本日発売!iPhone 6s「銀座線全駅速度対決」勝ったのはどのキャリア?
ついに発売されたiPhone 6s/6s Plus。それぞれドコモ、au、ソフトバンクから同日発売されたが、当然ながらデザインや性能などはまったく一緒。そのため毎度のことながら、どのキャリアのiPhoneを選ぶべきか検討するうえで、各社のネットワーク環境、要するに通信品質が重要なポイントになってくる。
今回のiPhone 6s/6s Plusでは、LTEのカテゴリー6に新たに対応。下りの最大通信速度が150Mbps⇒300Mbpsにアップしたが、キャリアアグリゲーションで通信の高速化を図っている各キャリアのLTEの状況はどうなのか?
iPhone 6s/6s Plusに対応する周波数帯の理論値を見てみると、ドコモは下り最大262.5Mbps、auは下り最大225Mbps、ソフトバンクは下り最大187.5Mbpsとなっている。もちろんこれは理論値であり、また理論値の最大速度も各社それぞれエリアによって異なるのが現状だ。
では、実際の速度はどんなものなのか? さっそく渋谷で3キャリアのiPhone6sを手に入れ、東京メトロ・銀座線全駅で速度調査をしてみた。調査内容は以下のとおり。
【端末】iPhone 6s
【場所】東京メトロ・銀座線全駅(渋谷‐浅草間)ホーム中央付近
【日時】9月25日10時~13時
【方法】各駅でLTE(4G)電波を受信した状態で、3台同時に測定通信速度測定アプリ「RBB TODAY SPEED TEST」を用いて3回計測し平均値を算出
今回の調査では、各キャリアの端末とも3Gに切り替わることはなく、どの駅でも問題なくLTEの電波を拾うことができた。地下鉄で電波を拾えない、つながらないということは、大手キャリアの端末ではもうないだろう。では、平均速度はどうだったか? 結果は以下のとおりだ。
⇒【調査結果の詳細】はコチラ nikkan-spa.jp/?attachment_id=945261
銀座線は全部で19駅ある。各駅で最速の座を勝ち取った数は、auが13、ドコモが5、ソフトバンクが1。銀座線の平均通信速度はauが47.28Mbps、ドコモが36.20Mbps、ソフトバンクが29.02Mbpsとなり、地下鉄で強いと言われているauが新型iPhoneでも安定した速さを見せた。
端末のデザインや性能などに差が見られない以上、やはり重要なのは通信品質ということになる。iPhone 6s/6s Plusのキャリア選びの参考にしてほしい。 <取材・文/日刊SPA!取材班>
【関連キーワードから記事を探す】
iPhone 16、「値段据え置き」でも“買わない”理由。来春の「廉価モデル」まで待つべきか
「このiPhoneを今2万円で買えば、数千倍に上がるかも」夢のガジェット投資をプロが指南
iPhone15、USB-C採用でも“買わない”理由。本命は来春の「SE」か
「スマホ充電ケーブルの断線」80%以上が経験。イラつくトラブルの対策とは
中古スマホの「ホントの買い時」。円安で1万円台ハイエンドモデルが売れまくり
この記者は、他にもこんな記事を書いています