沖縄県の慶良間諸島にある島の1つ。渡嘉敷村に属している。 別名で1988年11月2日のシブがき隊解隊を記念して「シブがき島」と命名されている。
1.大陸などの陸地から遠く離れた島。日本の場合、法律的には、北海道、本州、四国、九州の4島の本土とされる島と橋などで繋がっていない島の事を指す。 2.島を離れること。
都会に住んでいた頃は、他人の声や表情、商業的な看板、焦燥感とストレスなど、常に自分の五感が受け取ってしまっていた こうした方がいいのかな、どうすべきかなってその五感で受けとった情報の中から 必死に答えを探す毎日だった きっとその情報を刺激として受け取って飛躍できる人もいる でも私にとってはそれは雑念として降りかかり、こころに蓋をしていないと 毎日を生きていけなかったと思う そんなある日、大自然溢れる離島を旅行した 夜道を目的地まで走ってもらう最中、月が綺麗と走るタクシーを停めて私たちに見せてくれた運転手のおじいさんのまっすぐで綺麗な目。 効率や時短やコスパが求められる世の中に、綺麗だから見せて…
2024年に台湾の離島、澎湖にいった際、特産品の風茹茶をお土産として購入した。 風茹茶は、キク科のハーブを原材料とするお茶で、体の熱を鎮め、代謝を促進する効果があることから、夏のベスト観光シーズンにぴったりのドリンクといえる。 利尿作用があるので飲むタイミングだけ注意が必要だが(クルージング前には飲まない方がいいと思う)、ノンカフェインということもあり、昼夜問わず飲めるのがありがたい。 澎湖のドリンクスタンドでよく販売されていた。 dou4hua1photo.hatenablog.com この風茹茶がたいそう気に入ったので、自分用に空港で購入したのがこちら。 外婆茶というのは風茹茶のブランドの…
「菅島」の写真、120枚、三重県鳥羽市菅島町菅島 岩礁帯の広がる海岸が特徴的な静かな離島です。 作品サンプル 写真ACサイト検索済みのリンクです、ご覧ください ↓ 菅島の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
「曇天の菅島」の写真を更新しました。 三重県鳥羽市菅島の写真です。広く岩礁帯のある海岸が特徴的です。 追加写真:100枚 撮影地:三重県鳥羽市菅島町菅島 使用機材:OLYMPUS E-M1 Mark III+LUMIX G VARIO12-60mm F3.5-5.6 ASPH 作品サンプル 写真ACサイトの追加分検索済みリスト ↓ 曇天の菅島の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
あつ森の話題です。 さすがに、5年目(たぶん)になり、飽きました、さすがに。 所持金は、1.8億×3キャラ=5.4億ベル、なんの役にも立ちませんが。 年末年始のお休み中に、ビアンカさんが、引っ越しをしたいと言われるので、こころよくお見送りしました。 離島で住人、それも人気順位20位以内を捜します、それで、あつ森を卒業しようかと考えまして、お正月休み、2日間かけて住民捜しです。 ものすごい人数なので、横並びとします、1キャラ目は記録漏れです、すいません。 不明、ロデオ、ドングリ、ドンチャン、トキオ、ショーイ、カルロス、ティーナ、トムソン、アンヌ、しのぶ、ハナコ、チューこ、レイニー、エクレア、4ご…
こんにちは。今日は、お取り寄せ(ネットで購入)できる日本の離島グルメをいくつか紹介します。 本当はその場所まで行って食べてもらいたいのですが、なかなか時間も取れないし、離島となるとアクセスも大変ですので、手軽にお取り寄せできるのは有難いですよね。 ぜひ自宅で遠く離れた離島グルメを堪能してください。 たちかま(北海道利尻島) ユラ鯛の塩釜(愛媛県岩城島) 宮古ソーキそば(沖縄県宮古島) 天然鯛茶漬け(長崎県壱岐) 新島池太商店焼きくさや(東京都新島) たちかま(北海道利尻島) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[…
小琉球の北部にある洞窟、龍蝦洞にいった。 整備された道路を辿ってついたところが、洞窟の上部分で、上から波の侵食を見ることができる場所になっている。 龍蝦洞 ※私はルートを見つけられなかったが、洞窟の底、ビーチ側にもいくことができるらしい。 www.settour.com.tw 岩同士の間に隙間があるので足元には注意。 遠くには台湾本島がうっすら見えました(高雄か屏東?)。 遠方にうっすら島が見える
小琉球はウミガメの保護に力を入れているので、島のいたるところでウミガメをモチーフにしたものをみかける。 ウミガメに出会える旅 小琉球のサスティナビリティ 例えば、アイス、人形焼、お土産、看板など。 そのなかでもわりとお土産屋さんでよく見かけたのがぬいぐるみだ。 お菓子に比べてサイズが圧倒的に大きいので目を引く。 さながらトーテムポールのようで、下のデカいウミガメちゃんがやや苦しそう笑 だきまくらや枕としても使えそうだなとおもったり笑
小琉球で、名前が何やら物騒な漢字で構成される烏鬼洞にいった。 ここは、昔、オランダ東インド会社による島民の虐殺が起きた場所。 もともと最初に危害を加えられたのは東インド会社の方だったのだが(小琉球に水汲みのために上陸した船乗りが、島民に殺されてしまった)、その報復として東インド会社が兵士を派遣した。 島民は洞窟(現在の烏鬼洞)に隠れるも、兵糧攻め+煙責めに遭い、42人の島民が投降。その後、オランダ側の兵士が洞窟を確認したところ、200〜300人の島民がこの中で亡くなっていた、というもの(拉美島事件または小琉球事件という)。その後、島民とオランダ側で報復の応酬が続き、元々ここに住んでいた島民は絶…
小琉球の北西にあるハイキングロード、山豬溝原始森林步道へいった。 ハイキングロードを歩いていくと、岩が真っ二つに貫かれたような「一線天」や、海を見ることができる。珊瑚石灰岩に木の根が絡まって、自然のパワーを感じつつ、落ち着ける雰囲気が素敵だった。 一線天 一線天 防空壕にもなる洞窟 海 北西にあるので日没も見られるが、エリア内にあまり明かりがないので、日没手前くらいが一番景色もハイキングも楽しめると思う。 入り口付近にはいろいろな食べ物を売っているお店もあるので、小休憩におすすめ。 例えば、ウミガメの形をしたアイスキャンディーとか。小琉球に行ったら至る所に海亀の形をしたお菓子たちがあり、これも…