ぷらら、Winnyによる通信を完全規制 265
ストーリー by GetSet
ほかのISPも続くか、様子見か 部門より
ほかのISPも続くか、様子見か 部門より
sillywalk曰く、"ぷららネットワークスの3月16日付ニュースリリースによれば、同社はWinnyの通信を完全規制し、他社ISPとの通信も含めて全て遮断すると発表しました。
最近、意図しない個人情報、機密情報の流出が相次いでいることから「皆様に安心してご利用いただけるネットワーク環境を提供することが通信事業者としての責務である」との考えにもとづき、ついに完全規制を決定するに至った、としています。なお、規制開始期日の詳細については準備できしだい発表するそうです。"
数年後にはきっと… (スコア:5, おもしろおかしい)
「リードオンリーインターネット」
を追加!
GET や POST のデータを一斉遮断!
ウィルスによる掲示板などへの不正投稿を防止します!
クッキー?なにそれ、おいしいの?
※動的コンテンツは使用できません
Re:数年後にはきっと… (スコア:3, おもしろおかしい)
テレビ?
Re:数年後にはきっと… (スコア:2, すばらしい洞察)
> GET や POST のデータを一斉遮断!
って、GETは URL の ? 以降を削って接続する形にしないと何も見えないじゃないか。
# ちゃんとボケられませんでした…生きててすいません。
Re:数年後にはきっと… (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:数年後にはきっと… (スコア:3, おもしろおかしい)
なぜかwww.yahoo.co.jp だとHEADメソッドでBODYがついてくる。
www.yahoo.com は ついてこない。
--
telnetがブラウザです派
ぷららでのWinnyヘビーユーザーっているの? (スコア:5, 興味深い)
今回の遮断も今まで動いていた探知&制限システムの運用実績がありため、設定流量を0にするだけですむわけですから。
SPAM送信への罰金というブラフ(と言われたくないでしょうが、「エラー・メール1通あたり100円を徴収することを決め,利用規約に盛り込んだ」という記事 [nikkeibp.co.jp]がありながら、実のところは 規約 [plala.or.jp]に入ってない)という件もあり、「ユーザーが安心して利用できるネットワーク環境を提供することが通信事業者としての責務」というのはビックマウスじゃないのか?!と煽っておきます。安心のためなら山田オルタネイティブの自動遮断もしてみろ!
#荒らしか興味深いかモデが分かれそうに書いてみたAC
Re:ぷららでのWinnyヘビーユーザーっているの? (スコア:2, 参考になる)
ここ [plala.or.jp]に書いてあるんだから十分だろうって認識なんでしょ? 実際おいらも十分だと思うけど。
Winny 使わない人にしてみれば、帯域にさらに余裕ができるわけだからありがたいことなんだろうけどね。しかしまぁ、インフラただ乗り論 [google.co.jp]しかり、ISP 業者の皆さんはとことん切羽詰っていらっさる用でごくろーさまですって感じでしょうか。
むらちより/あい/をこめて。
Share などの他ソフトに移行しておしまいかと… (スコア:4, すばらしい洞察)
これで延々とイタチゴッコしてたらキリがないような…。
Re:Share などの他ソフトに移行しておしまいかと… (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Share などの他ソフトに移行しておしまいかと… (スコア:2, すばらしい洞察)
『インターネット』と称さなければいいんじゃないかなぁ (スコア:3, 興味深い)
「Winnyは通しません」、「ウィルスは叩き落とします」、「SMTPコネクションも規制します」を最初からポリシとして謳ってサービスを行うのならともかく、『インターネット接続サービス』として契約しておきながらあとからあとから、あれは通さない、これは通さない、ってのはなんか違和感がありますね。
なんとなくこれまでの "The Internet" の積み上げてきたイメージを利用して『似て非なるもの』をインターネットの名前で売っているように思える。
OP25B もそうだけど、パケットの到達性さえ保証の限りでないネットワークは L4プライベートネットワークサービスとか、なんか分類できる名称を作って利用者がわかりやすく選べるようなものにすべきだよな。
そういう意味では『安全なネットワーク』、『子供が安心して使えるネットワーク』って付加価値のあるサービスがあってもいいとは思うんだけど。
だた、ちょっと気になるのは、ぷららはそこまで『インターネット』であることを捨ててなにを保証するんだろう。きっと 『Winny による流出事故は無いことを保証します』とか、『万一 Winny による流出事故があった場合はこれこれの保証をします』って訳じゃないですよね。
バックボーンに占めるp2pトラフィックはどのくらい? (スコア:3, 参考になる)
やはり最終的には「通信の秘密」との兼ね合いで到底できないと思っていたことを堂々やれたplalaはすごいと。
検閲批判は予想されていたでしょうし事前に関係各省にはネゴっているんでしょうけどね。
それよりもこれでバックボーンやフレッツの接続点とのトラフィックが激減しNWが延命できるというのに最大のメリットがあるのでは。
昨今の話題にうまくのれたなぁ、と素直に感心します。
# Open? Yes,open! By con.
Winnypの方も (スコア:2, 興味深い)
まあ (スコア:2, すばらしい洞察)
「ぷらら抜ける!」とかいう人も続出しそうだけど。
Re:まあ (スコア:4, 興味深い)
能書き通りなら、「家族がWinnyを使ったためにウィルスに感染し、自分の持っていた情報を流出されてしまった。」なんてことは防げそう。
Re:まあ (スコア:2, すばらしい洞察)
それで安心しきってしまう人が続出するのが一番危険。
そして日本人は安心しきってしまう人が多い。
だから、こんな流出対策ともいえないものが宣伝として効果を発揮するんだろう。
カード情報などをキーロガー系のウイルスやらフィッシングで抜かれて被害を被るなど、もっと痛い被害にあう羽目になる。
それは「オレWinny使ってますよ?」って事実が知られるよりもっと悲惨な結末を迎える。
Re:まあ (スコア:2, 参考になる)
ちなみにデフォルト有効でMSNメッセンジャーなどすら不可能なので、質問掲示板の回答者内のFAQとなっております。
ただし、カスタマイズ性がほぼ皆無に近いので、
一般家庭において最近話題のネットゲーム(MMORPGとか)が出来ないから無効にしちゃうみたいな感じになってる事が多い気もしますが。
Re:まあ (スコア:2, すばらしい洞察)
同じNTT系のOCNは、「スパマーのトラフィック遮断は検閲に当たる」と称して
野放しにし、皆に迷惑をかけているのにね。
随分と対応が違いますね(嫌味
Re:まあ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:まあ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:まあ (スコア:1)
(どれだけ規制してたかは知らないけど)いまだにWinnyユーザーで
ぷららにいる人っているんですかね。
いたら頭おかしいとまでは言わないけど……
まぁそんなわけだから今さらWinny完全規制で抜ける人は少ないんじゃ?
Re:まあ (スコア:1)
使えなくなって初めて気づくという。
全ISPで規制を (スコア:2, すばらしい洞察)
問題なのは
”何の知識を持たない、雑誌に煽られてやっているライトユーザー”なわけで
そこらへんを一気に根絶やしにすれば解決する。
パワーユーザーの人はどうせいろいろ手段考えて
プロバイダーの規制をすり抜けたりしたり、ny以外の別の手段を考えるだろうしな。
---
というか、その”別の手段”を考えるのがアレゲ人にとっての楽しみ方なのかも、、、
Re:全ISPで規制を (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:全ISPで規制を (スコア:2, すばらしい洞察)
もし次から次に出てくるこういう問題についてひとつひとつ全部規制
かけてたら、その上それがいつまでも解除されないとなると、まるで
料金所ばっかりの高速道路みたいになっちゃう。
Re:全ISPで規制を (スコア:2, すばらしい洞察)
# 幇助は明らかにアッチだよなぁ・・・
Re:全ISPで規制を (スコア:2, すばらしい洞察)
・スカイプ、GyaO、ファイル共有などのフリーライドなトラフィック増加問題
・ファイル共有などを通じて広がり、ファイル共有にばら撒かれるウイルスの問題
前者はISPにとって設備投資費抑制効果が出れば、それで目的達成なんだろう。
(ユーザの利便性がどうなるかは立場によって様々だろうから無視する)
後者は、雑誌に煽られたのがキッカケだろうとしても、自分で選択してやってるんだから、
他のアプリ的感染ルートが無くならないかぎり(ネットからの完全遮断)解決しないでしょう。
せいぜい、家族の誰かが雑誌に煽られて特定ルートを防げるというだけ。
そう考えると、これはユーザーのことを考えてと後者のように謳ってはいるが、
本当は前者の機会を狙っていたISPの自己都合で、それを堂々と言わない明らかな欺瞞。
内閣官房が声明を出したことで、その決定が一見すると解決策に見えるのが肝だ。
他のファイル共有やウイルス事情を知っている人間には通用しないけど。
「意図しない個人情報、機密情報の流出が相次いでいることから」といっても、
山田以降、怪しいファイルをクリックする限り無意味なのは明らかじゃないか。
何の知識を持たないライトユーザーには、たとえば、常時接続定額ですが、
接続したまま放置しておくと、ウイルス感染でゾンビPCにされたり、
情報漏えいの恐れがあるからこまめにネットから切断しましょう、
と周知徹底するほうがよほど公益性の高い対応だ。
話題になったアプリだけ止めれば、それで安全になるという根拠レスな
神話をばら撒くのは、短期的にはともかく、長期的には社会に悪影響だ。
この辺は、高木センセのいう、サニタイズいうなキャンペーンと根は似ている。
「皆様に安心してご利用いただける」といわなければ、遮断しようが傍受しようが
あとはそのISPを使ってるユーザが選択するだけだが、セキュリティ対応策として
効果的という幻想を麻薬的に与えて、本当の動機を隠すようなやり方は賛同できない。
問答無用はだめ (スコア:2, すばらしい洞察)
万が一誤爆騒動がおきたら、ただではすまないということを理解したうえでサービス開始するんですよね?
また荒れるのかなぁ (スコア:2, 余計なもの)
んで、当時の2chのスレから流し読んだ内容なのでガセを存分に含むと思いますが、どうやらMX,nyだけが絞られたわけではなかったみたいです。
どの程度にダメなのかさっぱりですがダブルルートオプション [plala.or.jp]を申し込まない限り、ファイル交換ソフト全体が超低速でしか動かないって状態にその時点でなったらしいです。
ファイル交換もネトゲもやっていなかったので掲示板の騒ぎを見るまで何も気付きませんでしたが、FTPもメールもダメになったとか、あること無いこと捲し立ててどうにか規制を解除させようとする人々が公式掲示板に溢れかえってました。 [plala.or.jp]
それでP2Pダメ!絶対!な人とか現れて不毛な議論をすると。
今度はそのダブルルートへの規制も含めた仕様変更ということなのかな?
これが本格導入されたときにもまた一波来るんでしょうか?
正直なところ、 黙って退会して欲しいです。
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:また荒れるのかなぁ (スコア:2, 興味深い)
で、ここで文句を言っているのは家長にプロバイダを変える理由を説明できない中高生、って図式にしか見えない。
親の世代にしてみればいち早くwinnyを規制すると発表したplalaの評価は上がるでしょうね。
平成生まれとまともな議論が出来ると思えないのでここで愚痴ってます・・・
Youthの半分はバファリンでできています。
これに対抗して、、、 (スコア:2, おもしろおかしい)
情報流出の可能性が高く危険な「ワールドワイドウェブ」への接続を一切遮断します!!
というプロパイダーが出ます。
その後、、、
情報流出の可能性が高く危険な「人間社会」への接続を一切遮断します!!
というサービスをどっかが出します。
オプションの一つとして (スコア:2, すばらしい洞察)
こういうサービスも「有り」だと思うので。
賢明な措置ではあるが、悪影響が心配 (スコア:1, 興味深い)
対処をしようとしている心構えは大事だと思いますが、悪い方向に影響が出やしないかと危惧します。
Winnyでも何でもない正常な通信が遮断されたり、またその逆にWinnyの通信が実は通過できてしまったり。
いずれにしても何をどうやって判別しているのか知りたいところです。
どこぞの大多数の詐欺スレスレ企業の「なんちゃってWinnyフィルタ」でも使ってたりするんでしょうか。
Re:賢明な措置ではあるが、悪影響が心配 (スコア:2, 参考になる)
WinnyのようにPort-hoppingするようなソフトでもトラフィックパターンを見ることで問題ないらしい。
80/TCPや25/TCPを使っててもきれいに検出してくれる。
警察屋さんや著作権団体屋さんはどんなファイルが公開されているかを見る必要があるので、
暗号をきちんと解析して中身をみる必要があるのだろうが、帯域制御したり止めるだけならそんな必要なし。
違法? (スコア:1, 興味深い)
Re:違法? (スコア:3, 参考になる)
Re:違法? (スコア:2, すばらしい洞察)
封筒に書かれた差出人や宛先、特殊取り扱いの表示を見たら郵便局員は検閲をした事になるんですか?
屁理屈もほどほどにね。
やるなら (スコア:1, すばらしい洞察)
そうすればウイスル以上に帯域がかいぜんされる
自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:4, 興味深い)
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:4, 参考になる)
その会社の命令は、憲法29条第1項 財産権の不可侵性違反と思われます。
個人の所有物であるパーソナルコンピュータは、一般的に耐久性消費財
と扱われる。すなわち個人の財産です。
同条第3項では、私有財産は「正当な補償の下に、これを公共のために
用ひることができる」と定められておりますので、会社の命令が
「公共のため」であれば、会社側が正当な補償を行った上で
供出出来るとも考えられます。
ただし、会社自体が私的な存在であるのが一般的なため、会社の活動が
「公共のため」である根拠を示さなくてはなりません。
また、私有物の供出を拒否したため解雇された場合、不等解雇として
告発される可能性もあります。
元コメント氏の会社が、今から雇用する人物に対して、PCの所有を
制限することを雇用条件とすることは不可能ではないと思いますが
現在の雇用者にこのような雇用条件を新たにつけ、圧力を与える
(誓約書を提出される)ことは、おそらく労働法に違反しています。
少なくとも、憲法並びに労働法に確実に違反する内容ですので、
おそらく、裁判すれば確実に勝てますし、労基署にチクれば
ガサ入れが入り、経営者は締め上げられるでしょう。
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:2, 参考になる)
徹底抗戦すれば勝てるのでしょうが、できる人は少数でしょう。
私の知人の女性の勤めている会社、
別にパソコンを破壊しろとは言わないのですが、
ここも酷いところで、上司が開き直っています。
なんでも、労働基準監督署のガサ入れなんかしょっちゅうある、
そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。
権利の上に眠るものは保護されない、と言いますが
権利を行使する勇気を持つ人は意外と少ないのです。
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:2, 参考になる)
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:2, すばらしい洞察)
まあ,こんなものは無視するに限りますよ.それを理由に解雇を含む不当な扱いを受けたら,訴えるがよろしい.
私だったら即退職してそーですけれど.
みんつ
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:1)
新聞社かTV局にタレこんだほうがいいような気がします。会社の実名入りで。
Re:自宅での私物PC使用禁止令 (スコア:2, おもしろおかしい)
せめて、「朝食にニンニクをたくさん食べてはいけない」とか、「エスキモーじゃない人は生のアザラシを食べてはいけない」ぐらいで許してください。
Re:やるなら (スコア:2, 興味深い)
集合住宅で、終端装置まで100M、各戸には10MでPNA配線をしても10戸で帯域埋め尽くせますね。
20戸とかのアパートでやっていたりすると、結構キツいです。
特にそういう所に限って両方向とも10MとかだったりするのでP2Pにはうってつけ?
#そんなメール
#(P2Pソフトで帯域が圧迫されています。使っている人は止めて下さい)
#が実際来たという話を聞きました。
帯域制御装置で検出できます (スコア:2, 参考になる)
Winnyはセッションの張り方に特徴があるので、それを検出することにより実現していたと思います
ちょっと前から、Packeteer [packeteer.co.jp] でもできるようになっていますね。
Re:ウィルスやスパムは? (スコア:2, 参考になる)
まぁ、「メールサーバが飛びました。バックアップありません」っていうISPがないとはいいませんが。
Re:問題 (スコア:3, すばらしい洞察)
ベストエフォートです。