Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
HOME >

ヒト細胞・組織/ES細胞/クローン…

〜1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005

last update:20100509

遺伝子…本
「クローン人間」 2001
「クローン人間」 2002
「クローン人間」 2003
クローン動物/クローン人間 2002
科学技術・国際競争・国家戦略・…
所有


 

■文献

◆寺園 慎一 20010125 『人体改造――あくなき人類の欲望』,日本放送出版協会,NHKスペシャルセレクション.238p. ISBN-10: 4140805625 ISBN-13: 978-4140805626[amazon][kinokuniya] c19.
◆粥川 準二 20010721 『人体バイオテクノロジー』,宝島社新書,宝島社,254p. ISBN-10: 4796623035 ISBN-13: 978-4796623032 [amazon][kinokuniya] c19.
◆御輿 久美子 編 20010930 『人クローン技術は許されるか』,緑風出版,232p. ISBN-10: 4846101118 ISBN-13: 978-4846101114 [amazon][kinokuniya] ※ c19.
◆粥川 準二 20020720 『資源化する人体』,現代書館,FOR BEGINNERS SCIENCE,174p. ISBN-10: 4768412092 ISBN-13: 978-4768412091 [amazon][kinokuniya] c.19
福本 英子 20020815 『人・資源化への危険な坂道――ヒトゲノム解析・クローン・ES細胞・遺伝子治療』,現代書館,322p. ISBN-10: 4768468322 ISBN-13: 978-4768468326 2500 [amazon][kinokuniya] ※ c19.
◆粥川 準二 20030120 『クローン人間』,光文社新書,243p. ISBN-10: 4334031803 ISBN-13: 978-4334031800 [amazon][kinokuniya] c19.
◆上村 芳郎 20030124 『クローン人間の倫理』,みすず書房,258p. ISBN-10: 462207026X ISBN-13: 978-4622070269 2800+ [amazon][kinokuniya] ※ c19.
◆島薗 進 20060120 『いのちの始まりの生命倫理――受精卵・クローン胚の作成・利用は認められるか』,春秋社, 326p. ISBN-10: 4393332474 ISBN-13: 978-4393332474 [amazon][kinokuniya] ※ be. c19.
◆町田 宗鳳・島薗 進 編 20070920 『人間改造論――生命操作は幸福をもたらすのか?』,新曜社,205p.,ISBN-10: 4788510685 ISBN-13: 978-4788510685 1890 [amazon][kinokuniya] c19. en.
◆青野 由利 20071210 『生命科学の冒険――生殖・クローン・遺伝子・脳』,ちくまプリマー新書,190p. ISBN-10: 4480687742 ISBN-13: 978-4480687746 [amazon][kinokuniya] ※ c19.
◆舘 かおる 編 20080420 『テクノ/バイオ・ポリティクス――科学・医療・技術のいま』,作品社,ジェンダー研究のフロンティア4,298p. ISBN-10: 4861821789 ISBN-13: 978-4861821783 \2625 [amazon][kinokuniya] ※ ws

◆Fukuyama, F. 2002 Our Posthuman Future: Consequences of the Biotechnology Revolution, Farrar. Straus and Giroux, New York.=20020927 鈴木 淑美 訳 『人間の終わり ――バイオテクノロジーはなぜ危険か』,ダイヤモンド社,286p.  ISBN-10: 4478180350 ISBN-13: 978-4478180358 [amazon][kinokuniya] en.
◆McKibben, Bill 2003 Enough : Staying Human in an Engineered Age, Watkins Loomis Agency Inc.=20050830 山下 篤子 訳,『人間の終焉――テクノロジーは、もう十分だ!』,河出書房新社,360p. ISBN-10: 4309251943 ISBN-13: 978-4309251943 \2310  [amazon][kinokuniya] en c19.(増補)



◆「ヒト細胞・組織の研究利用に関する倫理問題」
 国立医薬品食品衛生研究所のホームページ内
 http://cellbank.nihs.go.jp/indextop.html×
◆「ヒト組織を利用する医療行為の倫理的問題に関するガイドライン」
  日本移植学会 2002
http://www.asas.or.jp/jst/reports/guideline/ethicalguideline.html
◆「非医療分野におけるヒト組織・細胞の取り扱いについて」
  日本組織培養学会倫理問題検討委員会
  http://jtca.umin.jp/ethics/e_index.htm
以下 このページのindex

ヒト細胞・組織の研究利用に関する倫理問題

--------------------------------------------------------------------------------

本ページに掲載した各項目についてのお問い合わせは、国立医薬品食品衛生研究所・
JCRB細胞バンク、室長水沢博宛てにお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
PDFファイルはアクロバットリーダが必要です。Adobeのサイトから入手して
ください(無償)

細胞バンクでの試行錯誤

科技庁 生命倫理委員会 議事録

倫理問題 厚生省指針案:意見公募(2月10日から3月10日まで期間限定)
公募期間は1ヶ月延長されました

厚生省 厚生科学課 各種審議会議事録

「ヒト試料の倫理」厚生省案所内説明 (2000.Feb.8)

倫理問題指針:厚生省案 (2000.Feb.4)

手術等で摘出されたヒト組織を用いた研究開発の在り方について、厚生科学審議会答申

倫理問題の検討に関する国の動向 (1999. Dec.)

国立医薬品食品衛生研究所・倫理委員会規定(1999. Aug.)

人体より得た細胞サンプルの取り扱いと倫理規定について(室長:水沢)

組織・細胞培養におけるヒト組織・細胞の取扱いについて
日本組織培養学会倫理問題検討委員会中間報告
最終報告書も日本組織培養学会のサイトから公開されました(1999.11.10)(付表)。



ECACCとヨーロッパのヒト組織利用倫理問題(主任研究官:増井)

問題点の洗い出し(1999年7月)

生命科学研究と応用に関する倫理課題の視点(メモ:水沢 2000.3.)


--------------------------------------------------------------------------------
資料 1:
書籍、雑誌、新聞、放送などによる議論


新聞報道

科学:2000年4月号
特集:ヒトゲノム からみた新しい生命観・人間観

脳死・クローン・遺伝子治療、バイオエシックスの練習問題、加藤尚武, 1999.

Genetic Secrets:Protecting Privacy and Confidentiality in the Genetic
Era, Ed by Mark A. Rothstein., Yale University Press, New Haven and
London1997.

Genetic testing; Ed by Clarisa Long, AEI Press, Washington D.C., 1999.

NHK BS1 地球法廷 インターネットフォーラム

立花 隆:バイオ革命最前線をゆく
文芸春秋、1999.7月,294-315

松田一郎:動きだした遺伝子医療-差し迫った倫理的問題-
裳華房:ポピュラーサイエンス


--------------------------------------------------------------------------------
資料 2:
研究者サイドから提供された各種資料


Information from the US government

Institutional Review Board(IRB) Guidebook, 1993
Office for Protection from Research Risks - NIH

SNP database by NCBI, NIH, USA.

Understanding Gene Testing
US Department of Health and Human Services, Public Health Services,
National Institutes of Health, National Cancer Institute

The Use of Human Biological Materials in Research (draft)

National Bioethics Advisory Committee
米国でのヒト由来試料の研究利用についてのUS連邦生命倫理委員会で検討中のドラフト
が公開されていましたが、1999年8月に最終報告書となりました。Reports の中に
あります。

Research Involving human biological materials:Ethical issues and policy
guidance Vol.1. (Report and recommendations of the National Bioethics
Advisory Commission, PDF)

ヒト細胞研究試料の分類
Research Involving human biological materials から。

Information from the UK government

Hugo Ethics Committee: Statement On DNA Sampling: Control And Access, UK.

Introduction to the HUGO, UK

Advisory committee on Genetic Testing (PDF), UK
Advice to Research Ethics Committees, UK. 1998.10

家族性腫瘍における遺伝子診断の研究とこれを応用した診療に関するガイドライン(案)
家族性腫瘍研究会倫理委員会ガイドライン作成ワーキンググループ報告書

手術等で摘出されたヒト組織を用いた研究開発の在り方について
ヒト組織を用いた研究開発の在り方に関する専門委員会報告書(H10.7.3)
厚生科学審議会先端医療技術評価部会

日本組織培養学会、倫理問題報告書
非医療分野におけるヒト組織・細胞の取り扱いについて

代替法学会シンポジウム、1999.11.14.(Sun) 13:00-16:00

代替法の可能性と問題点 -ヒト細胞を利用した代替法、安全性、倫理-

細胞・組織取扱基準資料収集(PDF)
1999.6.22 米 Invitro Biology 学会


--------------------------------------------------------------------------------
資料3:
各種宣言および非生命科学研究者の立場からの議論


日本国憲法

バイオエシックスセミナー
木村利人:早稲田大学 人間科学部

インフォームド・コンセントと医事法学・唄 孝一
医と法ー特別講漬:181 第1回日本医学会特別シンポジウム

人権大会宣言
日本弁護士連合会、1980年人権大会宣言.

ヘルシンキ宣言(1964)(訳)

患者の権利章典(米病院協会)(1973)(訳)

患者の権利に関するリスボン宣言(1981)(訳)

遺伝医学と遺伝サービスにおける倫理的諸問題(訳)
WHOにより提案されている国際的ガイドライン(抜粋)

ヒトゲノムと人権に関する世界宣言(訳)
ユネスコ総会採択 (第27回, 1997.11.11)

人権大会宣言
日本弁護士連合会、1980年人権大会宣言.

ヘルシンキ宣言(1964)(訳)

患者の権利章典(米病院協会)(1973)(訳)

患者の権利に関するリスボン宣言(1981)(訳)

US Annual Health Law Teachers Conference (June 3-5, 1999)

遺伝医学と遺伝サービスにおける倫理的諸問題に関して提案された WHO 国際的ガイ
ドライン(抜粋)

Operational Guidelines for Ethics Committees Reviewing Biomedical Research
UNDP/World Bank/WHO special Program for Research and Training in Tropical
Diseases (TDR), Draft Discussion Document (V1.5)

UNESCO Declaration on the human genome (2nd draft)

Ethics at UNESCO


--------------------------------------------------------------------------------
資料4:
関連サイトを集めたリンク集サイト


バイオエシックス資料集,第1集
玉井真理子・中澤英之・阿部史子, 信州大学医療技術短期大学部心理学研究室

EPIC:Electronic Privacy Information Center
医学関係におけるプライバシー問題に関するサイト、非営利民間組織(EPIC: Electronic Privacy Information Center)のサイト・リンク。

倫理問題関連サイト

1999年2月22日


---------------------------------------------------------------------------

(Japanese Collection of Research Bioresources)
本事業は 科学技術基本法 第12条第2項及び第13条に基づいて実施しております.


REV:.20040820, 20091225, 20100122, 10130218
生殖技術  ◇臓器移植 (organ transplantation)  ◇生命倫理[学]
TOP HOME (http://www.arsvi.com)