Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

WelfareとLaborに関するAFCPのブックマーク (60)

  • 未経験者が介護に転職で20万円 2年働けば返済免除の新制度(福祉新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は来年度から、未経験者が福祉分野に就職すると20万円の支援金を支払う新たな制度を創設する。2年間現場で働くことなどの条件を満たせば返済を免除。新型コロナウイルス感染症の影響で失業者が増える中、福祉職場を受け皿として参入を促進する狙いがあるという。 厚労省が創設する「介護職就職支援金貸付事業」は、福祉の未経験者や無資格者がハローワークを通じた職業訓練などにおいて介護職員初任者研修を受講し、高齢や障害分野に就職することなどが条件。訓練費用も無料で、受講中は雇用保険を受給できない人でも月10万円の給付金が出る。研修中には職場体験も行い、福祉施設には訓練委託費を1人当たり1万円上乗せする。そのため、求職者と施設双方にメリットがあるという。 その後、就職が決まると、求職者に就職支援金として20万円を支給。2年間現場で働くと返済を免除する。 就職支援金の使途は自由だが、厚労省は通勤用の自転車

    未経験者が介護に転職で20万円 2年働けば返済免除の新制度(福祉新聞) - Yahoo!ニュース
    AFCP
    AFCP 2020/10/19
    悪い施策ではないと思うのだけど、給与そのものの底上げではなく、やっぱり一時金なんだなあ。まあ、底上げの施策もやっていないわけではないようだけれども。
  • 第一回 新型コロナウイルスの猛威の陰で|弱き者が見殺しにされる国|石井 光太|webちくま

    新型ウイルスの危機に接して、これまで見過ごされがちだった格差・差別の問題が顕在化しています。しわ寄せはまず、力を持たない、犠牲にされやすい人びとの側へと向かっていく――。その背景には「優先して守るべき人」と「守らなくていい人」に分ける、この日社会の暴力的な構造が潜んでいるのではないでしょうか。非常時の下で踏みにじられていく小さな声を、作家の石井光太さんが現場から伝えます(5月は毎週金曜日更新です)。 はじめに 二〇二〇年のゴールデンウィークに入って間もなく、私は都内の某病院で新型コロナウイルスの医療取材を行っていた。医療関係者に治療現場の話を聞いていたのである。 インタビューが終わって携帯電話を見ると、ある六十代の女性から着信履歴が九件もあった。かけてみると、電話口でこう言われた。 「息子が怖くて家から逃げてきました! 住むところがありません! どうしたらいいでしょう!」 この女性とは、

    第一回 新型コロナウイルスの猛威の陰で|弱き者が見殺しにされる国|石井 光太|webちくま
    AFCP
    AFCP 2020/06/03
    "その背景には「優先して守るべき人」と「守らなくていい人」に分ける、この日本社会の暴力的な構造が潜んでいるのではないでしょうか"
  • 高齢障害分野の職員にコロナ慰労金5万円 児童分野は対象外|福祉新聞

    政府は5月27日、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた第2次補正予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額は補正予算として過去最大規模の31兆9114億円に上る。このうち厚生労働関係は3兆8507億円で、医療・福祉の提供体制の確保が柱。高齢や障害分野で働く職員を対象に、新型コロナ感染者が出ていなくても、職員1人に5万円の「慰労金」を支給する方針も決まった。ただ、児童福祉施設については対象外としている。政府は、通常国会会期中の成立を目指す。 感染施設には20万円 厚労省は新型コロナに関する「緊急包括支援交付金」に2兆2370億円を計上。これまで医療機関だけだったが、福祉分野も対象に広げ、6091億円を充てる。実施主体は都道府県で、国の補助率は10分の10。 対象施設は、特別養護老人ホームやデイサービス、訪問介護、障害者施設、救護施設など高齢者や障害者を支えるすべての施設・事業所。新型コロナ

    高齢障害分野の職員にコロナ慰労金5万円 児童分野は対象外|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2020/06/02
    "子ども分野は重症化リスクが低く、クラスターの発生も少ないことから、今回対象外となる" まあ、理屈はわからなくもないけど……。
  • 「児童施設の労働条件改善を」 全社協が衛藤大臣に要望書を提出|福祉新聞

    AFCP
    AFCP 2020/02/17
    "具体的には、現在、加算で行われている処遇改善を公定価格に盛り込んでもらう狙いがある"
  • 医療・福祉の女性登用、「比較的進んでいる」

    全産業からみて女性が多く、女性の管理職が多い産業である―。総務省が公表した「女性活躍の推進に関する政策評価書」では、「医療・福祉」における女性を取り巻く状況に触れ、「女性管理職比率が他の産業と比較して高く、女性の登用が比較的進んでいる」といった見解を示している。【新井哉】 政策評価書では、病院や介護、障害者支援などの施設の運営を主な事業内容とする37事業者を調査したことに触れ、「一定数の女性が管理職として既に活躍しているといった声が多く聴かれた」と指摘。その理由として、女性が多く、主戦...

    医療・福祉の女性登用、「比較的進んでいる」
    AFCP
    AFCP 2019/07/14
    "女性が多く、主戦力とされてきた経緯から「女性が働きやすい環境の整備」に以前から取り組んでいる" 嘘ではない……かなあ。総務省の政策評価書はこちら http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/hyouka_190702_1.html に。
  • 介護職の平均月収、ついに30万円台超え 処遇改善加算の影響で|福祉新聞

    介護職の平均月収、ついに30万円台超え 処遇改善加算の影響で 2019年04月15日 福祉新聞編集部 介護保険の処遇改善加算を取得した事業所で働く常勤介護職員の平均月給が、2018年9月時点で30万970円となったことが10日、厚生労働省の調査で分かった。前年より1万850円上がった。全体として上位区分への加算の取得が進んだ。 調査は18年10月に特別養護老人ホームや訪問介護事業所など1万670カ所を対象に行い(有効回答率74%)、17年9月と18年9月の給与を比べて加算の影響などを調べた。 加算を取得した事業所は91・1%。区分別にみると、加算Iが7割、加算IIとIIIが各1割で、今後廃止されることが決まっている加算IVとVは合わせて1割だった。 給与の引き上げ方法(複数回答)は定期昇給が7割で最も多く、手当の引き上げ・新設が3割、賃金水準の引き上げが2割だった。基給の増加幅は3230

    介護職の平均月収、ついに30万円台超え 処遇改善加算の影響で|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2019/04/15
    効果は出てるのかな。 "一方、加算を取得していない事業所は8・9%。理由は「事務作業が煩雑」「利用者負担が発生」「対象の制約のため困難」の順に多かった"
  • 訪問介護のヘルパー 半数がハラスメント被害経験 | NHKニュース

    訪問介護のヘルパーのおよそ半数が利用者から暴力などのハラスメントの被害を受けた経験があることがわかりました。 調査結果によりますと、このうち「訪問介護」ではおよそ半数のヘルパーが利用者からハラスメントの被害を受けた経験があると答えました。 被害の内容は攻撃的な態度や人格の否定など「精神的暴力」が81%と最も多く、物を投げつけるといった「身体的暴力」が42%、不必要な体の接触などの「セクハラ」が37%となっています。 また、ハラスメントを受けて仕事を辞めたいと思ったことがあるという人がおよそ3割に上りました。 シンクタンクでは調査結果とともに被害を防ぐための事業所向けのマニュアルも作成し、複数で訪問することや何がハラスメントに当たるかあらかじめ利用者に伝えること、悪質なケースは契約を解除することなど対応策を示しています。 厚生労働省は「マニュアルを介護現場で活用して職場環境の改善につなげても

    訪問介護のヘルパー 半数がハラスメント被害経験 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/04/14
    強度行動障害を対象とした重度訪問介護の事業で、同じような調査をしたらどういう結果になるのかな、と思ったり。どういう仕組みと報酬体系を作ったら、持続可能な職場にできるのかなあ。
  • 勤続10年以上の8職種に重点配分 障害福祉人材の処遇改善〈厚労省方針〉 - 福祉新聞

    厚生労働省は11月29日、2019年10月に予定する障害福祉人材の処遇改善について、勤続10年以上の介護福祉士など8職種の数をサービスごとの加算率の根拠にする考えを明らかにした。個々の事業所が得た加算を配分する際も、同一法人で10年以上勤続する8職種を優先するが、これに該当しない職員に配分することも認める。 8職種とは現在サービスごとの加算率で算定根拠としている(1)介護福祉士(2)社会福祉士(3)精神保健福祉士(4)保育士ーーの資格保持者に加え、(5)心理指導担当職員(6)サービス管理責任者(7)児童発達支援管理責任者(8)サービス提供責任者ーーを指す。 この8職種の配置が多いサービスほど高い加算率で評価することで、長く働き続けられる環境をつくる。年内に詳細を固める。 同日の「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」(主査=新谷正義・厚労大臣政務官)で説明した。勤続10年以上の8職種が合計

    勤続10年以上の8職種に重点配分 障害福祉人材の処遇改善〈厚労省方針〉 - 福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2018/12/11
    8職種は "(1)介護福祉士(2)社会福祉士(3)精神保健福祉士(4)保育士ーーの資格保持者に加え、(5)心理指導担当職員(6)サービス管理責任者(7)児童発達支援管理責任者(8)サービス提供責任者"
  • 障害福祉人材の処遇改善、公認心理師も対象に

    厚生労働省が障害福祉人材の処遇改善の対応案を示した「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」の会合(29日、東京都内) 厚生労働省は29日、「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム」の会合で、障害福祉人材の処遇改善の対応案を示した。処遇改善の対象となる職員について、新たに創設された公認心理師を含む心理指導担当職員や精神保健福祉士、社会福祉士などを挙げている。【新井哉】 ■「一般の医療福祉の中でも給与が若干低い」 2017年12月8日に閣議決定された「新しい経済政策パッケージ」では、障害福祉人材について、「介護人材と同様の処遇改善を行う」と明記。こうした処遇改善について消費税率の引き上げに伴う報酬改定で対応し、19年10月から実施するといった方向性を示していた。 これを受け、報酬改定検討チームで議論を進めており、前回の会合では、「一般の医療福祉の中でも給与が若干低い」「結婚したり、子どもができた

    AFCP
    AFCP 2018/11/30
    これも国家資格化のメリットの一つなのかなあ。合格された皆様、おめでとうございます。
  • 介護職員、勤続5年で100万円 村予算で異例の補助:朝日新聞デジタル

    勤続5年で計100万円の補助を支給します――。そんな条件で、宮崎県諸塚村が村内唯一の特別養護老人ホームで働く介護職員を10月1日から募る。ホームでは昨年度2人、今年度3人の介護職員が離職し、夜勤シフトなどが厳しくなった。全国的に介護職員が不足する中、好条件で5人程度を確保したいという。 支給対象は、10月~2020年度末に村の特養ホームに就職した55歳以下の介護福祉士や看護師、それらを志す人。無資格でも介護職員初任者研修を受けるなど勤続意欲があれば認める。村外在住でも構わない。 初年度は就職時の一時金と1年目終了後に計20万円を支給。その後は就職から2~5年終了後に20万円ずつ支給する。村の単独事業として9月定例議会で予算案が可決された。 村によると、計100万円の高額補助は全国でも珍しい。担当者は「介護職員の離職は全国的に多いが、都市部と違って中山間地域は労働人口が少なく、職員の辞めた穴

    介護職員、勤続5年で100万円 村予算で異例の補助:朝日新聞デジタル
    AFCP
    AFCP 2018/09/27
    こういう施策はこれから広がっていくのかな。
  • 平成29年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査の調査結果について|厚生労働省

    ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査 > 結果の概要 > 平成29年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査の調査結果について 平成29年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査の調査結果について

    AFCP
    AFCP 2018/04/04
    "福祉・介護職員処遇改善加算(I)を取得(届出)している事業所等における福祉・介 護職員(常勤の者)の平均給与額について、平成28年と平成29年の状況を比較すると、 16,521円の増となっている"
  • 議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB

    長崎県議会の議員が理事長を務める社会福祉法人が、運営する施設で働く職員から毎月の給料日などに職場で寄付を集めて議員に献金をしていたことが、NHKの取材で明らかになりました。複数の職員や元職員が「職を失うのが怖くて断れなかった」などと証言する寄付集めは、20年以上前から続けられていて、職員から集めた寄付はおよそ2億円にのぼると見られます。取材を進める中で見えてきたのは社会福祉法人が議員に“私物化”され、政治活動に利用される実態でした。 (長崎放送局記者 馬場直子 安井俊樹) 今回の取材の端緒は去年8月にさかのぼります。 長崎県の「政治とカネ」の実態を調べようと、県内の政治団体が毎年選挙管理委員会に提出している収支報告書のチェックを始めました。日々の取材の合間を見つけては、インターネット上で公開されている収支報告書を読み込んで、おかしな支出入がないか確認を進めました。 そして9月7日の深夜、議

    議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB
    AFCP
    AFCP 2018/02/23
    "長崎県議会の議員が理事長を務める社会福祉法人が、運営する施設で働く職員から毎月の給料日などに職場で寄付を集めて議員に献金をしていた"
  • 「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「若者の貧困」に大人はあまりに無理解すぎる | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    AFCP
    AFCP 2017/10/17
    "もうかつてのように、家族は若者を救えない。家族の世帯員が縮小し、相互扶助機能は前例がないレベルまで弱まっているからだ。世帯年収も減少傾向にあり、若者の親世代や祖父母世代は、自分たちの生活だけで精一杯"
  • 医療・福祉は大卒3年で離職38%|福祉新聞

    厚生労働省は15日、2014年3月卒業者の離職状況を公表した。新卒者の卒後3年以内の離職は17大産業のうち、医療・福祉業に入職した大卒者が5番目、高卒者が8番目に高いことが分かった。最も離職率が高いのは大卒・高卒とも宿泊業・飲サービス業だった。 新卒者が3年以内に離職する率は大卒32%、高卒41%。医療・福祉業は大卒が38%、高卒が47%で、全産業平均より大卒が5ポイント、高卒が6ポイントそれぞれ高かった。 (福祉関連書籍)

    医療・福祉は大卒3年で離職38%|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2017/09/26
    "全産業平均より大卒が5ポイント、高卒が6ポイントそれぞれ高かった" 再就職が容易であることなども影響してるのかと思ったり。どんなもんなんだろうなあ。
  • 介護利用者への「虐待」増加、原因は過酷な労働環境? 改善目指し、労使協定締結進む - 弁護士ドットコムニュース

    介護利用者への「虐待」増加、原因は過酷な労働環境? 改善目指し、労使協定締結進む - 弁護士ドットコムニュース
  • 介護福祉士を目指す外国人急増 その理由とは?|MBS 関西のニュース

    介護現場で人材が足りない問題はもはや待ったなしです。そんな中、国家資格である「介護福祉士」を目指す外国人が急増しています。実際に教育現場を取材すると、未来の介護のカタチが見えてきました。  大阪市阿倍野区にある関西社会福祉専門学校。生徒はみな国家資格「介護福祉士」の取得を目指していて、去年から外国人の数が急増しました。  Q.外国の方は手を挙げて…ちなみにみなさんの出身は?  「ベトナムです」  Q.ベトナムの方は?  「ほとんどベトナムの方」  今年の新入生60人のうち30人が外国人で、ほとんどがベトナム人。授業はもちろん日語ですが留学生のみなさんの日語レベルは…。  「(施設の)利用者の方の生活はリズムを崩さないことが大切です」(教科書を読む留学生)  と、なかなかのもの。  Q.日語はどれくらい勉強?  「私は1年間」  「私は半年」  「私も半年」  Q.漢字書けるんですか?

    介護福祉士を目指す外国人急増 その理由とは?|MBS 関西のニュース
    AFCP
    AFCP 2017/06/01
    "外国人に支えられる日本の介護。そんな未来はすぐそこまで来ています"
  • 障害児:平均賃金で逸失利益 大阪地裁、算定1940万円 | 毎日新聞

    大阪府豊中市で2015年、障害児支援施設からいなくなった重度の知的障害がある男児(当時6歳)が近くの池で遺体で見つかった事故を巡り、遺族が施設の運営会社などに約6500万円の賠償を求めた訴訟は22日、大阪地裁で和解が成立した。山田明裁判長は、男児が将来働いて得られたはずの「逸失利益」について、全労働者の平均賃金に基づき約1940万円と認定。施設側は管理責任を認め、慰謝料も含めて4500万円を支払うことになった。【三上健太郎】

    障害児:平均賃金で逸失利益 大阪地裁、算定1940万円 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2017/03/22
    見出しに "和解が成立" を入れた方がよいと思うけど。これ判決になっていたらどうなっていたのかなあ。
  • 福祉職員の月給、他産業より約3万円低い 厚労省が12大産業を調査 |福祉新聞

    福祉職員の月給、他産業より約3万円低い 厚労省が12大産業を調査 2017年03月07日 福祉新聞編集部 厚生労働省が2月22日に発表した「2016年賃金構造基統計調査」の結果で、「医療・福祉」産業で働く正社員・職員の平均月額賃金が、全産業平均に比べ2万9700円低いことが分かった。 調査は雇用形態や職種別の賃金実態などを明らかにするため毎年行っているもの。10人以上の常用労働者がいる4万9783事業所の6月分の賃金の状況などをまとめた。 正社員・職員の平均賃金は、「全産業」が前年より600円増の32万1700円(男性34万9000円、女性26万2000円)。「医療・福祉」では1100円減の29万2000円(男性35万7600円、女性26万5100円)。 「医療・福祉」の賃金は、男女とも「全産業」を上回ったが、女性の割合が多いため、合計では「全産業」を下回った。 産業形態別にみると、12

    福祉職員の月給、他産業より約3万円低い 厚労省が12大産業を調査 |福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2017/03/07
    "「医療・福祉」の賃金は、男女とも「全産業」を上回ったが、女性の割合が多いため、合計では「全産業」を下回った"
  • 「医療・福祉」の初任給、高卒男子で最低額 12産業を調査|福祉新聞

    「医療・福祉」の初任給、高卒男子で最低額 12産業を調査 2016年11月29日 福祉新聞編集部 厚生労働省が17日に発表した「2016年賃金構造基統計調査(初任給)」の結果で、「医療・福祉」業で働く高卒男子の初任給が主要12産業中最も低いことが分かった。 調査は、5人以上の常用労働者を雇用する7万8095事業所を対象に実施。このうち新規学卒者を採用した1万5308事業所の6月分の賃金状況をまとめた。 「医療・福祉」の初任給は、大卒19万6700円(前年比2300円減)、高専・短大卒17万9200円(100円減)、高卒15万1500円(800円増)。 男子は大卒19万6700円(4400円減)、高専・短大卒18万4100円(2000円増)、高卒14万8200円(1800円増)、女子は大卒19万6800円(1500円減)、高専・短大卒17万8200円(600円減)、高卒15万2900円(6

    「医療・福祉」の初任給、高卒男子で最低額 12産業を調査|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2016/11/29
    苦しいが、これが現実かあ。
  • 介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ

    【特集】介護事業所インタビューvol1.サニーウインググループ編 ~高齢者のお困りごと解決のワンストップサービスとは~

    介護情報の国内最大級メディア | ライフサポートナビ
    AFCP
    AFCP 2016/11/21
    "その手立ては、医療や介護、子育てといった社会福祉について、国民の多くが、単なる受益者であることをやめるということです"