タグ

医療に関するz0racのブックマーク (164)

  • 入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか

    米国の病院に入院すると、人間扱いではなく、品物扱いで、この様なバーコードのついたブレスレット(腕輪)を着けられ、看護師が機械で読み取って記録をとる。 日で入院した事が無いが、同じなのか? pic.twitter.com/m1d32hSe5M — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 24 賛否両論のコメント感謝で自分は鵜呑みにしないで、その背後にある意図を調べるが、医療・製薬は不正が多く、日でも悲惨な薬害・医療被害があるように、医療のビッグデーターを悪用する保険業界・製薬業界で、患者の投薬・処置・手術のIT化で間単にビッグデーターが得られる。@mokumura — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 27 世の中の仕組みのあれこれに疑問を持ち好奇心を抱くのは人類の性(さが)みたいなものだから仕方が無いし当然のことではあるのだ

    入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか
    z0rac
    z0rac 2015/09/29
    名札付けるのと変わらんと思うのだが…。何が気に入らないのだろう。電子カルテを止めろってこと?
  • マラリア死者、2000年比60%減 蚊帳の配布が奏功 国連

    フィリピン・マニラで、蚊帳の中で赤ちゃんをあやす母親(2014年12月7日撮影)。(c)AFP/NOEL CELIS 【9月17日 AFP】国連(UN)は17日、マラリアによる死者が世界で2000年比60%減少したと発表した。診断検査の向上と蚊帳の大規模配布が大きな効果をもたらしたとしている。 15年前には推計で2億6200万人がマラリアに感染し、84万人近くが死亡したとみられるが、世界保健機関(World Health Organization、WHO)と国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)が合同で発表した報告書によれば、2015年には感染者は約2億1400万人、死者は43万8000人となる見通し。 WHOのマーガレット・チャン(Margaret Chan)事務局長は、全世界でマラリアを抑制できたことについて「過去15年間における公衆衛生の偉大な成功例の1つ」だと声明で述べた。 報告書

    マラリア死者、2000年比60%減 蚊帳の配布が奏功 国連
    z0rac
    z0rac 2015/09/17
    形は蚊帳より蠅帳に近かった。つうか誰も思い付かなかったのがちょっと不思議。
  • アルツハイマー病の原因物質 人から人に感染か NHKニュース

    アルツハイマー病の原因とされる特殊なタンパク質が、30年前まで使われていた薬剤の投与によって、人から人に感染していた可能性があると、イギリスの研究チームが発表し、さらなる研究の必要性を呼びかけています。 研究チームは、子どもの頃、身長の伸びに問題があったため成長ホルモンの薬剤を投与され、その後脳の組織が破壊される難病、クロイツフェルト・ヤコブ病を発症して死亡した、36歳から51歳の患者8人の脳を調べました。 その結果、患者8人のうち7人で、高齢ではないのに脳内に、アルツハイマー病の原因とされるアミロイド・ベータという特殊なタンパク質の蓄積が確認されたということです。この薬剤は、人間の遺体の脳の細胞から抽出したもので、混入した異常なタンパク質によって、ヤコブ病を発症する報告があったため、30年前に使用が中止になりました。 調べた患者には、比較的若い年齢で、アルツハイマー病を発症するリスクを高

    z0rac
    z0rac 2015/09/11
    えっと。薬害によってアルツハイマー発症のヒントが得られたって話?/タイトルもアレだが記事も読解し辛い。
  • まさか俺が…HIV感染したゲイの話 Part2「薬の種類多すぎだろ…」

    HIVに感染して、3ヶ月から半年間 私が書いた前回の記事「まさか俺が。HIVに感染したゲイがたどる最初の3ヶ月」にてたくさんの反響を頂きました。今回は、この続編となりますが、HIV感染者に立ちはだかる書類などの問題や、人間関係などについて触れます。 障害者手帳を取得。自立支援医療が開始 確か障害者手帳を申請してから3ヶ月後に障害者手帳を手に入れました。この障害者手帳を通じて、自立支援医療や、マル障(心身障害者医療費助成制度の通称)など色々な医療制度を利用できるのですが、これらの仕組みを理解するのは非常に難しいです。感染が判明して1年以上経った今ですら、私はよくこれらの制度について理解していません。しかも、感染した直後は頭の中が非常に混乱しているので、感染直後の人にはまず理解できないと言ってもいいと思います。 そこで助けてくれるのが”ソーシャルワーカー”です。大きな病院には、どのような医療制

    まさか俺が…HIV感染したゲイの話 Part2「薬の種類多すぎだろ…」
    z0rac
    z0rac 2015/08/22
    ブ米:被害者の落ち度を叩く人達は何がしたいのだろう。
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「精神科医療について日本とヨーロッパの現状はびっくりするほど異なる。」

    北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39 渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。 http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之 渡邊 芳之 -帯広畜産大学- http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

    渡邊芳之先生ynabe39の「精神科医療について日本とヨーロッパの現状はびっくりするほど異なる。」
    z0rac
    z0rac 2015/08/13
    同質性による治安維持は異種排除を前提とする。道徳もまた然り。
  • 一人歩きしてしまった病名: 日々是よろずER診療

    更新終了。筆者が救急医療の最前線に従事してた当時、その現場で感じたことを綴っています。記事はこのまま残しておきます。 ↓ポチッとランキングにご協力を m(_ _)m 紹介患者を引き受けるときや当直帯で患者の申し送りをするときなど、「***の患者です」と情報伝達していくことは、業務の日常である。しかしながら、***のところが具体的な病名であれば、情報の受け手のほうは、しばしば、視野狭窄に陥ってしまう。 情報の送り手のほうは、受け手が視野狭窄に陥らないような情報提供を心がける必要があるし、情報の受け手のほうは、視野狭窄に陥らないように、自分自身の意識に注意を払う必要がある。相手を視野狭窄に落としいれない情報の送り方は、病名はなく症候名のほうがいいと思う。どうしても病名を書きたければ、その症候名の後に、自分の論理で導いた仮診断という形で書くほうがいいだろうと思う。 3月にエントリーした脳梗塞とい

    一人歩きしてしまった病名: 日々是よろずER診療
    z0rac
    z0rac 2015/07/31
    判断が急がれる場合でも無い限り、解釈する側の問題だと思う。/仮に症候名を書いたとしても、それ以外の症状の確認を怠ったりすれば同じこと。/追記:あ、ERか。
  • 朝日新聞デジタル:善玉の中に裏切り者 崩れるコレステロールの常識 - テック&サイエンス

    コレステロールの悪玉と善玉  【鍛治信太郎】善玉コレステロール(HDL)は健康にいい善人。悪玉コレステロール(LDL)を減らしてHDLを増やせば動脈硬化が減る――。こんなコレステロールの常識が最近怪しくなってきた。HDLにもさして善行をしないただの人や、中には悪人もいるらしい。HDLは量だけでなく質も大事なようだ。  何かと評判の悪いコレステロール。実は、細胞膜やビタミン、ホルモンなどをつくるうえでなくてはならない。べ物にも含まれるが、主に肝臓でつくられ、体の隅々に運ばれる。この運び役がLDL。コレステロールをたんぱく質や脂で包んだものだ。  HDLは細胞で余ったコレステロールを集めて肝臓に戻す。包んでいるたんぱく質や脂がLDLと違う。HDL濃度がもともと高くてLDL濃度が低い人は動脈硬化になりにくい。動脈硬化症の人にHDLを注射すると症状が和らぐことも知られている。  そうした発想から

    z0rac
    z0rac 2013/06/20
    語感的には"H"が悪で"L"が善な気がする。いや気がするだけだが。
  • 不確かな診断の弊害。ADHDと慢性ライム病を例に。 - NATROMのブログ

    「医療化」って問題があります。ぶっちゃけ単純に言いますと、医療化とは、必ずしも医療を必要としない状態を病気にしたてあげて治療の対象にしちゃうってことです。医学だけをやってるとあまり医療化の問題になかなか気付かないんですが、幸いなことに私はネットなどで非医療者のいろんな人に教えていただきました。 日常診療でも、「これって医療化ちゃう?」なんて例はよくあります。たとえば、脱水のない人に対する点滴。純粋に医学的には点滴の必要がなくとも、点滴を希望する患者さんがいらっしゃいます。なぜ点滴を希望するかをよく聞いてみると、「いつも開業医に点滴を勧められた」という事例があります。そのときは脱水があった(脱水が改善して症状がよくなった成功体験が点滴希望につながる)、とか、患者さんの不安をとるために便宜的に点滴を行った、とか、いろいろな理由はあるでしょうが、「あの開業医、もしかして患者さんを受診させて儲ける

    不確かな診断の弊害。ADHDと慢性ライム病を例に。 - NATROMのブログ
    z0rac
    z0rac 2013/06/19
    うーん。個人的問題と社会的問題を混同してる。患者にとって病気は「私の問題」なので医学的社会的利益を患者に訴えるのは筋が違う。と云うかやっちゃ駄目。
  • 医療費負担で麻生副総理「暴飲暴食で糖尿病のツケ払うのは不公平だ」 - MSN産経ニュース

    麻生太郎副総理兼財務相は24日夜、都内で開かれた会合で、医療費負担について「いたいだけって、飲みたいだけ飲んで、糖尿病になって病院に入っているやつの医療費はおれたちが払っている。公平ではない。無性に腹が立つ」と述べた。「生まれつき体が弱いとか、けがをしたとかは別の話だ」とした。

    z0rac
    z0rac 2013/04/25
    アホ臭。マクドとワタミを潰せばいいんじゃね?
  • 救急医療における、いわゆる「たらい回し」についての議論 - Togetter

    出産中の女性が脳出血を起こして死亡した奈良県大淀病院事件(2006年)を覚えておいででしょうか。この事件の報道において、「たらい回し」という表現が不適切であったことは毎日新聞も認めています。不適切な報道には抗議いたしますが、マスコミも自らの報道について検証し、不適切であれば反省し、少しずつではありますが改善されていることについてはたいへんうれしく思っております。大手の報道では、安易に「たらい回し」という言葉が使われることは少なくなりました。マスコミや読者のみなさんに感謝します。 しかしながら、こうした過去の事例を知ってか知らずか、いまだに「たらい回し」という言葉の使用に慎重になるべき理由が十分に理解されていないケースもあるようです。これを機会に、さらなる理解が進むように願っています。 「たらい回し」と書くな( http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20081202#p1

    救急医療における、いわゆる「たらい回し」についての議論 - Togetter
    z0rac
    z0rac 2013/04/01
    禁煙ポンスケ氏が何と戦っているのか解らない。
  • 「子宮頸がんワクチンで不妊」はやっぱりデマ - うさうさメモ

    子宮頸がんワクチンで不妊になるというのは根も葉もないデマ うさうさメモ こちらの記事で、「子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)で不妊になることを示すデータはない、逆に妊娠に影響しないというデータがある」と紹介したのですが、「製薬会社の出したデータなんかじゃ無意味だ」というコメントをいただきました。確かに、製薬会社が資金提供している論文にはバイアスがかかっているのではないかという疑問はあると思います。実際、医師や研究者の間でも、「論文のお金の出どころには注意が必要」という視点はあるようです。しかし、今回の場合、承認申請のためのデータであること(後からデータが辿れるよう厳密に管理されます)、二重盲検(接種する医師も接種される患者もワクチンかプラセボかわからない)試験であること、非常に多くの医療関係者&被験者が関与するため全員の口を塞ぐのは難しいこと、またなにより重大な副作用を隠して承認を取得し

    「子宮頸がんワクチンで不妊」はやっぱりデマ - うさうさメモ
    z0rac
    z0rac 2013/03/01
    GJ。
  • むずむず脚症候群に初の貼付薬が登場

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    むずむず脚症候群に初の貼付薬が登場
    z0rac
    z0rac 2013/02/26
    もやもや病に匹敵する名前だな。
  • 医師不足が起こした悲劇? ドクター・フランケンシュタインの医療ミスで震撼するドイツ   | JBpress (ジェイビープレス)

    医師不足が深刻化しているドイツで、年明け早々、病院勤務の精神科医による医療ミスが発覚した。ドクター・フランケンシュタインと呼ばれるこの精神科医は、医師派遣サービスを介して活動していたオランダ人のエルンスト・ヤンセン医師(67歳)。 世間を震撼させたのは、医療ミスを犯した同医師がオランダで重大な誤診を繰り返し、医事紛争の真っ只中にいる事実をドイツ医療関係者が全く把握していなかったことだ。 欧州連合加盟27国内で自由に移動し就業が可能になったことが災いした今回の事件に、医師も患者も大きなショックを受けている。 誤診、不要な手術、被介護者になった被害者や自殺した患者も・・・ まず、ドクター・フランケンシュタインことヤンセン医師の過去を辿ってみた。医学専門家ではないので、医療ミスについては詳しく紹介できないが、おおよそは以下の通りだ。 1998年から2003年、ヤンセン医師は、オランダ東部のオーフ

    医師不足が起こした悲劇? ドクター・フランケンシュタインの医療ミスで震撼するドイツ   | JBpress (ジェイビープレス)
    z0rac
    z0rac 2013/01/29
    ん?主治医が余りに忙しいので専門医でもない助手に丸投げしていた。って話?駄目駄目な医者でも助手なら働き口は幾らでもある。と。
  • 中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科

    2022/05/26 新しい診療形式として通院不要のオンライン診療に注目が集まっています。 スマートフォン1つで、オンライン上で診察を受け、自宅まで治療薬や処方箋を郵送してもらえます。 しかし、なかなか受け入れにくいという方も多いことでしょう。 そこで、ここではオンライン診療が一体どんなサービスなのか、メリット・デメリットや利用手順なども含めて詳しく紹介していきます。 目次 オンライン診療とは? 遠隔診療との違いは? オンライン診療のメリット・デメリット 導入側にもメリットがある オンライン診療が向いている人・向いていない人 オンライン診療の利用方法 準備するもの 利用手順 治療薬の受取方法 オンライン診療の費用 各クリニックを比較することが大切 オンライン診療に向いている科目や症状 オンライン診療に向いていない症状は? オンライン診療のこれから オンライン診療とは? オンライン診療とは、

    中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科
  • 聴覚の細胞 薬剤で再生に成功 NHKニュース

    騒音や老化などで耳の奥にある聴覚の細胞が壊れると難聴になりますが、薬剤を使ってこの細胞を再生させることに、慶応大学などのグループがマウスの実験で成功しました。 難聴の新たな治療法につながる可能性があると期待されています。 耳の奥にある「有毛細胞」と呼ばれる聴覚の細胞は、音を電気信号に変えて脳に伝えていますが、騒音や老化、それに抗がん剤の副作用などで壊れてしまうと難聴になります。 慶応大学医学部とアメリカのハーバード大学のグループは、有毛細胞の周りの細胞が受けている特定の刺激をなくすと、有毛細胞に変化することに注目しました。 そして、別の薬を開発する過程で見つかったこの刺激を抑える薬剤を、難聴にしたマウスの耳の奥の「内耳」に投与したところ、3か月後には、低い音を認識する部分で有毛細胞がおよそ1.5倍に増えたとしています。 さらに、薬剤を投与したマウスに複数の音を聞かせ、脳に流れる電気信号を測

    z0rac
    z0rac 2013/01/10
    ほう。
  • がん細胞だけを狙い撃ち、先端技術の治験始まる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    がん細胞だけを狙い撃ちして破壊する先端技術「ホウ素中性子捕捉療法」(BNCT)が、格的な普及に向けて動き出した。 化学、機械メーカーや京都大などが開発した技術を組み合わせ、薬事法の承認に向けた世界初の治験がすでに始まっており、実用化が進めば、がん患者にとっては朗報となりそうだ。 重粒子線などを外からがん細胞に放射する治療法は確立されているが、周辺の正常な部位にも影響を与える可能性がある。これに対し、BNCTはホウ素薬剤をがん細胞に取り込ませて中性子線を照射し、がん細胞だけを破壊するため、副作用や患者の負担が少ないのが特徴だ。 ただ、中性子を発生させるには原子炉が必要だったことなどから、医療機関に装置を配備して治験することができず、実用化のめどが立っていなかった。 こうした中、化学メーカーのステラケミファ(大阪市)の子会社が、大阪府立大の協力を得て、がん細胞だけに取り込まれる精度の高い薬剤

    z0rac
    z0rac 2013/01/07
    「狙い撃ち」と云うより爆弾食わせて発火って感じ。/加速器は小型でも病院に置くにはデカイなあ。
  • 【妊婦に悲報】自宅出産よりも病院での出産の方が失血死のリスクが高いと判明!!過度な医療介入が原因か?!英大学調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    ただでさえ不安やストレスの多い妊婦さんに更なる動揺を与えるのは申し訳ないが、ちょっと衝撃的な検証結果が発表されたのでご紹介したい。最近では助産師さんを呼んで自宅で出産する人も増えていると聞くが、今回の結果を聞くと今後は自宅出産に気持ちが傾く人が増えるかもしれない。 英サザンプトン大学が50万件以上の分娩データを検証した結果、自宅出産に比べ、病院でのお産の方が分娩後出血による失血死のリスクが高いことが判明した。具体的な数値は不明だが、原因はお産への過度な医療介入とされている。促進剤で陣痛を早めたり、出産を促すための外科的な処置や、緊急の帝王切開の増加のせいで出産にのぞむ女性たちが危険にさらされているという。 英国助産師協会のJanet Fyle女史は「予てより指摘されていた分娩後出血と分娩への過度な医療介入との相互関係が、今回証明されたと思います。お産は絶対に病院でしなければいけないわけでは

    z0rac
    z0rac 2012/12/04
    医療事情の異なる他国の話を一般論にするなよ。
  • がん幹細胞について

    より判りやすい喩えを用いたヤンデル先生による解説もおすすめ :「キャンサーステムセル」「分子標的薬」をヤンデル先生が解説してくれた - Togetter - http://togetter.com/li/212662 Y Tambe @y_tambe 「がん幹細胞仮説」を理解するためには、まず、他の「がんが起こるメカニズム」の説のことは置いといて、別に考えるとよい。他の説とは、化学発がん説とか、プロモーター・イニシエーター仮説とか、多段階発がん説とかのことね。 Y Tambe @y_tambe 「がん幹細胞仮説」のポイントは、(1)幹細胞→前駆細胞→分化した細胞、というヒエラルキーが、一つのがん組織においても存在していること。 (2) がん幹細胞は「コッホの条件」を満たす(=がんの「病原体」である)ことが実験的に証明されたこと。

    がん幹細胞について
    z0rac
    z0rac 2012/12/04
    ふーむ。「がん幹細胞」に作用する治療法が効果的である期待はあるのか。
  • 「ダメ。ゼッタイ。」覚せい剤がインフルエンザに効く?

    だからって、ダメ。ゼッタイ。 寒くなるにつれて、インフルエンザ流行の危険も高まっています。現在も予防接種がありますが、今後意外なものから予防薬が生まれるかもしれません。ある研究により、少量のメタンフェタミン、つまり覚せい剤がインフルエンザ予防に効果を持つ可能性が明らかになったのです。 これは、台湾の国家衛生研究院とドイツのレーゲンスブルク大学の研究者が、メタンフェタミンのウイルスによる感染症への影響を共同調査した成果です。メタンフェタミンは広く乱用されている薬物で、継続的に使用しているとウイルス感染リスクが劇的に高まることを示すデータが山ほどありました。メタンフェタミンには、体の免疫反応を抑制する働きがあるためです。 研究チームではインフルエンザウイルスに関しても同様だろうと考えていましたが、それもひとつの仮説として検証する必要がありました。実験ではまず人間の肺の細胞を取り出して培養し、メ

    「ダメ。ゼッタイ。」覚せい剤がインフルエンザに効く?
    z0rac
    z0rac 2012/11/26
    「そもそも覚せい剤なんて使っていいのか」いやいや。普通に薬だよ。使用の可否ではなく用法の問題。/だから「ダメ。ゼッタイ。」なのは薬物"乱用"なの。
  • 生保患者診たくないんで、内科医辞める。

    ※※補足エントリ追加したよ!http://anond.hatelabo.jp/20121123003130※※ 最近ジェネリック義務付けとか話題になってるけど、そんなのは小さなことだ。 問題は彼らの受診行動。病院でみる生保患者の素行は、とにかく目に余る。 生保患者は時間外に来る俺の働いてる市の生保受給者は人口の1.5パーセント前後。うちの受診患者を無作為に調べてみても、大体そのあたりの数字に落ち着く。 ところがこれが夜間だと、その割合がぐっと跳ね上がる。ちなみに先月の3連休は5/36、2/29、3/25(人)であった。 「日中の外来に来てくださいねー」と言っても無駄。次にお会いするのはやっぱり時間外。 生保患者は未明に来る午前1-5時あたりは元々患者の少ない時間帯である。生保患者はなぜか、この時間を狙ったかのように集中する。 ちなみに一般人で変な時間に来る人は、ホンモノ(当に病気がある場

    生保患者診たくないんで、内科医辞める。
    z0rac
    z0rac 2012/11/22
    患者に対する好悪は仕方がないとしても、救う人間に条件を付けるのなら医者を辞めるべきだと思うよ。