あとで読むに関するzakkiver24のブックマーク (730)

  • ジブリの秘密は“4階”にあった――「時間と空間」をめぐる、鈴木敏夫プロデューサーの50年【上京物語】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 佐藤 譲 写真:関口佳代 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回「上京物語」にご登場いただくのは、スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫さんです。高畑勲監督・宮崎駿監督と数々の作品を手掛けてきた鈴木さんは、1948年に名古屋市で生まれ、1967年に慶應義塾大学入学とともに上京しました。東京で暮らし始めて、およそ50年。学生時代は5回以上引越した一方で、結婚後は恵比寿の同じ家に40年以上も住み続けています。 インタビュアーの佐藤譲さんは、鈴木さんのもとで働いていたスタジオジブリ出身の編集者・プロデューサー。鈴木家の別階に住んでいたこともある、鈴木さんを公私ともよく知る方です。

    ジブリの秘密は“4階”にあった――「時間と空間」をめぐる、鈴木敏夫プロデューサーの50年【上京物語】 - SUUMOタウン
  • 「ふるさと納税」って集めたお金をどうしてるの?「その先」を見に行く | SPOT

    例えばこの、30,000円の寄附を1年間に2セット、合計60,000円になっても実質2,000円でこの高級サーロインステーキ4枚をゲットできるっていう寸法であります! お肉以外にもお酒や宿泊券など、色んなお礼の品がそろっていて完全にお得……! 寄附については確定申告などを別途行う必要があるのでその辺はすこし面倒ですが、サラリーマン世帯でもそんなに難しくないのでやっておいて損はない! ヒューッ!ふるさと納税最高! しかしながら、そんな僕はふと思いました。 「ふるさと納税で集めたお金って何に使ってるの?」 いやほんとに。寄附金とは言え税金由来のものですし、 「やったー!集まったー!」って言って町の偉人の銅像とか利用者2人の博物館建てられても「なんなんだよ」ってなるわけでして、 そのふるさと納税の使い道について、平戸市の事例を詳しく見てみようと思います! 自治体の人達は是非参考にしてくれーーーっ

    「ふるさと納税」って集めたお金をどうしてるの?「その先」を見に行く | SPOT
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」最終回スタッフ座談会ッ!

    TVアニメ「ジョジョ」第4部 最終回を終えてのスタッフ座談会ラジオです。 http://jojo-animation.com/ ©LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社・ジョジョの奇妙な冒険DU製作委員会

    TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない」最終回スタッフ座談会ッ!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

  • クリストファー・ノーラン監督の初監督作と言われるショートフィルム『アリ地獄』がありました! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    クリストファー・ノーラン監督の1997年に制作されたショートフィルム『Doodlebug (アリ地獄)』。 強迫観念にとりつかれた主人公の、薄汚い部屋の中で行うことを追いかけていきます。 ノーラン監督にとっては『Doodlebug (アリ地獄)』は監督・脚・撮影・編集・美術で初監督作品として、紹介されており、それ以前の短編1989年の 『Tarantella』と1995年の『Larceny』は正式には発表されていないこととなっています。 97年の作品であることから、70年生まれの監督の26か27歳の時の作品ですね。 興味深い作品で、結末をごらんください。

    クリストファー・ノーラン監督の初監督作と言われるショートフィルム『アリ地獄』がありました! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
  • 【シン・ゴジラ】樋口真嗣監督がエヴァンゲリオンの盟友・庵野秀明総監督を語る「破壊しながら前に進む。彼こそがゴジラだった…」(1/2ページ)

    無駄をそぎ落としたシンプルなストーリーと、徹底したリアリティーの追求で公開以来、高い評価を集めている映画「シン・ゴジラ」(庵野秀明総監督)。興行収入は8月19日時点で40億円を記録している。庵野総監督の長年の盟友であり、今回、監督・特技監督を務めた樋口真嗣さん(50)に製作の裏側を聞いた。 《樋口監督と庵野総監督は、テレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などの制作会社「ガイナックス」の創設メンバーであり、親交は30年以上に及ぶ》 僕が参加したのは、庵野総監督がゴジラの企画を依頼されて、悩んでいる時期(2013年春頃)。その段階ですでにプロット(物語の骨格)ができていて、それがとても面白かったのが自分にとって、最大の動機だった。それで「やろうよ、やろうよ」と言った。庵野秀明らしいゴジラを一緒に作りたかったんです。 だけど、現場は大混乱でした。撮影では、僕がまずいろいろと決めて、庵野総監督が気

    【シン・ゴジラ】樋口真嗣監督がエヴァンゲリオンの盟友・庵野秀明総監督を語る「破壊しながら前に進む。彼こそがゴジラだった…」(1/2ページ)
  • ひとは腐らない!

    母親が入院したんで父親とふたりきり六日目! 仕事を終え帰宅すると父親はまだ帰ってきていない! 父親は今日は仕事を休みリハビリに行き!その後姉甥姪と母親のお見舞いに行くと言っていたのでリハビリかお見舞いのどちらかだろう!! 朝置いておいた茶碗は宣言通り父親が洗っておいてくれたようだ!! チンゲン菜のおひたしも作ってくれている! 賞味期限の切れたもやしは冷蔵庫で眠ったままだった! 母親のお見舞いに一緒に行けば少し元気が出るだろうかと思い父親に電話を掛けるが繋がらない! 肩こりと目の疲れを癒したくホットアイマスクをつけてソファに横になる! 目の温まってきたころ父親より電話がきて!リハビリから帰るところでお見舞いはこれからとのこと! しばらくして父親が帰ってきてその数分後に姉が子どもたちを連れて来た! 姉に賞味期限の数日切れたもやしがあるがもうダメだろうかと聞くと!数十円でお腹壊したらばかみたいだ

    ひとは腐らない!
  • 普段ウイスキーを飲まない人にお勧めのシングルモルト - デマこい!

    突然だが、私はシングルモルトが好きだ。今回は初心者のためのシングルモルト・リストを作ってみたい。 ※シングルモルトって? ウイスキーのなかでも、スコットランドの蒸留所で作られ、それぞれの蒸留所で瓶詰めされている製品のこと。日酒の地酒が酒蔵ごとに味が違うように、シングルモルトは蒸留所ごとに豊かな個性を持っている。そういう個性の違いを楽しむのがシングルモルトの飲み方。だと思う。 ちなみに日産のウイスキーにも単一の蒸留所で瓶詰めされているものがあり、それらもシングルモルトと呼ばれている。 1.基準となる“味”を知る 適当なハイボールをがぶ飲みしても、シングルモルトは充分に楽しめる。けれど、もっと深く嗜みたいのなら蒸留所ごとの味の違い・個性の違いに目を(舌を?)向けたい。個性を知るためには、まず“基準点”になる味を知っておくといいだろう。 そこでオススメなのが、次の二つだ。 ザ・グレンリベット

    普段ウイスキーを飲まない人にお勧めのシングルモルト - デマこい!
  • #01 国際的「研究者」の生態を明かすため「海外学会に乗り込め!」 | コミック「ラボライフ!!」

    現役「ポスドク」漫画家の上田彩子氏による新連載! ちなみにポスドクとは、大学院生と大学教員の間のようなもので、博士号を取得した高い実績を持ちつつ、さらに研究職への就職を目指して過剰に切磋琢磨している人々のこと。世界に通じる研究を生み出す「現場」がどうなっているのか、ナマの実情をコミックにてご紹介します。 まずは「海外学会」への第一歩から。主人公のポスドク女子・ポム子の活躍をご覧あれ!

    #01 国際的「研究者」の生態を明かすため「海外学会に乗り込め!」 | コミック「ラボライフ!!」
  • 【ゲーム語りの基礎教養:第一回】初代ドラクエはRPGへの逆風の中に生まれた――“ドラクエ以前”の国内RPG史に見る「苦闘」の歴史

    コーヒー「BOSS」が「ポケモンカードゲーム」とコラボ。新商品「ボスex 進化の微糖」が2月4日発売。2度の進化を遂げる「ホゲータボスジャン ex」や、全9種の「ポケモンカード柄クッション」などが当たるキャンペーンを実施 今回から連載を始めるのは、ゲームライターの多根清史さん。『教養としてのゲーム史』『日を変えた10大ゲーム機』などの硬派な著書から、『超クソゲー』などでのクソゲー紹介レビューまで手がけてきた、その広範な知識のもとにゲーム史を体系的に語りおろしていただきます。 まず最初の数回で扱うテーマは、RPG。その歴史をドラクエ以前から整理して、ドラクエの画期性がどこにあったかや、ゼルダなどのアクションRPGとの関わりなどを分析していきます。 初代『ドラゴンクエスト』(エニックス・1986)はどうやって生まれたのか。それに対する模範解答とされるのは乱暴にまとめればニつになる。 ドラゴン

    【ゲーム語りの基礎教養:第一回】初代ドラクエはRPGへの逆風の中に生まれた――“ドラクエ以前”の国内RPG史に見る「苦闘」の歴史
  • あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ
  • “江戸時代のロレックス” 根付(ねつけ)に家一軒分を払う世界のスーパーリッチたち

    18世紀後半の象牙の獅子。2011年、26万5500ポンド(当時約3400万円)で落札 PHOTO:COURTESY OF BONHAMS 贅を尽くした装飾品として着物とともに発達した「根付」。今、各国の富豪たちはこの不思議な魅力にとり憑かれている。 マッチ箱ほどの大きさの「根付」は、貴重品を入れた印籠などを着物の帯に挟むときに落ちないようにするための留め具のことだ。江戸時代に流行し、富裕層の間では今でいうロレックスのようなステータスを誇った。現在は骨董品として、美術界になくてはならない存在である。 かつてデザイナーのルイ・カルティエは、1920年代に根付の膨大なコレクションを有したという。そして21世紀に入ってからも、世界で指折りの富豪たちがコレクターとして名を連ねている。ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)内にある、日の工芸品を収蔵する「東芝ギャラリー」でも、6

    “江戸時代のロレックス” 根付(ねつけ)に家一軒分を払う世界のスーパーリッチたち
  • 民泊の不都合な真実。フランス民泊関係者が緊急来日で悲痛な訴え (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    5月13日、政府は、一般住宅旅行者の宿泊施設として有料で提供する「民泊の」全面解禁に向けた原案をまとめた。 それにともない、「民泊サービスのあり方に関する検討会」も、有識者を交えて昨年11月から10回を重ねていた関連する業界関係者からのヒアリングを5月いっぱいまでで終える。今後は、それらを元に、いわゆる旅館業法免除特区とは別の議論となる“全国的な民泊解禁”についてのルールが6月にはまとめられ、閣議決定を経て施行される運びだ。 突然の規制緩和の動きに、業界の一部は色めき立っているが、これに先立ち3月、”民泊先進国”フランスから宿泊業界団体代表らが訪れ、警鐘を鳴らしていた。これについては各媒体で既に報じられているが、そこで語られなかったもう一つの「民泊の不都合な真実」があった。 ◆世界一の観光立国からの「警鐘」 去る3月17日、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(以下、全旅連)の招

    民泊の不都合な真実。フランス民泊関係者が緊急来日で悲痛な訴え (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
  • 簿記と会計の再発明 (確実性を求めて)

    This publication can be found online at http://pubpub.ito.com/pub/jp-reinventing-bookkeeping-and-accounting . 複式簿記が現代のような形で導入されたのは 1300年代のことだ。その後、細かいイノベーションはあったものの、価値を追跡して管理する際の根的な原子単位――会計制度――はいまだにこの700年前の発明に基づいている。今日のコンピュータ、ネットワーク、暗号技術を使えば、21世紀のための会計システムを構築する機会がいまや目の前にある——そのシステムは、簿記の数字の奥を見据えて、機械学習やマルチパーティー計算、アルゴリズム的な表現を使った「価値」の再定義などを活用できる。これを邪魔するものはあるだろうか?

  • 「わたし」を肯定する研究。- ほぼ日刊イトイ新聞

    「ほぼ日」の事務所では週にいちど、 全員でのミーティングをおこなっています。 2015年11月のある日は、そのミーティングで、 ケリー・マクゴニガルさんと、 ジェイン・マクゴニガルさんという、 ふたりの研究者のかたが講義をしてくださいました。 そのときの話がおもしろかったので、 おすそわけのようにご紹介します。 おふたりは一卵性の双子で、とても仲良し。 研究するテーマはそれぞれ違いながらも、 根底には通じ合うものがありました。 「ほぼ日刊イトイ新聞」を発行する 東京糸井重里事務所では、 週にいちど、全員でのミーティングを おこなっています。 基的には糸井重里がみんなに そのとき考えていることを話す場ですが、 2015年11月のある日は、 アメリカからやってきたふたりの研究者のかたが、 講義をしてくださいました。 そのおふたりとは、ケリー・マクゴニガルさんと、 ジェイン・マクゴニガルさん。

    「わたし」を肯定する研究。- ほぼ日刊イトイ新聞
  • 映画『ハーモニー』の現場:手描きとCGの融合がもたらした、幸福な「ハーモニー」

  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • マチノコト

    人気の記事 僕たちの仕事は、お店を通じて「幸せな時間を提供すること」。松華堂菓子店・千葉伸一さんが語る魅力的な地域のつくりかた 44 views まちづくりは不動産デベロッパーの「稼ぎ」に繋がるかーー安田不動産「ワテラス」プロジェクトインタビュー(前編) 27 views 全国の古民家をつないでネットワーク型の村を作る−−秋田県五城目町の古民家から始まる「シェアビレッジ」プロジェクト 16 views 市民から反響を呼んだ都市の公園に図書館をつくる社会実験「Urban Picnic」を振り返る 15 views 子育て世代と高齢者のためのコミュニティの作り方 ーー菅原健介さん、小笠原舞さんに聞く 14 views 元不良のオヤジたちが「まちづくり」!? ヨソモノを巻き込み地元を守るためにクラウドファンディングに挑戦中 13 views スポーツとまちの関係性をさぐって(鹿角市編)ーー「秋田

    マチノコト