡があるが記憶にない)。 http://code.google.com/p/lsyncd/ inotify でファイルの変更を検出して自動的に rsync を実行してくれるというもの。 裏で rsync を呼び出すので同期先は rsync できる場所ならローカルでもリモートでも OK。 例えば lsyncd /tmp/a/ /tmp/b/ とすると、/tmp/a/ でファイルの作成・変更・削除を行うと /tmp/b/ にもすぐ反映される。 これはいい。 一般ユーザでも実行可能。 Drop
クールなファイルシンクロナイザ, Unisonのマニュアル のクールでない私的な日本語訳です.対象のバージョンはだいぶ古めです. 内容は一切保証しません.誤訳や解釈間違いなどありましたら教えてください. 概要 Unison はUnix及び Windowsに対応したファイルシンクロナイザです.異なるホスト (もしくは同 じホスト上の異なるディスク) に別々に保存され変更されたレプリカ(訳 注: ここでは同期の対象となるファイルやディレクトリ,もしくはそれら全体 を指します)の間で,それらの内容を同期させることができます. Unisonは,CVS や PRCS 等のリビジョン管理 システム,Coda 等の分散ファイルシステム, rsync 等のミラーリングツール,そして Intellisync や Reconcile 等の他のシンクロナイザと多くの共 通した特徴を備えていますが,同時に以下のよ
「古い技術であるテープがHDDに置き換わる」――このところHDDをテープ代わりに利用するディスクバックアップが注目されたこともあり、こうとらえているIT管理者が増えてきた。しかし、実際のところはテープの位置付けは下がっているのだろうか?最新のバックアップシステムにおけるテープの位置付けについて、バックアップソフトウェアの大手、シマンテック ストラテジー&ソリューション マーケティング部アライアンスマネジャーの大畑正典氏にうかがった。 テープとHDDの真の姿 「バックアップ」とは言っても、その受け止め方はユーザーのバックグラウンドによってまちまちなのが実態です。昔からメインフレーム/ミニコン/オフコンを扱ってきたユーザーは、バックアップソフトウェアを開発/提供している我々とほぼ同様の認識ですが、PCサーバの経験しかないユーザーの中には、単にデータをコピーしておけば十分なバックアップになると考
インストール不要の簡易SMTPサーバ 起動して直ぐに使えるSMTPサーバです。localhostからメール送信ができるようになります。 インストール不要の簡易SMTPサーバ もし、あなたが今すぐメールを出す必要があるとしよう。だが目の前にあるのはメーラーが何も設定されていないPCだ。普段使っているSMTPサーバのアドレスなど分かるはずもない。 さぁどうしよう。そのような事態に陥る前にこれを持ち歩こう。 今回紹介するフリーウェアはmini-Relay、簡易SMTPサーバだ。 mini-Relayを立ち上げると、localhost:25でSMTPサーバが立ち上がる。後はこれをSMTPサーバのアドレスに指定してメールを送るだけだ。 考えようによっては怖いツールではあるが、いざと言う時には非常に役立ちそうだ。しかもmini-Relayはインストールの必要もないため、USBメモリなどに入れて持ち歩い
特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基本2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す
サーバとは切っても切り離せない関係にあるバックアップソフトですが、この10数年間にわたって大きく進化してきました。 まず、サーバに直結されたテープドライブに対してバックアップを行うという方式に加え、バックアップ対象のサーバにエージェントをインストールし、単一のバックアップ担当サーバでこれらを制御する方式が生まれました。後者の方式をベースとして、複数サーバを一括してバックアップできるだけでなく、異なるOSのサーバをバックアップ対象とすることができる、さらにクライアントPCもバックアップに含めることができるといった、統合的なバックアップ製品が増えてきました。 「まずはディスクにバックアップ」が普通に ハードディスクドライブの低価格化の進行で、バックアップソフトにおける「Disk to Disk to Tape」(D2D2T)バックアップ方式への対応が現実味を帯びてきました。D2D2Tバックアッ
Earlier, I wrote about The State of Backup and Cloning Tools under Mac OS X, where I made the point that copying files on Mac OS X is not trivial because of the metadata associated with files: Paradoxically, copying a file and being sure that all information has been copied is not easy under Mac OS X. I analyzed a variety of file copying engines, most of them command-line tools, and demonstrated h
What's pdumpfs? pdumpfs is a simple daily backup system similar to Plan9's dumpfs which preserves every daily snapshot. pdumpfs is written in Ruby. You can access the past snapshots at any time for retrieving a certain day's file. Let's backup your home directory with pdumpfs! pdumpfs constructs the snapshot YYYY/MM/DD in the destination directory. All source files are copied to the snapshot direc
5. afio でのバックアップafio のコマンドオプションはたくさんあって、man afio するとうんざりしますが実際に使うオプションは限られたもの です。afio --help して出てくるもので十分でしょう。 % afio --help Usage: [filename generator] | afio -o [options] archive : write archive afio -i [options] archive : install archive afio -t [options] archive : list table-of-contents of archive afio -r [options] archive : verify archive against filesystem Frequently used options: General: -v
主として afio を使ったバックアップ技法について述べます。 Windows95 のパーティションをバックアップする方法についても触れます。
4. なぜ tar+gzip はよくないか?afio は cpio に似たコマンドです。Debian などの Linux の主要 なディストリビューションには afio のパッケージがあると思い ますが、ない場合は ソース (日本のミラーでは こっち) を持ってきて make しましょう。いや、 すでにパッケージがあっても、2.4.4 より古いのだと、後述のハードリンクの bug が あるので、最新を使いましょう。afio の特長は「gzip と組み合わせて、圧縮してバックアップを 取れる」という点です。メディアのほうで圧縮をサポートしていない限り、dump は これができませんよね。「まてまて、tar だって gzip で圧縮バックアップできるじゃないか」 という声は当然予期されます。筆者は tar+gzip でのバックアップはお勧めしません。 以下実例をあげて理由を書きます。 % cd
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く