Seagateの1.5TB HDDはパフォーマンス的に今一歩か? 53
ストーリー by GetSet
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.記事より。Seagateから大容量HDDの「Barracuda 7200.11」シリーズの新製品「ST31500341AS」が発売された。1.5TBという大容量を誇っており、なおかつ米国の販売価格では1GBあたり$0.12という低価格も実現しているとのこと。しかし、この新製品はBarracudaの1TBの製品と同じく、プラッターの数は4枚のままである。1TBではプラッターあたり250GBだったが、1.5TBでは単純計算で各プラッターが375GBになっており、これがパフォーマンスに影響を及ぼしている模様。
Tech Reportの検証によると、HD Tachでのベンチマークでは中々いい値を出せていたが、実際のファイルコピーテストではかなりパフォーマンスが悪いことが明らかになり、せっかくの大容量なのに残念な結果となってしまっている。
(hylomによる追記@11:40)1プラッタあたりの容量が増加するということは記録密度が上がるため、パフォーマンスも上がるのが一般的だ。実際、HD TachでのベンチマークではAverage Read/WriteやBurst Readでは高いパフォーマンスを見せている。問題なのはランダムアクセスで、ベンチマークでは容量が小さい同モデルよりもパフォーマンスが悪い。本家/.では、「新型プラッタをそのまま旧モデルの筐体に入れたのが良くないのでは」と言われており、ヘッドの制御アルゴリズムが高密度のプラッタに向けて最適化されていない、もしくはハードウェア的に何か問題があるのではないか、などと推測できる。
なんていうか、完全に予定調和では? (スコア:3, 興味深い)
そもそもプラッタ密度が上がった場合、ヘッドの位置決め要求精度も高くなります。
そして、それに伴いシーク時間が延びます。
解りやすい例だと長手(水平)から垂直になった時、どのメーカーもシーク時間は延びたりしました。
今回のSeagateの件でもしっかりとHDTachの4つ目のグラフRandom access time [techreport.com]でアクセスタイムが15.1msと従来の12.8msより遅くなってます。
この時点でファイルコピー性能が悪いのは確定事項です。
ファイル作成時ですが、NTFSだとMFTとかの領域にちまちま書き込みが発生してランダムアクセスが若干混ざります。
この影響をかなり受けてるんじゃないでしょうか?
# HGSTの7K1000.B、750GBが同じ375GBプラッタと噂されてます。
# 実物がとんと秋葉原に出ないのですが比較がちょっと気になります。
Re: (スコア:0)
PINUPS - 上田新聞 blog版: 375GBプラッタ搭載Deskstar 7K1000.Bシリーズが発売
http://nueda.main.jp/blog/archives/003775.html [nueda.main.jp]
3ヶ月か・・・プレスリリースには、製品化時期について
「Deskstar 7K1000.B および Deskstar E7K1000は、両製品とも7月から出荷を開始しています。」
とあるけど・・・
あと、E7K1000はまだなのかー
# 発表から製品化までの時間が不具合と比例しないことをいのってAC
Re: (スコア:0)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/D70FC3A0F32161868625747B00832876/$file/Deskstar_7K1000.B_DS.pdf
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CF6C5D47F5BCE65B862574C1007E985D/$file/DS_CS_7K1000.B_OEM_Spec.pdf
Re:なんていうか、完全に予定調和では? (スコア:1)
元々データシートが出た時点で750GBだけが375GBプラっぽいのは確度の高い推定事項でしたし。
# ちなみに秋葉原の自作ショップ情報は嘘か真か解らない2ch情報鵜呑みにしてる事があるのであまり参考にしてません。
話は逸れますがOEM向け詳細仕様書来てたのですね、ありがとうございます。
(以下独り言)
250<160=320=500=640=1TB<750か、予想してたのと大分違うなぁ。
250はリプレース用に残して、160~1TBは共通の166GB/面プラッタ、選別が750GBですかね。
500GBが2プラ3ヘッドという構成で来るとはあまり思ってなかったですが、片面不良とかならコレで使えるからOKなのかな?
容量は1TB、シーケンシャル速度は750GBと住み分け方針で今シリーズは行くのね。
さて、WDのCaviar Blackとプラッタ容量並んだので多分ベンチだと並ぶか追い越すかな?
# ベンチ、特にPCMarkだとHGSTはスコア高めに出る。対策してるんじゃないかと思うぐらい。
まぁ、後発なんでそれなりのスコアは出すとは思いますけど。
プラッタ密度が高くなると (スコア:3, 興味深い)
・・・ってのは常識だと思っていたのだが。
カタログのシークタイムなんてのはアテにならんですよ。
ヘッドの移動は通常「大まかに動かす」「細かく動かす」を組み合わせて最適になるように内部制御しているが、シークタイムで表に出る数字は「大まかに動かす」部分だけ。
この後の「細かく動かす」がどれだけ素早く出来るか、という部分と、キャッシュ制御のテク次第で体感や実性能はかなり変わる。
カタログスペック似たり寄ったりの各社HDDでも、並べて使えばやれ「直線番長」だの「ドリフト野郎」だの色々言われるのは、こういうことですよ。
それは兎も角、最近のSeagateのファームは酷い。
大地雷のSN03、地雷伝説を更新したSN04だってつい最近の話だし。
#SN05でも不具合色々残ってるんだが・・・拙い英文メールで症状報告したけど音沙汰ないし。
Barracuda ATAの頃からSeagate派のつもりなのだけど、最近買ってるHDDはWDばかり。
他コメにもあるけど、Caviar Greenはお薦め度高いです。
Caviar Greenシリーズで1.5T出たら即買しそう。
Re:プラッタ密度が高くなると (スコア:1)
> 大地雷のSN03、地雷伝説を更新したSN04だってつい最近の話だし。
参考までに、ファームバージョンの確認方法と、
アップデートの方法について教えていただけると大変嬉しいです。
SeagateのWebページでは、情報を見つけられませんでした。
ちなみに、Linux で hdparm -i /dev/sdb をしたら、
Model=ST3320620AS, FwRev=3.AAE, SerialNo=9QF8ZGJ5
と出ました。
Re:プラッタ密度が高くなると (スコア:2, 参考になる)
末尾04だと、SD04 [seagate.com]のバグが連想されましたが・・・
ちなみに3.AAEは特に何かあるかは不明ですが多分大丈夫かしら?(無責任)
# ちなみに上のケースは本当に「やっちゃった」事例だと思う。
# WDのStaggered Spin-Upが解除出来ない(RAIDカードから有効にしたら解除されなく)
# HGSTのP7K500がLBA28でLBA0x0FFFFFFFへアクセス時に規格優先でエラー返すようになった位の。(Intel AHCIやlibataで問題発生)
で、調べてみたらどうやらSN03/04はES.2のファームのようですがは何かあるようですね。
明示的に「SN03/SN04を使うな」とされてる製品が。 [sonnettech.com]
もしも例えばこの製品の1.16の修正事項 [kingtech.co.jp]のように、Read/WriteDMA(C8/CA)にLBAのアドレス0x0fffffff以降にアクセスしようとしてなら、アクセスした側が規格違反をやっちゃってますが。
P7K500の件でも出てますが、LBA28でアクセスして良いのは0x0FFFFFFEまでです。
プラッター容量が増えたのが原因なの? (スコア:1, 参考になる)
>375GBになっており、これがパフォーマンスに影響を及ぼしている模様。
本家記事には
> But Seagate's decision to drop new platters into
> an old Barracuda shell may not have been a wise one.
とあります。
門外漢なので用語は間違っているかもしれませんが、
「ファームウェアが古いままで賢くないからパフォーマンスが悪い(かも)」
ではないですか?
大容量HDDにパフォーマンスが必要なのだろうか? (スコア:1, すばらしい洞察)
多少遅くても、容量と耐久性さえあればいいんです。
#以前、アイスパックで冷やしながらバックアップを取った経験のあるAC
なんで? (スコア:0)
昨今のモデルは300GB越えのプラッタになって、SATA-HDD全体でピーク速度はグンとあがってるよね?
重要度 (スコア:0)
良いに越したことはないけど、それよりは価格が重要なんじゃないかなあ。
Re:重要度 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:重要度 (スコア:2, 参考になる)
速度はあまり速くないですが、静音&低発熱でいい感じですよ。
Re:重要度 (スコア:1)
昨日、Caviar WD10EADSを買って、家に帰ってディスクチェックをやったのですが、なかなか暑くなりませんでした。
ちょっと型番は違いますが、低発熱モデルだったのかな。
Re:重要度 (スコア:2, 参考になる)
というか、WesternDigital GreenPowerって筐体自体に書いてあったはずですよね?
EACSとの違いはキャッシュが倍の32MBになっている点です。
Re:重要度(オフトピ気味) (スコア:1)
参考になりました~
Re:重要度(オフトピ気味) (スコア:2, 参考になる)
WD10EACS:初代GP、250GB*4、16MBキャッシュ、5400rpm
WD10EACS-00D6B0:333GB*3、16MBキャッシュ、5400rpm
WD10EADS:333GB*3、32MBキャッシュ、5400rpm
といった感じです。
# AKIBA PC Hotline! [impress.co.jp]とかの新製品情報みてれば大体おっかけ可能。
Re:重要度 (スコア:1)
ランダム読み込みの優先度が下がる一方。
(調べてないけど世代を追う毎に遅くなってると思う、内外周差もひどくなる一方のはず。)
数百ギガのハードディスクストリーミング音源を操るDTMerにとっては氷河期まっただ中。
さ来年くらいにはSSDが当たり前になるのだろうか。
Re: (スコア:0)
Re:重要度 (スコア:1)
否定してるためにこの業界は遅々としてRAIDが広まりません。
もちろんeSATA+RAID使ってる人もいますが
上の方に行くと滅多に見かけないこの現状。
ただ、ストレージで騒ぐのはRAIDを使いまくっている映像関係の人に多いのも事実。
結局は1台1台のアクセスが早い方がいいということです。
ストレージ業界が彼らの声に答えてシーケンシャルアクセスを
優先する現状も、まあ仕方ないと思っております。
++ そんな私は内蔵HDDのみ
Re: (スコア:0)
> 結局は1台1台のアクセスが早い方がいいということです。
> ストレージ業界が彼らの声に答えてシーケンシャルアクセスを
> 優先する現状も、まあ仕方ないと思っております。
映像関係の人に合わせたからこうなったわけではないのでは?
映像関係者が、HDDユーザの中で特に声が大きいとも、ましては数が多いとも
感じていませんが、、、
Re:重要度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
RAID1で並列読み出しをサポートしてれば改善するんでしょうが、並列読み出しは機種によってあるかないか不明のオプション機能であるため、不確かなものに頼るくらいならシンセ毎にHDDを分けてしまった方が確実ですし、構成も単純に保てるってのがあります。実際うちでは大きな音ネタにはHDD1台用意してます。
Re:重要度 (スコア:1)
そんなに意味なさげとは。ありがとうございます。
RAID使わずシンセ毎に分けるで正解なんですね。
1TBディスク買ったらHDD1つにまとめられる状態になってしまったのですが、
さすがに1つでは厳しそうなので外付けも使って3台くらいに分散しようかな〜。
参考になります。
Re:重要度 (スコア:1)
音関係だと、ある方から「良い環境を目指すなら、HDDは3台用意しろ」「容量の50%以上使うな」と言われました。
HDD3台=システム(OSやアプリ)、サンプラー、ワークスペース。
サンプラーにSSDを使うのも、そろそろ現実的な価格ですしアリではないでしょうか。
Re:重要度 (スコア:1, 興味深い)
同じ筐体に入っている日立の300GBの奴より15度位低いんだよ、本来ならば歓迎すべきなんだろうけど
なんか誤魔化してるんじゃないかととか思っちゃうw
Re:重要度 (スコア:2, 参考になる)
あるいは全部おかしいのかw
/dev/sda : WDC WD1600AVJS-63WNA0 : 41℃
/dev/sdb : SAMSUNG HD103UI : 35℃
/dev/sdc : SAMSUNG HD103UI : 34℃
/dev/sdd : SAMSUNG HD103UI : 35℃
/dev/sde : SAMSUNG HD103UI : 38℃
/dev/sdf : SAMSUNG HD103UI : 37℃
# ちなみにCPUは51℃です(lm_sensors)
Re:重要度 (スコア:1)
同じマシンに同じように設置した他のWDのHDDよりも
やはり10度以上低くて訝しく思った記憶があります。
ちょっと怪しいですよね。
Re: (スコア:0)
・・・いつのですか?
Re: (スコア:0)
温度計持ってないので実測値は知りません。
Re:重要度 (スコア:1, 参考になる)
Re:重要度 (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
まぁ、この国はその「安物」相当の物も作る技術が無い国なんだけどね。
下を見ることで尊心を満足させるような連中が大きな声上げるようになりだしたら、
国として終わりだね。
高度経済成長期の日本を蔑んでた米国みたい。
Re: (スコア:0)
モーターだのヘッドだのの高精密部品を作ってるのは日本で、
完成品作るより部品作って完成品メーカーに売る方が儲かるんだなこれが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自分で買ってるんだから嫌韓厨であるわきゃない。
買わずに文句言うのが嫌韓厨だ。覚えておきな。
実際に確認してみては? (スコア:2, 参考になる)
CrystalDiskInfo [crystalmark.info]かHDDScan [hddscan.com]を使うとUSB外付けでも運がよければ温度読めますよと(#1442935) [srad.jp]にぶら下げて書きたかっただけなのに・・・
ちなみに、Samsungの一部ディスクが気温より低い値を出したのは有名な話だったりします。
元々目安でしかないですし、温度センサの位置とかもマチマチですし。
# 多分センサ変わったのに校正しなかったとかそこら辺のオチじゃないかと個人的に思ってます。
Re:重要度 (スコア:1)
2台入れられる外付けケースでSAMSUNGとWDの1TB-HDDを同時に使っていたら、
SAMSUNGの方が先に熱でダウンしてましたね。
夏場のクーラーなし、室温36℃ぐらいでした。
USBの外付けだったんでSmart情報取得できず...
オウルテックの1台用温度表示付き外付けケースに入れて、
同じ室温の時にみると42℃とか示してましたが
2台入れられる外付けケースだともっと上がっているんでしょうな。
#熱でダウンといってもアクセスできなくなっただけでデータは無事でした。
あれれ? (スコア:0)
本家の記事を微妙に勘違いしているような。
この後、フルぼっこされないことを祈る。
Re:あれれ? (スコア:1)
本家では、「新型の(高密度になった)プラッタを、旧型の筐体にぶち込んだからパフォーマンスが悪い」というような言い方ですね。
プラッタあたりの記録密度が大きくなれば、少なくともシーケンシャルリード/ライトのパフォーマンスは上がるはずで、記事にもあるベンチマーク [techreport.com]では実際にシーケンシャルアクセスでは高いパフォーマンスを出している模様。
問題はランダムアクセスで、結局プラッタだけを変えてそのほかの部分を変えなかったからランダムアクセスが激しく遅い、というあたりの話でしょうか。
逆では? (スコア:0)
データの記録密度があがったわけで、性能向上に寄与すると思いますが???
Re:逆では? (スコア:1)
逆に遅くなっちゃったんだろうなと想像補正して読んでました。
そんなことないのかしら。教えて偉い人。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
重要なのは実際の使用で支障が出ない速度が出ていればいいことで、
ベンチマークテストで高速なことではありません。
逆ではないと思いますよ (スコア:2, 興味深い)
シークタイムはヘッドの平均移動時間で
ヘッドをディスクの最内周から最外周までの距離の1/3を動かすのにかかる時間です。
つまり、ディスクのサイズが同じなら移動量は変わらないということになります。
ちなみに、回転待ち時間はディスクが半回転するのにかかる時間です。
回転待ち時間は回転速度が同じドライブなら同じ数字になるので、
ランダムアクセス性能が低くなった、となるとシークタイムが伸びたということになります。
移動量は変わらないので、より高い精度が求められるようになったヘッドの制御に
時間を要していると考えるのが自然ですね。
ST31500341ASの仕様をみると、シークタイムはRead 8.5ms Write 10.5msとなっており、
従来のものと比べて見劣りする数字ではないんですけどねぇ・・・
Re: (スコア:0)
5400rpmのCaviar GPより遅いなんて…
いい加減(オフトピ) (スコア:0)
併記で構わないので
Re:いい加減(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
個人的には二進接頭辞 [wikipedia.org]がもっと普及してほしいです。
# 1.44MBってなんだー。
Re: (スコア:0)
表記はどちらでもいいです。
Re:いい加減(オフトピ) (スコア:1, すばらしい洞察)
1TBではプラッターあたり250GB? (スコア:0)