入学試験。 幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・大学院など 各種の教育機関に教育を受ける側として所属するために行われる審査のこと。 義務教育後の高校入試、大学入試などが一般的であったが それ以前の入試ももはや当たり前となっている。
ちなみに義務教育である小学校・中学校に関しては その自治体が所持している公立校であれば一般的に入試は無い。
冷たい雨の降る1日となった東京です🗼本当に寒かった…。 ただ、雪予報も出ていましたので、雨で済んでよかったな~という気持ちでもあります。雪になってしまうと、交通機関に大きな影響が出ますのでね~。中学・高校・大学入試の続くこの時期は、できれば積雪なしでお願いしたいです。寒くても雨でも、雪が積もるよりマシですよね。首都圏の公共交通機関は、本当に雪には弱いですから。 にほんブログ村 先週は、ブログ更新をすっかりサボってしまいました。4世代のあれやこれやが重なったとはいえ、そこまで余裕がないわけではなかったはずですのに。同じ時間内にこなせるタスクの数が、若い頃より減っている気がしてなりません。これが歳…
入試のシーズンになってきました。 2025年入試に出そうなトピック『ヘビ』にまつわることをまとめてみました。 前の記事 torajiro3.hatenablog.com 蛇の生態 ・爬虫類の変温動物です。極端な暑さ寒さの環境下では冬眠(休眠)をします。 ・生息地…南極などの極地以外のどの地域にでも住んでいます。 ・歯が一生を通じて生え変わります。 ・視力は弱い種が多いですが樹上生活しているものはその限りではありません。 ・一部の種では赤外線(動物の体温)を感じ取るピット器官という感知器官を唇にある鱗(上唇板、下唇鱗)や目と鼻孔の間に持っています。 ・全世界に3000種類ほどいるヘビのうち、毒を…
入試のシーズンになってきました。 2025年入試に出そうなトピック『ヘビ』にまつわることをまとめてみました。 ヘビに関する慣用句 ・やぶへび(藪蛇) 「藪をつついて蛇を出す」を略した語で、余計なことをして状況を悪くする、しなくてもよいことをして危難に遭うことなどを意味する言い回し。 ・じゃのみちは蛇(蛇の道は蛇) 同類は同類の行動をよく知っている、同業者・同じ専門の者は仲間の考えや行動をよく知っている、といった意味の言い回し。 ・竜頭蛇尾 竜頭蛇尾は、最初は勢い盛んだったものが最後の方ではすっかり勢いをなくしているさま、を意味する表現。 ・蛇穴に入る 夏に野山を徘徊していたヘビが、寒くなり穴に…
はじめまして。マルスと申します。 このページを開いていただき、ありがとうございます。 ブログのサブタイトル?にもある通り、僕は灘高校の卒業生です。 とは言っても、読者の皆さんは僕が本当に灘卒なのかどうか分からないと思うので、証拠として高3のときの生徒証を載せておきますね。(捨ててなくてよかった) これからは灘中の算数や灘高の数学の入試問題を中心に解いてアップしていこうと思っているので、興味があれば覗いてみてください。自分のペースでやっていくので、投稿は不定期になると思いますが、何卒ご容赦ください。 また、きれいな解答解説は巷に溢れていると思うので、僕は実際に解いたときのメモを少し体裁を整えるだ…
私立専願だからと 卒業テストで手を抜く子。 卒業テストの分を労力を 入試へまわすわけでもない。 ただ手を抜くだけ。 サボるだけ。 こういう子は これからも 何かにつけ手を抜く理由を探し続ける。 そうやって 手を抜き サボることに時間を費やす。 成長しないことに時間を費やす。 その先に待ってるのは 後悔 あるいは 自分を誤魔化し続ける日々。 夢塾生には そうはなってほしくない。 お問い合わせなど yumejuku@live.jp 08031195202(浅尾)
今週末は共テだお。すべての受験生が無事に試験を受け終われますよう願うお。ーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ ヨロシク だお。受験を見守りたい母 の日記
読みづらく意味不可解な悪文を試験に出して意味があるのか 作家の曽野綾子さんによると、「平易でない名文はない。難しい文章はつまり悪文」ということだそうです。そうすると、入学試験などの長文問題に出される冗長で難解な文章は、悪文の典型といってよいのではないでしょうか。分かりにくい文章は、何か高尚なことを書いているかのような誤解を与えます。分かりにくいからこそ問題にできるというわけなのでしょうが、あんなものを生徒に読ませて何の意味があるのかと思ってしまいます。ますます国語が嫌いな生徒が増えてしまうし、そんなの読み解くのが「読解力」を養うことでは決してない。滑稽なのが、自分の文章を試験問題に採用されたあ…
2025は!? 2025= 3×3×3×3×5×5 9×9×25 です。 平方数で非常にキリがいいので入試に出る匂いがぷんぷんします。 受験生の親族がいる方には是非ご共有を! ということで、今年も一年よろしくお願いします🙇 にほんブログ村
本日は、川崎医科大学2024を扱います。
今頃受験生は苦しんでいるんだろうなと思いながら書いていく。 ちなみに大学受験の方 高3になり高1、高2と劣等生だった(最低点18点)ので、真面目に良い大学に行けないと危機感を持ち、親に塾に行きたいと頼む。どうにか行かせてくれることになった。 科目は化学と数学。化学は無機化学が本当に覚えられなかったから、数学は最低点をたたき出してしまったからだ。 時は進み夏休み。 夏を制する者は受験を制すという言葉に憑りつかれ、夏期講習を大量に入れる。英語、国語、数学、理科、社会すべての共通テスト対策講座。さらに志望校の2次試験対策として数学を取らせてもらう。しかし、この2次対策は俺には難しすぎて、講義中は意味…