タグ

wikipediaに関するyuichi0613のブックマーク (16)

  • 佐藤由美子さんの「日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策」について - Commentarius Saevus

    ここ数日よく読まれているらしい、佐藤由美子さんの「日語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策」というエントリを読みました。こちらは月末の学会で発表するための準備のようなものだということです。 yumikosato.com こちらについて、日語版ウィキペディアに歴史修正主義がはびこっているとか、間違いだらけだということについては私もとくに異論はないのですが(間違いだらけで信用できないということは私もメディアに出るたびに言っているし、できるところは対処してます)、いくつかけっこう大きな事実誤認や、ウィキペディアの手続きに関する理解不足と思われるところがあります。ブログのコメント欄に書いて指摘したのですが、スパムフィルタか何かに引っかかったのか反映されていません。学会で発表するということであればウィキペディアじたいの仕組みについて誤解があるままだとあまり良くないだろうと思うの

    佐藤由美子さんの「日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策」について - Commentarius Saevus
    yuichi0613
    yuichi0613 2021/01/18
    Wikipedia詳しくないので参考になる “ウィキペディアはいっぱい決まりがありますが、それはヒエラルキーをあまり作らずに荒らしを防ぐためで、言ってみれば官僚無き官僚制です”
  • ウィキ:「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は | 毎日新聞

    投稿履歴「首相答弁にそった改変側と阻止側の“編集合戦”」 一定のルールのもとで誰でも自由に編集できるインターネット百科事典「ウィキペディア」で、生活水準を測る指標の一つとしてなじみ深い「エンゲル係数」のページが凍結され、編集できない状態となっている。投稿履歴をたどると、係数上昇の理由について安倍晋三首相が国会で答弁した直後、これに合わせて内容を改変しようとする側と阻止を試みる側の“編集合戦”が過熱していた。【和田浩幸】 「エンゲル係数」は中学校で習う経済指標だ。家計の消費支出総額に占める料費の割合で<一般に値が高いほど生活水準は低い>とされる。総務省の家計調査によると、2人以上の世帯の係数は2005年に22.9%で底を打ち、その後は横ばいが続く。第2次安倍政権以降は13年(23.6%)に上昇に転じ、16年(25.8%)まで4年連続で上昇。17年も高止まりだ。

    ウィキ:「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は | 毎日新聞
    yuichi0613
    yuichi0613 2018/02/23
    なんとも/wikiについてはまあ本文で言ってるからいいんじゃない
  • ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集の理由 本家の財団に聞くと「日本では認識されていないから…」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    最近、パソコンやスマートフォンで、ウィキペディア(Wikipedia)のページを開くと、寄付を呼びかけるメッセージをよく見かけます。スマホの場合、画面全体が呼びかけで覆われることもあります。SNS上では「気持ちは分かるけど、大きすぎる」という意見も。世界のアクセス数で見ると、アメリカに次ぐ二番目の日。なぜ最近、寄付の募集が目立っているのか。そもそも寄付にこだわる理由は? 「日はまだ寄付をそれほど認識していません……」。ウィキペディアを運営するアメリカの「ウィキメディア財団」に取材しました。 【画像】思ったより手順がサクサク…………、ウィキペディアに寄付してみた 英語版も赤枠の「お願い」 ウィキペディアを使って調べ物をしようとすると、パソコン上で最近、次のようなメッセージが出るようになりました。 〈日の読者の皆さまへ、今日は、日の皆さまにお知らせがあります。ウィキペディアの援助をお願

    ウィキペディア「目立ちすぎる」寄付募集の理由 本家の財団に聞くと「日本では認識されていないから…」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/10/01
    たしかにうへーと思うのはあるんだけど、NPOとか非営利系の方々の寄付に関するある種の常識として「Never ask,Never in(声をかけない限り入ることはない)」という言葉があると聞いてなるほどーとは思ってる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    yuichi0613
    yuichi0613 2017/05/04
    こういうことする中国は規模感が違うなあ
  • 【速報】Wikipedia終了のお知らせ : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】Wikipedia終了のお知らせ Tweet 1: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 (アラバマ州):2011/10/06(木) 05:20:09.09 ID:f3vFAyZ90 http://it.wikipedia.org/ より 読者の皆様 ウィキペディア・イタリア語版は長年に渡って有用なサービスを提供してきました。 皆様もそれを期待してここに来られたことと思いますが、 このたびウィキペディア・イタリア語版は閉鎖を余儀なくされる可能性がでてきました。 現在のところは、お求めのページは隠蔽されているだけの状態にあります。 しかしいずれ削除をしなければならなくなる可能性もあります。 この10年間、ウィキペディアは中立的で自由で、そして独立した知識源として、 数百万人のインターネットユーザーの皆様の生活の一部となってきました。 日、誠に残念ながら、ウィキペディアを支える柱である中

    【速報】Wikipedia終了のお知らせ : 暇人\(^o^)/速報
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/10/06
    ">>8 イタリアでキチガイ法成立 ネットコンテンツ死亡 Wikipedia撤退 "
  • 2011年は「セクシー素数」の年 | WIRED VISION

    前の記事 ギークのためのギフト12選(1) 2011年は「セクシー素数」の年 2011年1月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Matt Blum Image by Madhavan Muthukaruppan; used under CC Attribution license 2010年中のご愛読に感謝するとともに、2011年もよろしくお願いします! さて、Wiredの子育て関連ブログ『GeekDad』の編集責任者にとって、新年の大切な仕事は、「2011」という数についてギークな解説を行なうことだ。 1. 2011年の1月1日は「1/1/11」と書ける。このように1つの数字だけで表現できる年は、1999年9月9日以来だ。さらに今年は、そういう日が4日間もあり、この21世紀にはもうそれ以上の回数は存在しない。1月1日のほかには、1月11日、11月1

  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあっては、各々の生徒

    ジョック - Wikipedia
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/05
    へえ、氏らなんだ”銃社会の孕む問題点はもとより、ジョックを頂点とする学校文化、階層構造を帯びた学校社会が孕む深刻な問題を浮き彫りにした事件であると、そして同国のあらゆる学校で発生し得る事件であると…”
  • アジャイルソフトウェア開発 - Wikipedia

    ソフトウェア工学におけるアジャイルソフトウェア開発 (アジャイルソフトウェアかいはつ、英: agile software development) は、人間・迅速さ・顧客・適応性に価値を置くソフトウェア開発である[1]。典型的なアジャイルソフトウェア開発では、チーム主導で設計・実装・デプロイを短期間に繰り返してユーザーが得た価値を学習し適応する、すなわちトライアルアンドエラーで開発が行われる。アジャイルソフトウェア開発を可能にする開発手法にはエクストリーム・プログラミングやスクラムなどがある。 ペアプログラミング アジャイルソフトウェア開発は人間・迅速さ・顧客・適応性に価値をおくソフトウェア開発である(アジャイルソフトウェア開発宣言)。すなわち自己組織的なチームが対話の中で方向性・仮説を見出し、顧客へ価値を素早く届け、実践投入の学びから素早く改善をおこなう在り方に価値を置く。 この価値観を

  • ウォーターフォール・モデル - Wikipedia

    ウォーターフォール・モデルは、ソフトウェア工学における古典的な[1][2]開発モデルであり、開発活動を線形の連続的なフェーズに分割し、各フェーズが前のフェーズの成果物に依存し、タスクの専門化に対応している[3]。 このアプローチは、エンジニアリング設計の特定の分野で典型的である。ソフトウェア開発では[3]、反復が少なく柔軟性の低いアプローチの1つであり、進捗は主に1方向(滝のように「下方向」)に構想、着手、分析、設計、構築、テスト、実装、メンテナンスのフェーズを通って流れる[4]。 ウォーターフォールモデルは、ソフトウェア開発で使用された最も初期のSDLCアプローチである。 ウォーターフォール開発モデルは、製造業と建設業で生まれたものであり、高度に構造化された物理的環境では、開発プロセスのかなり早い段階で設計変更が非常に高価になることを意味していた。ソフトウェア開発に最初に採用されたとき、

    ウォーターフォール・モデル - Wikipedia
  • Wikimedia Conference Japan 2009

    Wikimedia Conference Japan 2009のウェブサイトへようこそ! このウェブサイトは、2009年11月22日(日)に東京で開催されるWikimedia Conference Japan 2009 (WCJ2009) に関する情報を提供するためのウェブサイトです。詳しくは各ページをご覧ください! 非公式スタッフ・ブログでも最新情報をお伝えしています。

  • ProPublica - Wikipedia

  • Voice of San Diego - Wikipedia

  • Center for Public Integrity - Wikipedia

    Toggle International Consortium of Investigative Journalists subsection

    Center for Public Integrity - Wikipedia
  • Politico - Wikipedia

    Politico was founded in 2007 to focus on politics with fast-paced Internet reporting in granular detail, comparable to the sports analysis of SportsCenter[10] or ESPN.[11] John F. Harris and Jim VandeHei left The Washington Post to become Politico's editor-in-chief and executive editor, respectively. With the financial backing of Robert L. Allbritton, the pair launched the website on January 23, 2

  • シンクライアント - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シンクライアント" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年2月) 図書館に設置されているシンクライアント シンクライアント HP T5700 Clientron社のシンクライアントU700 シンクライアント Gigabyte TA7 シンクライアント(英: thin client)とは、ユーザーが使うクライアント端末に必要最小限の処理をさせ、ほとんどの処理をサーバ側に集中させたシステムアーキテクチャ全般のことをいう[注 1]。 または、そのようなシステムアーキテクチャで使われるように機能を絞り込んだ専用のクライアント

    シンクライアント - Wikipedia
  • メディア・パブ: Google NewsがWikipediaと連係,より強力なニュースサイトへ

    Google NewsがWikipediaやYouTubeと連係すると,鬼に金棒のニュースサイトになるのかもしれない。 以下は,今日(12日の)昼頃の英語Google Newsページである。トップ3のニュースにはそれぞれWikipediaへのリンクが,2のニュースにはYouTubeロゴが記されていた。(WがWikipedia,YがYouTube)。 例として,3番目の「イラン大統領選挙」に関するニュース記事を見てみよう。BBCやWashingtonPost,WSJ,NYT,CNNなど3022の記事へのリンクが張られている。さらに,そのニュースに関連するWikipedia 記事の閲覧や,そのニュースの動画を視聴できるようになっている。 リンク先のWikipedia 記事は,Iranian presidential election, 2009と題するトピックス記事である。イラン大統領

  • 1