関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食とcookに関するzakkiver24のブックマーク (5)

  • ドングリで発酵飲料を作ってみたい②ドングリ酛でドングリパンを醸してクワスを作る:野食×酵素シリーズ②

    昨日のつづき。 無事、マテバシイを糖化、発酵させて酛を作ることに成功したので、これであるものを作ってみたい。 それはクワスだ。 wikipedia「クワス」のページ クワスとは東欧で伝統的に作られてきた微アルコール飲料で、良く焼いたライ麦パンを果物や砂糖、蜂蜜とともに酛(ほとんどの場合パンのイーストで作った酒母)で発酵させて作る。 冷やして清涼飲料にしたり、アクロシュカと呼ばれるスープの材料になるという。 先日ドングリパンをべた際、ライ麦パンっぽいなぁと思ったのだが、その時に「これを醸したらクワスっぽい飲み物ができるんではなかろうか」と考えたのが作ろうとしたきっかけだ。 とはいえ、アルコール発酵を行う飲み物なので、酒税法の規定(許可なくアルコール度1%を越える飲み物を醸造してはいけない)には引っかからないように気をつけたい。 自信が無い場合、このようなサイトが参考になるだろう。 ドングリ

    ドングリで発酵飲料を作ってみたい②ドングリ酛でドングリパンを醸してクワスを作る:野食×酵素シリーズ②
  • 一度食べれば病みつき?いわき流カツオ刺身の食べ方とは | 福島TRIP

    今年も、初鰹の季節がやってきた! 福島県の太平洋側に位置するいわき市の小名浜港に5月13日、待ちに待った今年最初のカツオの水揚げがあったのです。解凍もののカツオを侘びしくべる暗黒時代(や、解凍も充分美味しいし贅沢なのだけれどね)は、とうとう終わりを告げたのでした。 全国的にはタタキの方がメジャーらしい?のですが、いわきでカツオと言えばやはり生で刺身!が主役です。もちろんタタキも素晴らしい文化。私も大好物です! しかし、小名浜などを中心としたいわきでのカツオのべ方は、単に美味しいという以上に、嗜好品の要素が強く…中毒性があり……さながら、イケナイお薬のよう。語彙力を疑われる言い回しで恐縮ですが、色んな意味で、「ヤバイ」の一言に集約されるべ物です。 と言っても、いわきでの主流のカツオ刺身のべ方は、特別複雑な調理法を取る訳ではなく至って単純。すりおろしニンニクと醤油を合わせる。薄切りとか

    一度食べれば病みつき?いわき流カツオ刺身の食べ方とは | 福島TRIP
  • 会社案内 | 佐藤水産 : 北海道高品質海産物・鮭専門店

  • 自家製からすみを作ってみた話 - ぶち猫おかわり

    からすみを自家製してみる 「からすみ」とは、ボラの卵巣を塩漬けにしてから天日干しした珍味を指します。一般に割と高価で販売されていますが、ボラ子(ボラの卵巣)さえ手に入れば、家庭でも作ることができます。 親しい友人が毎年自家製のものを作っていて、たまにおすそ分けを頂いたりしていたのですが、今年は思い立って自分で作ってみることにしました。 大まかな工程としては、ボラ子を買う→塩漬けする→塩を抜く→干す→完成という感じで、全部で1カ月くらいかかる見込みです。 なお、からすみの作り方には、当に諸説あるため、今回はいろいろ調べた結果として自分がやりやすく合理的だと思った方法を採用しています。 12月上旬 ボラ子(ボラの卵巣)を買って血抜きする まずは材料を揃えます。必要なのは、ボラ子と塩とお酒です。今回、ボラ子は築地市場の場内にて、キロ6500円のものを二腹(500g分)買いました。合計で3500

    自家製からすみを作ってみた話 - ぶち猫おかわり
  • 会費1人3000円+お酒持ち寄りで忘年会をした話 - ぶち猫おかわり

    自宅でやる忘年会 ここ数年、仕事納めの後に同性の友人を誘って自宅で忘年会をしています(これをわたしは心の中で婦人会と呼んでいます。)。趣味料理ということもあり、料理はこちらで全部用意する代わりに、参加者には材料費を負担してもらうとともに飲みたいものを持ってきてもらいます。 今年は参加者がわたしを入れて13人、会費は1人3000円に設定しました。材の予算は合計で39,000円。これだけあれば、結構面白いことができます。 いちごのブランデー蜂蜜マリネ 葱の冷製ポタージュ よだれ鶏 八角入りチャーシュー 半熟ゆで卵燻製 馬肉タルタル 柿なます いちじく胡麻和え フォアグラコロッケ 牛スネ肉ホワイトソースグラタン ラム肉グリル 豚味噌漬け焼き 焼きタラバ蟹 ローストビーフ(うにく?) からすみ蕎麦— ぶち (@buchineko_okawa) 2016年12月26日 開催数日前にメモしたメニ

    会費1人3000円+お酒持ち寄りで忘年会をした話 - ぶち猫おかわり
  • 1