タグ

CMSに関するyzatkatamayuのブックマーク (5)

  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
  • 【レビュー】Geeksなら注目のサイトruby-lang.orgに採用されたCMSの実力は? (1) ruby-lang.orgリニューアル | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    9月12日、Ruby言語のサイトがリニューアルされた。Rubyサイトのデザインリニューアルについては1年以上もまえに提案があり、リニューアルを推進するチームとして「The Ruby Visual Identity Team」が結成されている。20を越えるリニューアルデザインのモックアップが作成され、今回最終的に図.1、図.2のデザインが採用された。 図.1 リニューアルされたRubyサイト トップページ 図.2 リニューアルされたRubyサイト トップページ(邦訳版) Ruby on Rails(以降、RoR)の主要開発者であるDavid Heinemeier Hansson氏は12日(米国時間)、自身のブログにおいてRubyの新サイトに賛辞を送っている。ここで、新しいサイトのフッタに注目してほしい。「This website is made with Ruby and powered b

  • 【ハウツー】10分でサイト構築? Radiantで簡単CMS (1) インストール (MYCOMジャーナル)

    Ruby on Rails(以降、RoR)をベースにして開発されたCMSプロダクトにRadiant CMS(以降、Radiant)がある。RoRベースであるため構築が簡単で、ちょっとしたブログシステムであれば10分もあればシステムができるというすぐれものだ。ここではその導入方法や、使い方を紹介したい。 RadiantはRubyで作成されているので、まずRubyをインストールしておいてほしい。あとはRuby Gemsを使ってプロンプト1.1のようにRadiantをインストールすればいい。 プロンプト1.1 Radiantインストール % gem install --include-dependencies radiant RadiantはRoRで動作するアプリケーションであるため、全体の流れはRoRを使う場合によく似ている。RoRを使ったことがなければ、【ハウツー】祝2歳!! Ruby on

  • takanory.net へようこそ ― takanory.net

    このサイトでは、とりあえずこのサイトを構築していく過程で、zope、plone まわりをどのようにいじっていったかについて、書き留めていこうと思います。 とりあえず、zope、plone のインストールから、カスタマイズしたり、Archetypes で新しい Portal Type を作ったり、海外の方が作成された plone 用のプロダクトを日語化したりといったことを書いていこうかなぁと思っています。 サイトマップ takalog いわゆる Blog です。日々雑多なことを書いていきます。 zope zope をインストールして最初に設定することと、apache との連携などについて記述しています。 基 zope の基的なインストールとディレクトリ構成についての説明を記述しています。 apache zope サーバの前に apache 2 を立てる設定とログ解析方法などにつ

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/03/15
    インストール方法など
  • plone.jpへようこそ ― plone.jp portal

    Plone 6.0は最新のオープンソースWebコンテンツ管理システムで、使いやすさと柔軟性が大幅に向上しています。 アダプティブレイアウトと強力なブロックシステムにより、専門知識がなくてもレスポンシブなページを直感的に作成できます。 Ploneは全オープンソースプロジェクトのトップ2%にあたり、57ヵ国に300以上のソリューションプロバイダ企業があり、200名以上のコアデベ ロッパが存在します。Ploneプロジェクトは2001年に開始され40地域以上の言語で利用でき、主要CMSの中でもすぐれたセキュリティを備えていま す。Ploneは非営利組織のPlone Foundationにより管理された主要なOS向けに提供されます。(資料:CVE/Ohloh) Ploneに関する質問は、コミュニティのメーリングリストでお問い合わせください。★

    yzatkatamayu
    yzatkatamayu 2006/03/12
    ubuntu-jaで使われてるやつ
  • 1