University Projectに関するyukidarumaysのブックマーク (10)

  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1085.html

    yukidarumays
    yukidarumays 2011/05/29
    ” 学問というもの、方法をさぐらなければなんの意味もない”→「学問」というのは方法論の構築にすぎず、それは相対性の中にある。別の言い方をすれば「あなたにとって最善でも私にとっては最悪」もあるということ
  • 共生社会研究センター | 立教大学

    センターは2010年4月に、国内外の多種多様な市民活動の記録を収集・保管・公開するアーカイブズとして設立されました。センターの設立目的は「国内外における多様な市民の社会活動に関する資料を収集整理、保存、公開し、それに基づく実証研究を通じて、持続可能な共生社会の実現に資すること」(センター規則第2条)としています。 所蔵資料には1960年代・70年代を中心とした市民活動の一次資料やミニコミ類に加えて、海外の市民活動資料や市民活動と深く関わった鶴見良行氏・宇井純氏の研究資料などがあります。これらの資料の多くは埼玉大学共生社会教育研究センターから引き継いだものですが、現在もミニコミの継続受け入れなどを続けています。 センターはこれまで営々と積み重ねられてきた市民活動の成果を後世へと伝える「時間を繋ぐ」役割を担います。これとともに、所蔵資料の活用を通して、現在展開されている様々な市民活動を支え

    共生社会研究センター | 立教大学
    yukidarumays
    yukidarumays 2011/01/07
    「草の根の知を広く社会に活かす枠組みを構築し、共に生きる社会の実現に資することを目指す」→関心を引くプロジェクト。「正史」「稗史」という視点、アーカイブズ(特にデジタル化)の役割、大宅文庫との連携は?
  • 教授会という「利権集団」にメスを入れた平安女学院の「大学改革」(井上 久男) @gendai_biz

    学校教育法では、重要な事項を審議するために大学では教授会を置かなければならない、と決められている。しかし、「重要事項」に人事権は入らない、と山岡氏は考えている。 入試問題や講義のカリキュラム作成など教育に直接関わる重要事項を審議するのが教授会の役割であり、採用は総経費をいくらにするかという点に関わってくるため、経営者である理事会が判断すべき事項と判断しているのだ。要は、経営に対して責任のない教授会がなぜ、経営マターを判断するのかということである。ここに「山岡改革」のポイントがある。 大学のガバナンスとは何か 理事会と教授会の役割見直しは、今後さらに大きな問題になっているだろう。早稲田大学の元総長である奥島孝康氏も「私立大学経営のガバナンスと内部統制」というタイトルで論文を発表し、問題提起をしている。 「『大学の自治』の美名のもとに、法人事項と教学事項の区分が極めてあいまいであり、それが大学

    教授会という「利権集団」にメスを入れた平安女学院の「大学改革」(井上 久男) @gendai_biz
    yukidarumays
    yukidarumays 2010/11/03
    「仮説を立てて問題を解決する。順序だてて説明する。無理なく相手を説得する。情報を系統的にまとめる。必要な情報を自分で検索するといった5つの能力を重視した教育に変えた」→これってごく当然のことだが……。
  • asahi.com(朝日新聞社):講義に「ケータイ」「アバター」 ネット世代に大学工夫 - ネット・ウイルス - デジタル

    教員の質問に携帯電話で答える学生たち=中部大仮想キャンパスのイメージ。参加者が集い、模擬講義を受ける=南山大提供  幼いころからメールやインターネットによるコミュニケーションに親しんできた今の大学生や高校生に対応するため、大学は何ができるのか。中部大(愛知県春日井市)は携帯電話を使った講義を始め、南山大瀬戸キャンパス(同県瀬戸市)は学校を紹介する仮想空間を立ち上げる。少子化に直面する大学の模索が始まっている。  大学の講義に必要なものと言えばノートに筆記用具。中部大の行動科学の講義では、これに携帯電話が加わる。  「接続して質問に答えてください」。寺沢朝子教授の指示で、約100人の学生が一斉に自分の携帯電話を操作した。質問は「硬直化した組織に当てはまらないものは?」。学生の回答結果がリアルタイムでプロジェクターに映し出される。「意思決定が速い」が71人(70.3%)を占めた。「前回の復習で

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/10/22
    「誰が答えたか分からないことが、本当の意見を聞く上で、今の学生には大事なんです」→これを良しとしてして行くと“議論”というものが成立しない。要は「匿名」で「無責任」がデフォルトの思考回路になってしまう
  • 電子書籍をフリマで対面販売する「電書部」が目指すものとは(前編)(誠 Biz.ID) - Yahoo!ニュース

    KindleiPadの登場によって電子書籍が脚光を浴びる中、これら電子書籍端末をターゲットにした新時代の出版の実践例として、ある団体が注目を集めている。大ヒットゲーム「ぷよぷよ」の作者であり立命館大学映像学部教授の米光一成(よねみつ・かずなり)氏が発起人を務める「電子書籍部」がそれだ。 【拡大写真や他の紹介写真を含む記事】 同氏が講師を務める宣伝会議の「編集ライター講座・プロフェッショナルライティングコース」が母体となって発足した部である。 2010年5月に行われた、コミケの文学版ともいえる同人誌即売会「文学フリマ」では、15冊の電子書籍を投入。対面販売というユニークなスタイルで、わずか1日にして1453冊を売り上げるという快挙を成し遂げた。同部ではこの文学フリマでの成功を経て、来る7月17日には電子書籍限定の即売イベント「電書フリマ」を開催する。同部の活動について、「部長」である

    yukidarumays
    yukidarumays 2010/07/08
    これもひとつの社会現象。別に村上春樹でなくてもいいわけだ。自分が“共感”できる言葉を紡ぎだし、編んでいるフツーの人たちの作品を読むことに意義を見出す。でも、”普遍性”には欠ける”意義”なのかな…?
  • 51 Smart Tips for Brilliant Writing

    For the first time, The Copyblogger methodology is now available to a select few clients. We know it works. We’ve been doing it since 2006. 4. Write short sentences You should keep sentences short for the same reason you keep paragraphs short: they’re easier to read and understand. Each sentence should have one simple thought. More than that creates complexity and invites confusion. 5. Use the act

    51 Smart Tips for Brilliant Writing
    yukidarumays
    yukidarumays 2010/04/22
    "Simple is best"―何かのCMキャッチコピーだったと思うが、ごくごく当然のことなのだが、”専門用語””難語”を使えることが”知性”の証になっているのは事実。しかし、いずれにしても言葉とは抽象化概念である。
  • 日本人の米国留学 10年で4割減少の理由

    「留学といえば米国」という潮流に変化が起きている。この10年で米大学の日人学生の数は約4割も減少した。日人が「草化」して内向きになったのが原因だとする米国メディアもあるが、日から米国以外への留学は減っていない。なぜなのか。 米国で国際教育に携わっている非営利団体「IIE(Institute of International Education)」が毎年出しているレポートによると、米国内の日人留学生の数は、2009年で2万9000人だった。10年前の1999年の4万6000人から約4割も減少している。一方で、中国韓国といった国々からの留学生は軒並み増加、最も多かったインドに至っては、10年前の2倍以上にもなっている。 ハーバード大の学部入学生、日人は1人だけ? 米国でも話題になっているようで、2010年4月11日付けのワシントン・ポスト紙に「かつて米国の大学に惹きつけられていた

    日本人の米国留学 10年で4割減少の理由
    yukidarumays
    yukidarumays 2010/04/17
    アメリカには目指すべきものがないとの皮膚感覚的な思いが日本の社会全体の底流になったのかも知れない。つまりアメリカ的なるものへの幻想が崩壊してしまった。何せ”貧困大国アメリカ”なのだから…。
  • 実況で「授業ノート」自動生成 大学での「ツイッター」新活用法

    新商品発表会の様子をつぶやいて「実況」するなど、様々に活用法が広がっているツイッター(Twitter)が、新たな展開を見せている。「デジタルキャンパス」として知られる大学キャンパス内で、授業中に学生たちがつぶやいて議論・記録した内容を、教室・時間帯ごとに区切って「ノート」として公開する、という試みが始まったのだ。 スタートからわずか数日にして、ネット上では注目度が急上昇している。ノートと言えば、友だちのものをコピーさせてもらうのが一般的だったが、遠くない将来、これが様変わりする可能性もありそうだ。 慶應環境情報学部4年生の学生が立ちあげた ツイッターをめぐる新たな取り組みが行われているのは、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)。キャンパス内ニュースサイト「SFC CLIP」が学生100人に聞いたところ、ツイッターを利用していると回答したのは40人で、「ツイッター率」は世

    実況で「授業ノート」自動生成 大学での「ツイッター」新活用法
    yukidarumays
    yukidarumays 2009/10/24
    "共有知”と”専門知”、さらには”教養知”といろいろな言葉を勝手にイメージしつつも、大学という場がネット世界に翻弄されてしまって、新たなシステムの使い方を探すことが目的になってしまっているのではと…
  • 1000万円台は当たり前の職業 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    1000万円台は当たり前の職業 - ライブドアニュース
    yukidarumays
    yukidarumays 2009/09/06
    ”大学という世間”も格差社会(自民党的ヒエラルキー社会)であることは別に今にはじまったことではないが、学生数減少で立ち行かなくなれば”失業”はごく日常の出来事
  • 総務省 電波利用ホームページ|電波監視|微弱無線局の規定

    無線設備から3メートルの距離での電界強度(電波の強さ)が、次の図に示されたレベルより低いものであれば、無線局の免許を受ける必要はありません。 総務省告示で定められている試験設備の内部のみで使用する無線設備については、試験設備の外部における電界強度が3mの距離における電界強度に補正した値が次の図に示されたレベルより低いものであれば、無線局の免許を受ける必要はありません。 人の生体内に植え込まれた状態又は一時的に留置された状態でのみ使用する無線設備については、その外部における電界強度が3mの距離における電界強度に補正した値が、次の図に示されたレベルより低いものであれば、無線局の免許を受ける必要はありません。 また、周波数や用途など制限はありません。 無線設備から500メートルの距離での電界強度(電波の強さ)が、200μV/m以下のもので、周波数などが総務省告示で定められている無線遠隔操縦を行う

    yukidarumays
    yukidarumays 2009/08/13
    ミニFM局⇒地域との連携
  • 1