タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

blogとtoolに関するyyamaguchiのブックマーク (18)

  • ツイッターの公式「ブログ引用機能」Blackbird Pieが公開 – 秋元

    予告されていた新機能がツイッター社から公開されました。Blackbird Pieという名前で、ドメインはtwitter.comの中ですが、単体のサービスとしての公開のようです。 ツイッターの個別発言のステータスページのURLを与えると、その発言をツイッター上で表示されているのと似たフォーマットで、ブログ等に引用できるHTMLコードの形式で入手できます。 一つ作ってみました。うまく表示されるでしょうか。 発言者の壁紙も切り抜いて表示していますね。 実際の生成画面はこんなの このような引用表示をブログ等でしたい方はこちらから作れます ちなみに、ブラックバード・パイというのは、ヒヨドリ・ムクドリに近いBlackbirdという鳥を材料にしたパイだそうで、こちらに作り方が写真入りで載ってました。小鳥をしめてます。 少なくとも18世紀、おそらくもっと古くから伝わる子守の詩「6ペンスの歌」の歌詞 A p

  • はてなダイアリーに一日単位で自分のツイッターのつぶやきをアップする方法

    はてなダイアリーに一日単位で自分のツイッターのつぶやきをアップする方法 2009-08-15-1 [WebTool] お知らせ:twtr2src が2012年12月に終了したためこの方法はもう使えません。 はてなダイアリーに一日単位で自分のツイッターのつぶやきをアップするには twtr2src というサービスを使います。 はてなダイアリーの設定が済んで、ツイッターのアカウントも持っている状態を前提として以下で解説。 (1) はてなダイアリーの「管理」ページ(管理ツールトップ)へ行き、左カラムにある「メールで投稿」をクリックし、そこの説明を読んで「はてなダイアリー」へのメール投稿用のメアドをゲットする。 (2) twtr2src (ttp://twtr2src.ogaoga.org/) へ行き、左上にある「Sign in with twitter」をクリックし、twitter のパスワードで

    はてなダイアリーに一日単位で自分のツイッターのつぶやきをアップする方法
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/08/16
    「はてなダイアリーに一日単位で自分のツイッターのつぶやきをアップするには twtr2src というサービスを使います。」
  • 関連エントリーリストジェネレータ|カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ  執筆:四家正紀

  • 「清くかしこまった感じ」などなど ブログ「雰囲気」も判定するサービス

    きざしカンパニーは12月18日、ブログにどんな話題が多いか、どんな気持ちで書かれているかを分析するサービス「MyBoo」β版を始めた。 ブログのURLを入力すると、RSSフィードの内容をもとに分析する。記事に使われているキーワードから、ブログの話題や雰囲気を判定する。自分のブログと似たキーワードをよく使っている著名人のブログも表示する。 例えば「ルアー」「ロッド」といったキーワードが多ければ「釣りについて多く書かれているみたいです」と、「クリスマス」「記念」「ホーリー」といったキーワードが含まれていれば、「清く、かしこまっている感じがブログに出ています」などと判定される。

    「清くかしこまった感じ」などなど ブログ「雰囲気」も判定するサービス
  • あなたのブログの読者が読んでいる他のブログは?『あわせて読みたい』速攻レビュー! | POP*POP

    サイドフィード社からまたしても新サービスがリリースされました。 その名も「あわせて読みたい」。あなたのブログを読んでいる人は他のどのブログを読んでいるかがわかるサービスです。 試してみましたが、なかなか良い感じの結果が出てきますよ。読者像を知りたいブロガーの方におすすめですね。 以下に詳しい使い方をご紹介。 ↑ 自分のブログ(か、興味のあるブログ)のURLを入力すると・・・。 ↑ あわせて読みたいブログが表示されます。た、たしかにそれっぽいですね。このパーツはもちろんブログに張ることができます。 ↑ なお、上のパーツをクリックするとさらにもっと多くの「あわせて読みたい」ブログを表示してくれます。読者像が見えてきますねぇ。 ちなみにこのデータは同社が提供するFeedmeterを基にして算出されているようです。ただ、Feedmeterを使っていないブロガーの人でも「あわせて読みたい」のコードを

    あなたのブログの読者が読んでいる他のブログは?『あわせて読みたい』速攻レビュー! | POP*POP
  • [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan

    サイドフィードは6月13日、ブログ向けの新サービス「あわせて読みたい」の提供を開始した。 あわせて読みたいは、ユーザーが運営するブログの読者が、ほかにどのようなブログを購読しているかを表示するサービスだ。利用は無料となっており、ユーザーは自身のブログのURLを登録し、HTMLタグを自分のブログに貼り付けることで利用できる。ブログパーツを貼り付けた直後は「集計中」と表示されるが、数時間後から情報の更新が始まり、約1〜2日で安定した集計値が表示されるという。 サイドフィードでは、RSSフィードの購読者数や被リンク数などをもとにブログの人気度を評価し、表示する無料サービス「feed meter」を提供している。あわせて読みたいは「そのB面となるサービス」(サイドフィード)という。feed meterでは人気度を3段階で表示するが、あわせて読みたいでは人気度など数値での評価は公開せず、注目度の高く

    [ネット] あなたのブログ読者はほかにどんなブログを読んでいる?--サイドフィードの新サービス - CNET Japan
  • マウスの軌跡をそのまま記録してくれる『RobotReplay』を試してみた! | POP*POP

    先日から話題になっていたRobotReplayがようやく安定してきたようなのでちょっと試してみました。これはかなりいいですよ。 ただ、大勢のヒトが使うとまた不安定になりそうなので紹介するのが微妙ですが、そこはRobotReplayの中のヒトにがんばってもらいましょう。 以下に使い方をご紹介。かなり興奮しちゃいますよ。 ↑ まずは会員登録。この手のサービスは招待制が多いのですが、今はフツーに登録できるようです。 ↑ メールで認証などのプロセスを経てこの画面へ。スクリプトタグを埋め込み、サイトを登録すれば解析開始です。 ↑ 10分程度待つとこのようにセッションが一覧できるようになります。おもむろに「プレイ」をクリック。 ↑ YouTubeで撮ってみました。なんだか見知らぬ読者とぐっと身近になれたようで嬉しい!マウスの軌跡どころか、クリックしたところもわかりますね。 また、フォームに何を埋めたか

    マウスの軌跡をそのまま記録してくれる『RobotReplay』を試してみた! | POP*POP
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • どの組織からアクセスがあったかが一目瞭然!無料サービス『なかのひと.jp』速攻レビュー! | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • eiga.com、映画情報や速報記事を配信するブログパーツ

    エイガ・ドット・コムが運営する映画情報サイト「eiga.com」は、映画情報などを配信する「eiga.comブログパーツ」の提供を開始した。利用は無料。 「eiga.comブログパーツ」では、毎週火曜日と金曜日に更新される「ニュース&噂」のヘッドライン情報を配信。加えて、eiga.comのWebサイトに先駆けた速報記事の文も提供していくという。 JavaScriptコードの貼り付けに対応したブログーサービスであれば、利用が可能。なお、ブログパーツのサイズは150×240ピクセル。

  • 他のブログサービスへ記事を移行できるソフト「ブログ 引越し」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ブロガーと読者 (YorQA.com) | 100SHIKI

    これ、昔から作りたかったサービスだ・・・。先を越された・・・。 YorQAはブログオーナーに特化したFAQ開設サービスを展開している。 このブログパーツを貼り付けておけばブログの読者は自由にブログの運営者に質問することができ、そのやりとりはコンテンツとして保存されていく。 また、そのブログパーツ上で自分がオンラインかどうかも設定できたりもする。さらにYorQAでは広告を貼り付けているが、それをブログオーナーと折半するようにもなっている。 ブロガーとその読者は今後も密にコミュニケーションをとっていくべきだろう。そのためのツールはもっと充実するといいですね。 管理人の独り言 『自宅にて』 めったに人など呼ばないのだが、たまには自宅に人でも呼ぼうとおもって昨日はホームパーティっぽいことをしてみる。午前中からいい感じにお掃除。きれいになりすぎ。 器とかまるでないので近くの雑貨屋で買ってみたりもし

    ブロガーと読者 (YorQA.com) | 100SHIKI
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/11/28
    「このブログパーツを貼り付けておけばブログの読者は自由にブログの運営者に質問することができ、そのやりとりはコンテンツとして保存されていく。」「
  • NHK時計ブログツールに、なつかしの“木目調”

    NHKは10月20日、テレビの時報で時刻を表示していたアナログ時計のブログツール第2弾「NHK時計 木目調版」を「NHKオンラインLabブログ」で公開した。ユーザー登録すれば無料で利用できる。 同ブログで6日に、ブルーの時計のブログツールを公開たところ(関連記事参照)、「一部ユーザーから『木目調の時計もあったはず』と指摘をいただいた」(NHK)という。NHKは木目調時計の現物を探していたところ、10月17日に現物が見つかり、早速ブログツール化して公開した。 現物が見つかったのは、放送を最終的に送出するTOC(Technical Operation Center)の奥の奥の棚。で見つかりました。「実はこれより前にもTOCを捜索をしたのですが、その時は見つかるには至りませんでした。今回、見つかったことをスタッフ一同、素直に喜んでいます」(NHK)。設計図も見つかった

    NHK時計ブログツールに、なつかしの“木目調”
  • 「NHK時計」を覚えていますか?

    NHKは10月6日、「NHKオンライン」のオープン11周年を記念し「NHKオンラインLabブログ」にてブログツールを提供すると発表した。 今回提供を開始するブログツールは、「NHK時計」と「ただいま放送中」の2種類。提供されるスクリプトを自分のブログ内に貼り付けることで設置できる。 NHK時計は、午前7時、正午、午後7時などの正時少し前にテレビ画面に登場していた時計で、昭和43年ごろから平成3年ごろまで使われた時計が今回のブログツールのデザインに採用された。なお、表示される時刻はブログを閲覧するPCの時刻となる。 ただいま放送中は、NHKテレビ5波で放送中の番組名などを表示するブログツール。ウェブサイトがある番組については、番組サイトのリンクも表示する。

    「NHK時計」を覚えていますか?
  • アルプス社、地図上でブログ記事を管理できる「ALPSLAB myBase」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ギャガ、個人ブログに映画予告編を配信

    ギャガ・コミュニケーションズは、個人のブログに映画の予告編を配信するサービスを始める。 11月公開の「Sad Movie」と、9月公開の「地獄の変異」のプロモーションとして行う。配布するHTMLタグをブログに貼り付けると、ブログ内で予告編映像が表示される仕組み。動画配信サイトを運営するフリップ・クリップの技術を活用した。 Sad Movieのプロモーションでは、オリジナルブログパーツを配布するキャンペーンも展開する。パーツをブログに貼り付けると、映画にちなんで開設する「さよなら伝言板」の内容がランダムに表示される。

    ギャガ、個人ブログに映画予告編を配信
  • @nifty、複数のブログツールを一括して管理・表示できる「アプラグ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Passion For The Future: 持続可能なブログ会議 報告第一弾 「デジタル情報を活用する7つ道具」と感想

    持続可能なブログ会議 報告第一弾 「デジタル情報を活用する7つ道具」と感想 スポンサード リンク 日は雨にも関わらず、たくさんのご来場ありがとうございました。 このブログの1000エントリ達成記念イベント「持続可能なブログ会議」が盛況に終わりました。大盛況といえる勢いでした。参加していただいた皆さん、ゲストとして出演を快諾していただいた皆さん、当にありがとうございました。いい記念になり、2000エントリへ向かう力をいただきました。これからも淡々と頑張ります。よろしくお願いします。 (ブロガー向け業務連絡:いま、このブログのトラックバック機能は事情(1日10万件のスパム)により、停止しています。トラックバックではなくコメントに書くか、もしくは日のパネリストの山下さんの下記のブログへトラックバックしてください。私の方で、ここに転記します。) ・[を] 「持続可能なブログ会議」に行ってきま

  • 1