鉄道各社が車内や駅構内での無料Wi-Fiの整備を進めている。JR各社は2020年度までに、ほぼすべての新幹線の車両と駅に導入を終える。東京メトロも20年夏までに全ての車両でサービスを提供する計画だ。訪日客からの不満が多い無料Wi-Fiの未整備を解消し、利用者の拡大につなげる狙いがある。新幹線については、国土交通省がJR各社に聞き取りをして導入計画をまとめた。全国に108カ所ある新幹線の駅は今春
隣人の無線LANのパスワードを解読して使ったことが電波法違反にあたるかが争われ、東京地裁が4月に無罪判決を出したことに絡み、総務省は12日、「同様の事例は電波法違反にあたる」との見解を示した。パスワードの解読のために通信を傍受して悪用することが、電波法が禁じる「無線通信の秘密の窃用(盗んで使うこと)」にあたるという。 裁判では、パスワードそのものが通信の秘密にあたるかどうかが争われた。判決は、パスワードは通信されていないため通信の秘密にあたらないと判断され、電波法上は無罪とした。 総務省によると、今回解読されたのは「WEP」という古い方式の暗号で、解読する機器が出回っているという。利用者のパソコンなどが無線LAN機器に送っている通信を傍受し、それを複製して無線LAN機器に送ることでデータを入手、これを分析してパスワードを解読する仕組みだ。 この行為は電波法109条第1項に違反し、1年以下の
無料の公衆無線LANサービスが利用者情報を無断で取得していたとして今年4月に総務省から行政指導を受けた通信関連ベンチャーのコネクトフリー(東京・品川)が、また物議を醸しそうな新手のサービスを投入した。今回はiPhoneを経由してパソコンをネット接続できるという、特定ユーザーにとって垂涎(すいぜん)のサービスだ。手持ちのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)などを通じて、パソコンなど外部機器か
@JUNP_Nです。なかなか知らない人が多い(使う人が少ない)らしいので、Macを無線LAN親機にする方法を紹介します。 有線(Ethernet)で接続したMacを無線LAN親機にできます単純に「インターネット共有」を無線でできるってだけの話なのですが、意外と知らない人が多いみたいですね。 ということで早速共有の手順を書いていきます。 1. 「システム環境設定>共有」を選択 まずはシステム環境設定を開き、共有をクリックしましょう。 システム環境設定はメニューバーのリンゴマークからでもユーティリティからでも開いてください。 2. インターネット共有を設定する 続いて共有ネットワークを作成します。 共有する接続経路:Ethernet(USB Ethernet)相手のコンピューターが使用するポート:Wi-Fiと設定します。 次にWi-Fiオプションの設定です。 セキュリティを40ビットにするか1
以前、以下の記事を書きました。 iPhone+携帯よりiPhone+携帯+Android+WiMAXの方が維持費が安くなるかもしれない件(条件付きだけど) その後、実際にTry WiMAXを試してみました。 Try WiMAXでUQ WiMAXにトライしてみました で、結局以下を購入しちゃいました。日本電気 モバイルWiMAXルータ AtermWM3500R プラチナブラック PA-WM3500R(AT)B出版社/メーカー: NEC発売日: 2010/11/30メディア: Personal Computersクリック: 2回この商品を含むブログ (10件) を見る キャンペーンで予想以上に安かったのでつい・・・ね(^^;;以下はついでに、ってことで衝動買いです。日本電気 AtermWM3500R用クレードル PA-WM02C出版社/メーカー: NEC発売日: 2010/11/30メディア:
空港・カフェ・図書館などノート繋げる場所で接続候補に「Free Public Wi-Fi(無料公衆Wi-Fi)」って出ることないですか? あれって繋いでも、ウェブに繋がらないんですよね。そりゃそうです、そばにいる誰かさんと直接繋がってるんですから! NPRプロデューサーのTravis Larchukさんがワイヤレスセキュリティの専門家Joshua Wrightさんに尋ねてみたら、「Free Public WiFi」というのは名ばかりで、無料でもないし、公衆でもない、Wi-Fiサービスですらないって言うんですね。ウイルスみたいなもので、おそらく最初は誰かの冗談かいたずらで始まったのが、Windows XPの古いバージョン(SP 3)のバグで世界中に広まってしまった。マイクロソフトからは修正も既に出てるんだけども、まだアップデートしてない人も多いらしく、まさにゾンビ状態。 XPの古いバージョン
アップルのタブレット端末「iPad」が発売されて以降、にわかに注目されている通信機器がある。ケータイの3G回線を利用してインターネットに接続するモバイルWi-Fiルーター(以下、「3Gルーター」と略す)だ。 3Gルーターが注目されている理由――。その最たるものは“毎月の通信料金を1円でも下げたい”という節約意識からだろう。真っ先にiPadを購入した人の中には、iPhoneも利用している人も多いはず。このためiPadは、毎月の通信料のかからない「Wi-Fiタイプ」を選択する人が多かったようだ。屋外ではiPhoneを使い、無線LAN環境のある自宅や公衆無線LANを導入しているカフェでは、iPadを使おうと考えての選択だ。 しかし、実際にiPadを使い始めると公衆無線LANが使える場所が限られていて、「やっぱりどこでもネットにつなげたい」と思うようになるはずだ。そこで、がぜん欲しくなるのが3Gル
日本通信が月額2000円台という安価な料金でパケット通信を利用できる安価なモバイルWiFiルータ「b-mobileWiFi」の特別エントリーパックを発売することを発表しました。 UQ WiMAXやイー・モバイルが提供しているような「モバイルブロードバンド」と呼べるほどの速度は出ないものの、無線LANに対応したさまざまな機器で安価な定額通信サービスを利用できるというのは、なかなか便利なのではないでしょうか。 詳細は以下から。 日本通信、b-mobileWiFiで定額データ通信付き特別エントリーパックを新発売|日本通信株式会社 日本通信のプレスリリースによると、同社は5月に発売したモバイルWi-Fiルータ「b-mobileWiFi」の「特別エントリーパック」を7月29日から発売するそうです。市場想定価格は2万2780円で、b-mobile製品を取り扱う全国の一般量販店等で購入可能。 「b-mo
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 from metamix.com/via オフィスや自宅のWi-Fi(無線LAN)環境に満足しているだろうか? 会議室は快適でも、自席では微弱でノロノロ。リビングはいいけど寝室はぜんぜん入らない、しかし、リピーター(電波増幅機器)を購入するまでもいかず(と
独裁判所が「家庭用などのプライベートWi-Fiネットワークは、パスワードで保護する所有者義務がある」との判断を下したという(msnbc、本家記事)。 これは、あるミュージシャンが「違法コンテンツのダウンロードによって著作権を侵害された」として、Wi-Fiネットワークの所有者を相手取り起こした訴訟内での判断とのこと。ネットワークの所有者はコンテンツがダウンロードされた際は旅行で家を空けていたそうだが、裁判所は「第三者による悪用を防がなかったという点である一定の責任が生じる」と判断したそうだ。 元記事によると、Wi-Fiネットワークを保護しなかったことによって第三者による違法コンテンツのダウンロードなどが行われた場合、そのネットワークの所有者は最高100ユーロの罰金が科せられる可能性があるとのことだ。また、ネットワークセキュリティのアップデートを常に行う必要があるわけではなく、セットアップ時に
政府が経済安全保障に関する情報管理の強化に乗り出す。国が持つ機密情報にアクセスできる人を有資格者に限る「セキュリティークリアランス(適性評価)制度」を新設すると同時に、より重要な機密情報は既存の特定秘密保護法の対象に加える。制度が整うことで民間企業もビジネス拡大につながると期待するが、実効性と透明
世界メディア・ニュースとモバイル・マネーVMTM(Virtual Matrix Time Machine)の制作を目的に、世界中のメディアから集めた情報から選んで紹介しています。 Cellular-Newsは2009年08月26日に、ABI Researchが2009年2月に実施した調査から、2008年から2010年の2年間でWi-Fiも利用できるようにしたデュアル・モード携帯電話の出荷が倍増すると予測したと報告した。 これまでの出荷パターンは今後も類似すると計算した結果で、実際にはさらに加速していると報告している。 2009年は1億4400万の受話器が出荷され、2010年には3億以上出荷されることを予測し、順調であると報告している。 初めは、多くが、減収乳をもたらして、Wi-Fiがネットワークからトラフィックを取ると恐れていた。 しかし、携帯電話会社のWi-Fiへの態度は変化し、今は、代
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く