来年の参議院選挙から、選挙権年齢が引き下げられて18歳以上になることを受け、NHKが、高校で、いわゆる「主権者教育」を担当する教員などに行ったアンケートによりますと、「主権者教育」のための授業で、「政治的中立性」を担保できるか戸惑いや不安を「感じている」という答えが70%に上りました。一方、主権者教育のために新たに配布される副教材を今の3年生に教える時間について、受験シーズンを控えているなどとして、確保できないという答えが60%近くありました。 それによりますと、選挙権年齢が引き下げられ18歳以上になることについて、「評価する」が82%、「評価しない」が18%でした。 そして、「主権者教育」を巡り、授業で現実政治を扱う際に、「政治的中立性」を担保できるかどうか戸惑いや不安を感じているか尋ねたところ、「感じている」が70%、「感じていない」が30%でした。 「感じている」理由について、自由記
選挙権年齢が引き下げられ18歳以上になるのを受けて、来月行われる大阪府知事選挙と大阪市長選挙の実際の候補者の政策や主張などを教材にして、全国の高校生などが大規模な模擬選挙に取り組むことになりました。 選挙権が得られる年齢を18歳以上にする改正公職選挙法は、来年夏の参議院選挙から適用されますが、今回の模擬選挙では、来月22日に投票が行われる大阪府知事選挙と大阪市長選挙の「大阪ダブル選挙」が取り上げられます。 選挙期間中に、主催者側が実際の候補者の政策や主張をまとめて参加する学校に提供し、生徒などが授業の中で大阪の課題や解決策などを考えながらどの候補者に票を入れるか決め、本番さながらの体験をしてもらうということです。 主催者側は、専用のホームページなどを通して全国の小学校から大学までの未成年を対象に参加を呼びかけていて、全国の20校以上、2000人を超える若者の参加が見込まれるということです。
選挙権年齢を引き下げて18歳以上にすることに伴って、文部科学省が作成している高校生向けの副教材の骨子案が明らかになり、生徒に選挙への関心を高めてもらうよう、模擬選挙や討論といった実践的な授業などを取り入れる内容となっています。 それによりますと、副教材は、投票の仕組みや選挙の意義などを盛り込んだ解説編と、政治への参加意識の向上につながるような授業の進め方を載せた実践編など、3部で構成されるとしています。 実践編では、生徒が地域の課題などを見つけて討論を行ったり、学校内で架空の候補者への「模擬選挙」を実施したりすることができるように、具体的な方法や事例などを示すとしています。 一方、学校における政治的中立性を確保するため、教育基本法の規定なども解説とともに記載するということです。文部科学省は、来月中にも副教材を作成し、すべての高校生などを対象に、およそ370万部を配布することにしています。
財務省は、再来年4月に消費税率が10%に引き上げられても、財政健全化の指標となる「基礎的財政収支」は2020年度に8兆円の赤字となり、黒字化する目標の達成は困難との試算をまとめました。 財務省は12日、国会に提出される新年度予算案を前提に、国の財政状況を試算しました。それによりますと、高齢化で社会保障費が増え続けることなどから、一般会計の歳出のうち政策に充てる経費は、2020年度に今年度より9兆円余り多い81兆9000億円となる見通しです。 一方、歳入のうち税収とその他の収入は、名目で3%の経済成長が続いて再来年4月に消費税率が10%に引き上げられても、73兆8000億円にとどまるとしています。 この結果、政策に充てる経費を税収などでどれだけ賄えるかを示す「基礎的財政収支」は8兆円の赤字となり、国と地方を合わせて2020年度に黒字化する目標の達成は、困難と試算しています。 このため、政府が
有権者が候補者を選ぶ際の判断材料として重要な役割を担うマニフェスト。このマニフェストを活用して、有権者の選挙や政治への関心を高めるためのアイデアを考える「選挙アイデアソン」が8日、東京都内で開かれました。 「選挙アイデアソン」は早稲田大学マニフェスト研究所が主催したもので、IT企業やNPOの関係者、地方議員など20人余りが参加しました。 この中では、マニフェストを分析することで、議員や候補者が具体的にどういった政策に力を入れているのかを分かりやすく見せたり、選挙の際に掲げたマニフェストが選挙後の4年間でどの程度まで実行されたのかを可視化したりするウェブサイトを作るといったアイデアが出されました。 また、議会の議事録やツイッターやフェイスブックといったソーシャルメディアでの発言を議員ごとにデータ化し、選挙で投票した議員の情報が一目で分かるようにするなどのアイデアも出されていました。 早稲田大
南スーダンのPKO活動に関連し、政府は、陸上自衛隊の銃弾1万発をPKO協力法に基づき、国連を通じて韓国軍に提供しました。 PKO協力法に基づき国連に武器が提供されたのは初めてで、政府は、緊急性が高いことから、いわゆる武器輸出三原則の例外措置として実施したとする官房長官談話を発表しました。 南スーダンでは今月15日以降、首都ジュバでキール大統領を支持する軍の部隊とマシャール前副大統領を支持する部隊との戦闘が続き、東部のジョングレイ州では国連の施設が襲撃され、PKO部隊のインド軍兵士など少なくとも10数人が死亡するなど、緊張が高まっています。 こうしたなか、ジョングレイ州でPKO活動に参加している韓国軍から日本政府と国連に対し、部隊と避難民の防護に備え弾薬が不足していることから、PKOに参加している陸上自衛隊が所有する小銃用の5.56ミリ弾を提供してほしいという要請がありました。 これを受けて
18歳未満の子どもがいる専業主婦世帯のうち、8世帯に1世帯が貧困の状態にあり、その半数が「子どもの預け先がないために働けない」という調査結果がまとまりました。 これは、独立行政法人の「労働政策研究・研修機構」が去年、18歳未満の子どもがいる二人親世帯を対象に行ったもので、全国の1222世帯が回答しました。 それによりますと、平均年収は▽妻が専業主婦の場合、617万8000円で、▽妻がパートやアルバイトの場合の552万2000円より60万円以上多くなりました。 しかし専業主婦では、年収が600万円を超える世帯が半数近くを占める一方、年収300万円以下の世帯も7世帯に1世帯に上るなど二極化の状態となっています。このため、所得から税金などを差し引いた可処分所得を基に算出する「貧困率」も、8世帯に1世帯に当たる12.4%と、パートやアルバイトの場合を4ポイント近く上回りました。 また、働いていない
幻想的なSFやファンタジーなどの作品で知られるフランスが生んだ世界的な漫画家のメビウス、本名ジャン・アンリ・ガストン・ジロー氏が、今月10日に73歳で亡くなったことについて、影響を受けた日本の著名な漫画家たちからも死を惜しむ声が上がっています。 映画“ブレードランナー”にも参加 ジロー氏は10代の後半から漫画作品を発表し、西部劇漫画の「ブルーベリー」シリーズで人気を集めたほか、メビウスの名前で手がけたSFやファンタジー作品で高い評価を受け、1975年から連載を始めた「アルザック」は、戦士の冒険をせりふを全く使わずに描く革新的な手法で世界中のクリエーターに影響を与えました。 漫画だけでなくアニメーションの「時の支配者」や映画「ブレードランナー」に参加するなどジャンルを超えて活躍しましたが、近年は妻に看病されながら闘病生活を続け、今月10日に亡くなりました。 “AKIRA”の大友克洋さんは メ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く