Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「嫌中か親中か」でしか中国を語れない、日本の閉塞

この国の言論の自由を疑ってみる

日本ではいま、言論の自由が奪われているのではないか……そんな危機感を抱いている日本在住の中国人作家がいます。彼女が中国についてなにか発言しようとすると、必ず「反中」か「親中」で括られてしまう。ただ、中国について客観的な意見を述べたいだけなのに――。

一方、中国についての取材を続けるノンフィクションライターの安田峰俊さんも、過度に嫌中的な内容の本や記事を書いてほしいという依頼をしばしば受け、辟易することがある、と言います。

日本では「嫌中」「親中」という視点でしか、中国を語れなくなってしまったのか。二人の専門家の疑問と苦悩。

中国公安部に狙われて

安田 2016年は英国のEU離脱とトランプ旋風で、中国の動きがやや隠れてしまった感があります。しかし、7月に南シナ海問題をめぐる国際仲裁裁判で中国が敗北、相変わらず続く尖閣周辺海域への中国船の侵入など、不穏な動きは継続しています。さらに中国国内では人権派弁護士の拘束や投獄が続き、政治的な息苦しさも増しています。
 
一方、中国ウォッチャーのひとりとして歯がゆさを覚えたのは、国内の報道や言論でした。メディアが一般人向けに中国を語る視点は、商業的なウケのよさを狙った「嫌中」や「侮中」に流れがち。一方で参院選や都知事選で安保法制への反対を訴えたリベラル派は、本来は平和や民主主義を語る上で避けて通れない中国の軍事的脅威や人権弾圧について口をつぐんでいます。フィルターを掛けずに中国を語ることの難しさを感じます。
 
中国民主化運動に関係した著書がある在日中国人作家・劉燕子さんも、右派的な「嫌中」論とリベラル派の「友好」一辺倒の立場にはさまれて、違和感を覚えているといいます。今回はそのお話を聞きたいと思って、対談の場を作ってもらいました。

 よろしくお願いします。劉燕子です。北京生まれの湖南省育ちで、1989年の天安門事件の学生たちと同じ世代です。

安田 劉燕子さんのお名前は中国民主化運動や天安門事件、チベット問題などに関係する書籍やシンポジウムなどでよくお見かけしますが、ご職業は現代中国文学者で作家ですよね。

 はい。天安門事件後に日本に留学して、そのまま関西圏にとどまって26年目です。日本語と中国語のバイリンガルで作家活動をしながら、大学教員も17年間やっています(劉さんのプロフィールは最終ページ末尾に掲載)。

安田 中国で文学に関心を持つ人は、やっぱり自由な言論をやりたい思いが強い。かつ、鮮やかな文学には、政治を風刺するような毒がある程度は含まれざるを得ない。そういった理由から劉さんは天安門事件や中国の民主化問題にタッチする言論活動をおこなっていますが、いわゆる「活動家」とは言えない。この理解で正しいですか?

 そうですね。街頭で抗議したりする活動には参加していないので、いわゆる「活動家」ではありません。ただ、私は2010年にノーベル平和賞を受賞して、現在中国で投獄中の劉暁波さんとは友人です。中国は事実上の一党独裁体制ですが、他にもこの体制に異議申し立てをする中国人文学者の友人や知人が大勢いるんです。

-AD-

彼らのかわりに声を上げたいというか――。彼らの存在を、言論を通じて民主主義国の日本に伝えたいと考えています。

安田 しかし中国大使館は、日本国内の中国関連の報道や言論をチェックしています。特に大手の雑誌記事や学術関係の言説は、おそらく全部集めて調べていますから、劉さんも中国で政治的なブラックリストに入っているんじゃないですか?

 私自身も周囲の人もその対象になっています。実は故郷に帰省するたびに、私の行動はほとんど筒抜けなんです。家に着く前から、公安から両親に対して「お茶」に誘う電話がかかってきます。

安田 「被喝茶」。お茶に誘うという名目でターゲットを短時間拘束して圧力を加える、中国の公安の手法ですね。

劉 口調自体は穏やかなんです。ただ「あなたの娘のことはすべて把握している」「あなたも危ないかもよ」という感じで、静かにプレッシャーをかけてきます。ソフトに思えるかもしれませんが、当事者にしてみれば震えあがるほど恐ろしいんですよ。

安田 荒っぽい下っ端の公安と違って、秘密警察の人は「お茶」の時点では態度が穏やからしいですね。そのほうが不気味だし、相手の心理に与える効果を知っているんでしょう。

【PHOTO】gettyimages

 もちろん私自身も、「お茶」を飲まされたことが何度もあります。私はすでに国籍を日本籍に変えていて、法的には日本国民ですから、本当は中国の公安からそんなことをされる筋合いはありません。でも、彼らは平気でやります。日本人なんか目じゃないというか、明らかに舐めている姿勢なんです。

安田 日本の場合、国民が海外で拘束されても政府はあまり助けようとしないし、世論も「自己責任」の一言で片付けるので、拘束する側にとっては楽ですよね。中国では昨年からスパイ容疑で日本国籍保有者が5人拘束されていますが、いまだに誰も帰国していません。在日中国人の場合はもっと凄まじくて、東洋学園大学の朱建栄氏をはじめ、中国への帰国時に一時的に拘束された人が大勢います。

 在日中国人の場合、かなり親体制的な立場だった人でも捕まるのだから驚きます。まして私なんかは「札付き」ですから、いつ捕まってもおかしくありません。親族や友人は危ない雰囲気を察して、そんな私からは距離を置くようになります。私は中国では孤独なんです。

関連タグ

関連記事