CerevoのUst配信機「LiveShell」とローランドのAVミキサー「VR-5」を連携 Impress Watch 11月16日(水)19時0分配信 株式会社Cerevoは、同社が開発・販売しているUstream専用中継デバイス「LiveShell」と、ローランド株式会社のAVミキサー「VR-5」および「VR-3」を連携させる機能を開発した。千葉県の幕張メッセで11月16日から18日まで開催される映像・音響機器・サービスの展示会「InterBEE 2011」において、ローランドのブース内でデモ展示を行う。 【拡大画像や他の画像】 LiveShellは、接続したビデオカメラの映像をPC不要で簡単にUstreamで配信できる機器。Cerevoが15日より出荷している。一方のVR-5/VR-3は、複数のビデオカメラやマイクを接続して、映像や音声をミックスするための機器。特にVR-3につ
ビデオカメラ接続 USTREAM配信BOX 11月15日に初回入荷。数量未定のため、先着順での販売となります。 ご了承ください。 ご予約受付中 2011年内発売 Ustream配信機器、CEREVO COM Live!、LIVEBOXを開発・販売した株式会社Cerevoの新製品です。 オリオスペックでは、COM Live! より最初の店舗販売店としてお付き合いさせていただいており、ユーザーでもあります。エンジニアリングサンプルを拝見させていただいた感想では綺麗な画質と不足していた機能が盛り込まれ、予想を超える出来栄えになっておりました。 現状、弊社のUstream配信設備はHD ビデオカメラをRCAでPCに取り込み、Producer Proにて配信をしております。高画質配信で安価に安定性を求めたシステムです。 しかしながら、そこにたどり着くまでにWebカメラやHDカメラの選別、
ネット接続型家電の企画・開発を手掛ける株式会社Cerevoは、パソコン不要で簡単にインターネットライブ映像を配信できる配信機「 Live Shell 」を発表します。 【特長】 Ustream認定配信関連機器 パソコンいらずの簡単配信 手軽にキレイな映像配信ができる 難しい配信関係の操作はスマートフォンやタブレットで直感的に 【概要】 発売予定時期 : 2011年内 直販価格 : 26,800円 (税込み、送料別) Live Shell(読み:ライブ・シェル)は無線LANと有線LANに対応し、パソコンレスで簡単にライブ映像配信サービス“Ustream”で映像・音声を配信することができる製品で、”Ustream認定配信関連機器”として発表される初の製品※1となります。 ”USTREAM COMPATIBLE”ロゴが目印です。 インターネットライブ配信にて本格的な映像の配信を行うためには、パソ
日本語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Cerevoが、ビデオカメラとHDMIケーブルで繋いで、電源ONするだけでUstreamのライブ配信を開始できるネットワーク機器「Live Shell」を26,800円で年内に発売すると発表しています。 無線LANと有線LANに対応し、パソコンレスで簡単にライブ配信サービス“Ustream”に映像・音声を配信することができます。 HDMI入力に対応しており、既存のビデオカメラと1本の線を繋ぐだけの簡単接続を実現していて、単三型電池3本で3時間以上、ACアダプタ利用で連続したライブ配信が可能だそうです。 Streaming by Ustream TagCerevoLive_ShellUstream iPhone App Store (
株式会社Cerevoは、ビデオカメラにつなげるだけでライブ配信サービス「Ustream」に映像と音声を配信できる端末「Live Shell」を2011年内に発売すると発表し、同社サイトにて予約受付を開始した。 同製品はHDMIケーブルでビデオカメラと接続することによりUstreamへのライブ配信を可能にする端末で、Ustreamから認定を受けた配信機器だけに与えられる「USTREAM COMPATIBLE」ロゴを取得している。無線LANおよび有線LANに対応しており、PCレスで簡単に映像と音声を配信することが可能。単三形電池3本で3時間以上駆動できるほか、ACアダプタも使用できる。 「Live Shell」 株式会社Cerevo 価格:26800円 URL:http://s.cerevo.com/ 2011/10/18
ネット家電の製造や販売を行うCerevoは10月17日(月)、パソコンなしでUstreamに動画配信ができる機器「Live Shell」を発表しました。発売は2011年内の予定で、直販価格は26,800 円(税込)です。 ▽ LiveShell Series Product Page | 5 years of live streaming devices refined by video professionals in over 55 countries. Live Shellは、ビデオカメラに接続するだけで映像と音声をUstream配信できる機器です。パソコンや配信用ソフトなどを使わずに配信できます。無線LANと有線LANに対応し、映像入力端子はHDMIとコンポジットが用意されています。 電源は単3型電池3本で、Cerevoは三洋電機の充電池「eneloop」 または「eneloop
17日、セレボがUstream用デバイス「Live Shell」(ライブシェル)を発表した。ビデオカメラにつなぐだけでUstream配信できる。価格は2万6800円。年内発売予定だ。 ライブシェルをビデオカメラに接続し、ネットにつなぐだけで準備は終わり。配信開始と終了、ビットレートの調整、キャプションの表示などは、すべてパソコンもしくはiPhone/iPadなどのスマートデバイスからWeb上の「Dashboard」アプリを通じて操作する。 HDMIにも対応し、ビデオカメラのきれいな映像と音声をフルに活かした配信ができる。電源は単三電池3本で約3時間。「ソフトが固まった」「音が途切れた」「映像が出ない」など、マシントラブルと縁の切れない配信者にとって救世主のようなデバイスだ。 1人だけで配信する“ぼっち放送”にも威力を発揮する。話をしながらスマホを操作してロゴやテロップを入れたり、画質や音量
ネット家電ベンチャーのCerevoが10月18日、約1年ぶりとなる新たなプロダクト「Live Shell」を発表した。PCレスでのUstream配信を可能にするLive Shellだが、今回新たに設けられたUstream認定配信関連機器の第1号となっている。 しかし今回、ハードウェア以上に注目したいのが、Live Shellをコントロールするウェブサービス「Dashboard」の進化だ。ここに彼らが考えるネット家電の未来、コンセプトが詰まっているという。Cerevo代表取締役の岩佐琢磨氏に話を聞いた。 --前回発表した「CEREVO LIVEBOX」もUstreamの配信機器でした。そこから約1年ぶりの新製品となりましたが、どういった変化がありますか。 LIVEBOXから約1年ほど、ハードウェアに関しては「突発的」ではなく、いたって正常な進化を遂げました。特に製品の完成度については、「モノ
印刷 Ustream Asiaは、10月17日、パートナー企業各社と協力し、ライブ動画配信サービス「Ustream」で、PCやスマートフォンがなくても簡単に映像をライブ配信できる機器類を「Ustream認定配信関連機器」として展開すると発表した。 Ustream認定配信関連機器は、米Ustreamが提供するソフトウェア開発キットを使ってUstreamでの配信向けに開発したもの。製品パッケージに、「USTREAM COMPATIBLE」という認定ロゴを表示する。 国内第一弾として、CerevoがビデオカメラをHDMIケーブルでつなぐだけで簡単に映像をUstreamで配信できるデバイス「Live Shell」を年内に発売する。直販サイトで、現在予約を受け付けている。価格は2万6800円。 「Live Shell」は、専用のコントロール画面「Dashboard」にPCまたはスマートフォン
印刷 ユーストリーム・アジア(東京都中央区、03・3543・2881)は認定配信機器を国内で初めて展開すると17日発表した。パソコンやスマートフォン(多機能携帯電話)でなくても簡単に「ユーストリーム」に配信できるセレボ(東京都千代田区)の「ライブシェル」を国内の第1号に認定した。同機器の投入により、国内での映像配信を活発化させる。セレボの「ライブシェル」はビデオカメラに接続するだけで簡単に映像・音声配信できる。無線・有線LANに対応。年内にも販売を開始する。直販価格は1台2万6800円。 関連記事〈BCN〉Ustream、PC・スマートフォン不要の「Ustream認定配信関連機器」を展開(10/17)鳥羽市議会、ネット公開拡大 5月から議会運営委なども(4/21)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く